紹介文

赤木城は紀州を平定した豊臣秀吉が、熊野地方の木材を確保するために山奉行(北山代官)に任命した藤堂高虎に築かせた城です。築城の名手と謳われた藤堂高虎の築城だけあって、枡形虎口や横矢がかりなど近世城郭並みの防御設備を備えています。城址は1989年(平成元年)10月9日に国指定史跡となり、赤木城公園として1992年(平成4年)から13年間かけて石垣の積み直しなどの復元整備が行われています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
赤木城は「続日本100名城」「天空の城」「築城名人・藤堂高虎」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城
  • 天空の城
  • 築城名人・藤堂高虎

赤木城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

赤木城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 縄張りの載ったパンフレットは道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里にありました。(2023/05/01訪問)
  • コンパクトながら防御に重きを置いた素晴らしいお城で、地元も保存整備に力を入れており、強く攻城をおススメします。時間のある方は、北郭の北西にある堀切や南郭も見学してください。(2022/11/27訪問)
  • ビューポイントは城の南東、県道40号、赤木川の北付近(位置情報)です。城址駐車場より車で5分程なので是非「天空の城」狙ってみて下さい。城址は連続した枡形虎口、横矢掛かりの石垣など、さすが築城名人藤堂高虎公の城といった趣です。(2022/06/12訪問)
  • 駐車場、トイレも完備されていますが、車がないとちょっと大変。城趾から出て長尾集落へ向かう途中に城跡全体がよく見えるビューポイントがあります。(2022/03/23訪問)
  • 城跡入口の専用駐車場に駐車して攻城しました。パンフレットも設置されています。 続100名城スタンプは現在、道の駅九郎兵衛の里で押印できます。パンフレットはここでも頂けます。(2021/12/17訪問)
  • 最大の見どころは、主郭へ入る枡形虎口です。鏡石が配置され、主郭側には6つの礎石もあり、門があったことがわかります。北郭のさらに北に浅い堀切があります。(2021/12/04訪問)
  • 鳥羽からレンタカーで移動して2時間強、ここは車がないと大変ですね。それでも来る価値はあるお城です。保存状態が良く、管理もされているようです。麓の南郭のみ趣が異なっているのが興味深い処です。(2021/03/12訪問)
  • さほど大きくない縄張りですがその分整備が行き届いてとても見やすい遺構でした。個人的な見どころとしては連続した虎口がおすすめです。本丸に行くまでに何度も矢で射抜かれてしまうつくりです。本丸に入る頃にはハリネズミ状態になってしまうほどの完璧な防御だと感じました。(2020/11/23訪問)
  • さすが桜の名所で名高い城跡!! 主郭に咲き誇る満開の桜はお見事でした。城趾の整備や石垣の保存状態も良く保存会の皆さんのお城愛が感じられます。(2020/03/28訪問)
  • 紀和鉱山資料館の方が赤木城への行き方を丁寧に教えていただきました。(2020/01/25訪問)
すべてを表示(66コメント)

赤木城について

赤木城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

 

縄張形態

山城

標高(比高)

230 m( 30 m)

城郭規模

内郭:--  外郭:--

築城主

藤堂高虎

築城開始・完了年

着工 1588年(天正16年) 〜 竣工 1589年(天正17年)

廃城年

 

主な改修者

主な城主

藤堂高虎

遺構

石垣、虎口

指定文化財

国史跡

復元状況

赤木城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態山城
標高(比高)230 m( 30 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主藤堂高虎
築城開始・完了年着工 1588年(天正16年) 〜 竣工 1589年(天正17年)
廃城年
主な改修者
主な城主藤堂高虎
遺構石垣、虎口
指定文化財国史跡
復元状況

