真田家の家紋といえば六文銭(ろくもんせん)が有名ですが、正確には「六連銭(むつれんせん、ろくれんせん)」または「六紋連銭(ろくもんれんせん)」というそうです。
(「真田銭」とも呼ばれています)
六連銭(ろくれんせん)
真田家の家紋として名高く、六文銭とも呼ばれますが、これは仏教説話の六連銭に由来する家紋です。銭六文を死者の棺に入れて六地蔵に供える風習にのっとり不惜身命を唱える武士にとってふさわしい旗印でした。
東信濃の古代以来の豪族滋野(海野)氏の代表家紋でありその流れをくむとしている真田氏もこれを用いました。
六文銭は地蔵信仰による仏教色の強い家紋で、仏教では許されない殺生を仕事とした武将がその救済を求めて用いたとされます。
また、六文銭は「三途の川の渡し賃」であることから、いついかなるときにおいても死をいとわない不惜身命の決意で望んでいることを示していたともいわれています。
もともとは海野氏が信仰的な意味で使用していた家紋でしたが、その流れをくむ真田家の家紋としても使用されるようになりました。
なお六文銭を使うようになった時期については、真田幸隆(幸綱)が武田信玄に仕えた際に旗印として採用したという説や、武田家滅亡後に北条氏との一戦で勝利してから採用したとする説などがあります。
ただし「大坂の陣」において、真田信繁(幸村)は六文銭の旗印を使わなかったそうです。
(使用したのは「総赤に金線」の旗印)
その他の真田氏の家紋
六文銭は戦時の色合いが濃い家紋であるため、真田氏は六文銭が使いにくい場合においては「結び雁金(むすびかりがね)」や「州浜(すはま)」、「割州浜(わりすはま)」などの家紋を用いています。
ただし時代が進むにつれ、次第に六文銭の使用頻度が高くなったこともあり、結び雁金などほかの家紋の存在は薄くなっていきました。