和歌山城
和歌山城

[和歌山県][紀伊] 和歌山県和歌山市一番丁3


  • 平均評価:★★★★☆ 3.72(34位)
  • 見学時間:1時間35分(15位)
  • 攻城人数:2971(28位)

御橋廊下

御橋廊下は藩の政庁や藩主の生活の場である二の丸と紅葉渓庭園のある西の丸を結んでいたとされる廊下橋で、江戸時代に藩主とお付きの者だけが通ることを許されました。
こうした廊下橋は福井城などでも見られますが、和歌山城のように勾配があり、斜めにかかるものは全国的にも珍しいです。

江戸時代の図面をもとに、2006年(平成18年)3月に復元されました。

史跡和歌山城 復元・御橋廊下(おはしろうか)
 御橋廊下は、藩主とお付きの人だけが二之丸と西之丸を行き来するために架けられていた橋で、屋根を設け、外から見えないように部屋の廊下のような作りになっていました。斜めに架かる廊下橋としては全国的にもめずらしい構造です。
 和歌山市では、和歌山城整備工事の一つとして、平成11年(1999)から御橋廊下復元工事のため史料調査や発掘調査を行い、堀底から礎石や瓦などが出土しました。これらの成果にもとづいて、御橋廊下が復元されました。

 長さ 約26.7m
 幅  約2.95m
 勾配 約11%
西之丸(にしのまる)
 この説明板の建っている一帯は、江戸時代、西之丸と呼ばれていた所です。西之丸は、紀州藩初代藩主徳川頼宣(1602〜1671)の隠居所として築造されました。
 江戸時代に描かれた「和歌山西丸図」は、西之丸に建っていた建物や庭(現在の名勝・紅葉渓庭園)などをくわしく描いています。これによると、御座之間(御上段・御次・御三之間)や御数寄屋、そして松の樹の横には能舞台などの施設があり、また、内堀の一部を利用した庭園には、地形の起伏を巧みに利用して懸造り(かけづくり)構造の聴松閣(ちょうしょうかく)や水月軒(すいげつけん)と名づけられた茶室が建っていたことがわかります。さらに、堀につき出た鳶魚閣(えんぎょかく)や西之丸と二之丸を行き来するための御橋廊下が堀上に架けられていたことがわかります。
 このように、西之丸は藩主の隠居所として築造されましたが、能や茶道などの数寄を楽しみ、また自然風雅を楽しむ場所でもありました。

じっさいに中を通ることができます。
土足厳禁で靴を脱ぐ必要があるので、革靴やブーツだと大変かもしれません。

出口です。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

和歌山城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

天地雷動 (角川文庫)

「長篠の合戦」を武田信玄の死から書き起こし克明に描く。勝頼は信玄の遺産である宿老たちを掌握できず苛立ち、家康は武田の圧力に対抗するため信長との同盟に神経をすり減らし、秀吉は信長の戦略を実現するために知恵を振り絞り奔走する。「鉄砲の三段撃ち」は武田軍が突撃してこなければ成り立たない。なぜ勝頼はそうしたのか、そこにいたる過程を様々な視点から描いていて見事だ。宮下帯刀ら戦の最前線に立つ地侍や足軽の戦いの様子も描かれている。また、長篠城、高天神城をはじめ数多くの城が登場し築城や攻城戦の様子が描かれている。

こめつぶさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る