紹介文

五箇篠山城は北畠具教の弟である北畠具親が、北畠氏の再興を計るために反旗を翻し籠城した城です。わずか2日で落城したため再興はなりませんでした。もともとは北畠氏の被官である野呂氏累代の居城でした。1569年(永禄12年)、織田信長が伊勢侵攻し、野呂氏が「大河内合戦」で戦死すると、安保氏が城主となりました。県内屈指の山城跡で、遺構の保存状態も良好です。また、勢和図書館の中には五箇篠山城の模型や郷土資料の展示があります。

五箇篠山城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

訪問ガイド

五箇篠山城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 伊勢守 よく整備されています。 主郭より奥に行くには確かに竹藪はありますが、主郭下に迂回できる道があるので、そちらから周れます。(2021/05/08訪問)
  • 蒼@Y 坂道を登っていくと、右手に図書館、左手に登城口があります。ところどころ藪に埋もれているところもありますが、主郭から東の方に進むと立派な堀切を見る事ができます。(2021/03/19訪問)
  • 葛飾三河守 ゆとりの公園駐車場から遊歩道伝って攻城。曲輪や堀切がよく分かるが、もう少し藪が少なければ。。(2019/12/15訪問)
  • 北山摂津守 城址真下に広い無料駐車場あり。ドリンク自販機とトイレもあります。向かいの図書館に五箇篠山城の模型が展示されています。(2025/01/09訪問)
  • 北摂守 主郭東の1本目の二重堀切の真ん中の土塁がまん丸でおもしろい。最東の4本目の堀切底に下りるのに高低差があり道はないので注意です。(2023/12/01訪問)
  • 武蔵の御徒 多気町立勢和図書館前駐車場を利用(トイレあり)図書館内展示室に立体城跡模型あり、整備されて見学しやすかった。「松阪の城50選」を参考に攻城。(2022/11/21訪問)
  • Tiger 長い階段を登った辺りは、草が刈ってあり、なかなか良い眺めです。一番奥にある深い堀切も良い。(2020/12/27訪問)
  • あきら 勢和図書館前に駐車して攻城。秋は藪も少なく大堀切まで周れます。(2019/11/16訪問)

すべてを表示(11コメント)

構造

五箇篠山城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

連郭式

縄張形態

山城

標高(比高)

137 m( 68 m)

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

築城主

野呂氏

築城開始・完了年

着工 鎌倉時代中期

廃城年

1583年(天正11年)頃

主な改修者

---

主な城主

野呂氏、安保氏、北畠具親

遺構

曲輪、土塁、堀切、竪堀

指定文化財

町史跡

復元状況

---

更新日:2025/07/20 03:59:39

城メモ(見所)

五箇篠山城の見所や歴史などを紹介します。

まだ城メモがありません(情報募集中

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

---

料金(入城料・見学料)

---

休み(休城日・休館日)

---

トイレ

---

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

五箇篠山城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(20日)の天気

  • 03時
    Clouds / scattered clouds
    25.45
  • 06時
    Clouds / broken clouds
    25.09
  • 09時
    Rain / light rain
    30.14
  • 12時
    Rain / light rain
    31.51
  • 15時
    Clouds / broken clouds
    30.48
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    27.60
  • 21時
    Clouds / broken clouds
    23.95
  • 00時
    Clouds / broken clouds
    23.28

明日以降の天気(正午時点)

  • 21日
    Clouds / overcast clouds
    32.52
  • 22日
    Clouds / broken clouds
    32.39
  • 23日
    Clouds / broken clouds
    32.08
  • 24日
    Rain / light rain
    30.67

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

五箇篠山城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR紀勢本線・栃原駅から徒歩70分
  • JR紀勢本線・相可駅からバスに乗り「朝柄口」バス停下車

アクセス(クルマ)

  • 紀勢自動車道・勢和多気ICから10分

駐車場

あり

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    五箇篠山城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 松坂城
      • 松坂城
        • 平均評価:★★★★☆(43位)
        • 見学時間:1時間3分(70位)
        • 攻城人数:2627人(55位)
        • 城までの距離:約13km
      • 田丸城
      • 田丸城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間2分(--位)
        • 攻城人数:1430人(140位)
        • 城までの距離:約15km
    • より多くの
      城を見る

    伊勢の著名な城

    三重県の著名な城

    五箇篠山城といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    五箇篠山城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      ホテル ヴィソン

      日本最大級の日本が誇る食と文化が集結した複合商業施設「VISON」内のホテル。三重県中心部の多気町に位置し、雲海が見えることも。2024年7月にはスイートルームがリニューアル。(評価:4.5、参考料金:17,077円〜)

      旅籠 ヴィソン

      1棟ごとに異なるコンセプトの元、インテリア・レイアウトなどデザイナーのこだわりが詰まった空間を堪能できます。サンセバスチャン通りに面し、飲食店やライフスタイルショップを楽しめます。(評価:4.5、参考料金:16,042円〜)

      ホテルエコノ多気

      伊勢自動車道「勢和多気IC」から10分■駐車場無料■地産地消メニューの無料朝食■ウエルカムドリンクサービス■子供添い寝無料(評価:4.0、参考料金:3,000円〜)

      フェアフィールド・バイ・マリオット・三重奥伊勢おおだい

      伊勢神宮への観光拠点にも最適!周辺では四季折々の美しい自然が広がる奥伊勢の自然を満喫しながら、川遊びや鮎釣り、登山、カヤックなどのさまざまなアクティビティを楽しめる!(評価:4.9、参考料金:5,000円〜)

      HACIENDA VISON(ハシェンダ ヴィソン)

      豊かな自然に包まれたHACIENDA VISONはわずか6部屋の小さなマナーハウスです。北側には幻想的な山並みが広がり、南側では隣接する森の木々のざわめきと眼下に広がる美しいガーデンを楽しむことができます。(評価:不明、参考料金:20,400円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする
    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    決戦! どうぶつ関ヶ原 (講談社の創作絵本)

    家康はタヌキ、三成はサルのように武将が動物になっています。(タコとか玉虫とか動物じゃないのもいます。あ、吉川広家は臼です。)配下の兵も同じ動物です。
    午前6時から午後3時まで時間を追って両軍の動きが俯瞰図で細かく描かれています。子供やお孫さんにプレゼントのつもりで買って自分が楽しんでしまうかも?

    brunaさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る