更新日:2023/12/07 03:27:26

攻城団グッズ

赤木城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 赤木城 攻城団コラボチラシ

赤木城の観光情報

赤木城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

駐車場にあり

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

身体障害者用トイレあり

赤木城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ

駐車場にあり

コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

身体障害者用トイレあり

赤木城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(07日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    9.26
  • 06時
    Clouds / scattered clouds
    9.37
  • 09時
    Clouds / few clouds
    13.41
  • 12時
    Clouds / few clouds
    13.42
  • 15時
    Clear / clear sky
    11.02
  • 18時
    Clear / clear sky
    7.04
  • 21時
    Clear / clear sky
    5.39
  • 00時
    Clear / clear sky
    4.56

明日以降の天気(正午時点)

  • 08日
    Clear / clear sky
    14.78
  • 09日
    Clouds / broken clouds
    17.74
  • 10日
    Clouds / scattered clouds
    19.39
  • 11日
    Clear / clear sky
    17.06

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

赤木城の地図

赤木城へのアクセス

赤木城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR紀勢本線・熊野市駅からタクシーで約30分

アクセス(クルマ)

  • 紀勢自動車道・熊野大泊ICから40分

駐車場

無料(30台)

赤木城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR紀勢本線・熊野市駅からタクシーで約30分
アクセス(クルマ)
  • 紀勢自動車道・熊野大泊ICから40分
駐車場

無料(30台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    赤木城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    赤木城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      入鹿温泉ホテル瀞流荘 

      熊野古道、丸山千枚田、赤木城跡、熊野三山等の遺産や名所へのアクセスが容易な山と川に囲まれた自然豊かなホテルです。露天風呂からの絶景北山川は疲れを癒し、食事は旬の地元食材、郷土料理が楽しめます。(評価:4.3、参考料金:5,500円〜)

      おくとろ温泉 やまのやど

      アウトドア気分満喫のコテージ風施設。テラスからのダイナミックなロケーションも自慢の一つ。運がよければ星降る露天風呂、お月見露天風呂を楽しむことができるかも(評価:不明、参考料金:8,000円〜)

      ウェルカムハウス

      1日1組限定!安心のセルフチェックイン♪ 星空と田園風景に包まれて過ごす静かで穏やかな田舎時間をお過ごしください。 熊野古道が通る御浜町にあり、熊野三山や秘湯 湯ノ口温泉へのアクセスも良好です。(評価:不明、参考料金:5,000円〜)

      MikanHotel

      1日1組限定!保育園をリノベーションした宿。安心のセルフチェックイン♪シアタールーム、絵本100冊、館内カフェ(不定休)、電動自転車2台完備!周辺散策で幻想的な朝霧「風伝おろし」が見えることも♪(評価:不明、参考料金:4,950円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    赤木城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 新宮城
      • 新宮城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:50分(--位)
        • 攻城人数:896人(170位)
        • 城までの距離:約18km
      • 高取城
      • 高取城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:2時間3分(--位)
        • 攻城人数:1683人(91位)
        • 城までの距離:約60km
    • より多くの
      城を見る

    紀伊の著名な城

    三重県の著名な城

    赤木城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    赤木城を本城にしている団員

    以下のみなさんが赤木城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    世界史のなかの戦国日本 (ちくま学芸文庫)

    歴史好きな方であっても「世界史」と言われるとカタカナ文字だらけだったり、地域を跨ぐ国がいくつも栄衰したりで手が出し難いと思います。
    一方「鉄砲伝来」とか「日本銀」のお話と言うと、ここ最近のテレビ番組でも特集が組まれたりしているので、もっと詳しく広い範囲で知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
    この本は対馬や琉球などの「日本と海外の境界地」を中心とした戦国期の歴史から民族の流れや需要と供給の変化などを知ることが出来ますよ。
    なので読み進め方は最初から読むよりも興味のあるキーワードがある章から読み始め、最後に全体を通して読むのが良いと思います。
    個人的なおすすめは第6章でざっくり言うと、豊臣秀吉の朝鮮出兵の本当の目的は?その結果世界(特にアジア圏)はどう変わったか?のお話です。

    aries4muさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る