八木古城は平安時代末の1063年(康平6年)頃に閉伊四郎頼国がこの地を与えられ築城したと伝わっていますが定かではありません。のちに石垣造りの八木城(八木石城)ができたため、八木土城とも呼ばれます。山名四天王のひとり、八木豊信が城主の時代には「食い違い虎口」を築くなどの改修を受けて、八木城の詰城として機能していましたが、1585年(天正13年)に三木合戦で亡くなった別所長治の叔父にあたる別所重宗が羽柴秀吉の命を受けて、八木城に入ると廃城になりました。鎌倉時代からの城として重要な遺構が残っていることから、1997年(平成9年)3月6日に国の史跡に指定されました。
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 |
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
八木古城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
まだトピックがありません(情報募集中)
まだ本城登録している団員がいません
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する