紹介文

北畠氏館は伊勢国司・北畠顕能によって築かれた居館です。西背後には北畠氏館詰城(標高414m)と霧山城(標高560m)が控えており、これらすべてで『多気城』を構成しており、顕能から具教まで北畠氏8代にわたる本城でした。1576年(天正4年)、養子に迎えた織田信長の次男・信雄に北畠具教が暗殺された際に落城し、そのまま廃城となりました。現在跡地には北畠神社が建立されており、国の名勝に指定されている庭園は三大武将庭園、日本名園五十撰に数えられています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
北畠氏館は「続日本100名城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城

北畠氏館をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

北畠氏館を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 青モミジの北畠氏館跡庭園がとても瑞々しく美しかったです。 伊勢奥津から徒歩やレンタサイクルの方はトンネルがある為ライトがあると安心です。 美杉ふるさと資料館でマップ等をいただいて攻城するのをお勧めします。(2023/04/13訪問)
  • 北畠神社の駐車場に停め攻城。住所は三重県津市ですが、津市や松阪市から行く場合、国道368号線の細い道を進むので大変でした。まだ、名張市方面から行かれた方が道は整備されている感じです。(2023/02/06訪問)
  • 一志嬉野方面、松阪方面のどちらから向かってもかなり細い道を通る事になると思います。車で行かれる方はご注意を。(2022/12/04訪問)
  • 先の方々のコメントにありましたが、紅葉で色ずく前の緑の庭園がこれまた素晴らしいです。庭園だけでもここに来たかいがありました。社務所で見学の旨をつたえると300円で見学できます。(2022/10/25訪問)
  • 神社横に公共トイレと駐車場あり。(2022/09/25訪問)
  • 森林浴を味わえる城館跡です。青もみじや苔など一面緑の景色が素敵でした。庭園は一番の見どころポイントで、小さいですがまるで兼六園かと思ったぐらいの迫力ある緑の景色を300円で鑑賞できます。城メモに無いですが、一番の見どころポイントなので、訪問したらぜひ見に行ってみてください!(2022/08/10訪問)
  • 車で北よりアクセスする方は注意してください。北畠神社前の県道43号、少し西にある県道15号共にすれ違い不可な区間があります。若干県道15号が走り易いですが少し遠回りになります。トラックや地元の方は15号を使ってみえるようで交通量は15号が多かったです。駐車場は休日のJAの他に北畠神社と北のWOODJOB神去小学校の間の坂を登った所にもあります。(2021/11/14訪問)
  • 北畠神社手前のJAへ駐車させて頂き攻城しました。神社社務所で声をかけると、庭園見学ができます。庭園では、南北朝の昔に思いを馳せることができました。境内には、石積などの発掘成果が案内されています。神社横から霧山城へも登城できます。(2021/01/05訪問)
  • 榊原温泉口から津市コミュニティバスを乗り継いで訪問(乗り継ぎ割引あり)。大分散っていましたが、まだ紅葉は綺麗でした。(2020/11/22訪問)
  • 観光案内交流施設ひだまりで、レンタサイクル借りて攻城しました。途中坂道でスピード出すぎると危ないです。駅の南東に不定期で伊勢うどん食べられるお店が開店しています。お店のご主人(女性)とお話しながら電車待ちに最適です。(2020/07/25訪問)
すべてを表示(67コメント)

北畠氏館について

北畠氏館に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態居館
標高(比高)323 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主北畠顕能
築城開始・完了年着工 1342年(康永元年/興国3年)
廃城年
主な改修者
主な城主北畠氏
遺構庭園、石垣、曲輪、土塁、竪堀、堀切
指定文化財国史跡
復元状況

更新日:2023/09/24 03:38:32

北畠氏館の城メモ

北畠氏館の見所や歴史などを紹介します。

まだ城メモがありません(情報募集中

北畠氏館の観光情報

北畠氏館の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

北畠氏館の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(24日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    16.59
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    17.26
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    19.71
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    22.16
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    22.86
  • 18時
    Clear / clear sky
    17.67
  • 21時
    Clear / clear sky
    16.73
  • 00時
    Clear / clear sky
    16.11

明日以降の天気(正午時点)

  • 25日
    Clouds / broken clouds
    23.86
  • 26日
    Clear / clear sky
    26.10
  • 27日
    Clear / clear sky
    28.48
  • 28日
    Rain / light rain
    25.98

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

北畠氏館の地図

北畠氏館へのアクセス

北畠氏館へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR名松線・伊勢奥津駅からバスに乗り「北畠神社前」バス停下車
アクセス(クルマ)
  • 紀勢自動車道・勢和多気ICから45分
  • 伊勢自動車道・久居ICから60分
駐車場

北畠神社参拝者用駐車場(無料)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    北畠氏館周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    北畠氏館周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    北畠氏館の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 松坂城
      • 松坂城
        • 平均評価:★★★★☆(44位)
        • 見学時間:1時間5分(62位)
        • 攻城人数:2131人(56位)
        • 城までの距離:約21km
      • 津城
      • 津城
        • 平均評価:★★★☆☆(91位)
        • 見学時間:45分(93位)
        • 攻城人数:1669人(87位)
        • 城までの距離:約29km
    • より多くの
      城を見る

    伊勢の著名な城

    三重県の著名な城

    北畠氏館といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    北畠氏館を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    日本の城の謎〈築城編〉 (祥伝社黄金文庫)

    日本城郭協会設立者である井上宗和さんの著作。30年前の本ですが今でも十分に通じる読み応えです。

    城にまつわる謎や疑問点から、築城編では城造りのテクニックやその城にまつわる知識を教えてくれます。

    castle.TATOさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る