大阪城
大阪城

[大阪府][摂津] 大阪府大阪市中央区大阪城1-1


  • 平均評価:★★★★☆ 3.81(25位)
  • 見学時間:1時間45分(7位)
  • 攻城人数:5797(5位)

南外堀

大坂城の二の丸を囲う水堀のうち、南側の部分を南外堀と呼んでいます。
大手口と玉造口をむすぶ堀で、総延長は約2km、堀の最大幅は約75mもあります。

大手門そばからは戊辰戦争や大阪大空襲での焼失をまぬがれた六番櫓が見えています。

南外堀(みなみそとぼり)
大阪城二の丸の南に位置する堀で、西が大手口、東が玉造口である。石垣の総延長は約2キロメートル、堀の最大幅は約75メートルあり、寛永5年(1628)、徳川幕府による大坂城再築第3期工事により、豊臣時代大坂城の堀跡に改めて石垣が築造された。幕府の命令によって動員された大名は肥前佐賀藩鍋島家・加賀金沢藩前田家・因幡鳥取藩池田家・筑前福岡藩黒田家など57家。内側の石垣上には東から一番櫓から七番櫓まで七棟の隅櫓が建造された。櫓は明治維新の大火により四番・五番・七番を失い、さらに第二次大戦の空襲により二番・三番を失って、現在は一番櫓と六番櫓だけが残る。
South Outer Moat
This moat is located to the south of the Ni-no-maru (Outer Bailey) of Osaka Castle, with the Ote-guchi Entrance situated to its west and the Tamatsukuri-guchi Entrance to its east. The lenght of the stone walls is about 2km in total, and the maximum width of the moat is about 75m. As part of the third-phase of the reconstruction of Osaka Castle launched by the Tokugawa shogunate in 1628, the stone walls were built on the site where a moat of Osaka Castle had been located in the Toyotomi period. The Tokugawa shogunate ordered 57 feudal lords, including the Nabeshima Family of Saga in Hizen province, the Maeda Family of Kanazawa in Kaga, the Ikeda Family of Tottori in Inaba, and the Kuroda Family of Fukuoka in Chikuzen, to particpate in the reconstruction work. Atop the inner stone walls, seven corner turrets were built, out of which the fourth, fifth and seventh turrets were burnt down during the Meiji Restoration, and the second and third turrets were lost in air raids during World War II: as a result, only the first and sixth turrets (Ichiban-yagura and Rokuban-yagura) remain today.
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

大阪城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

江戸お留守居役の日記―寛永期の萩藩邸

攻城団の勉強会で話題となった江戸時代に書かれた日記関係の書籍を読んでみたくなり、図書館のホームページで検索した所、何度か読んだことのある山本博文先生が書かれた「江戸お留守居役の日記◆寛永期の萩藩邸◆」が抽出されたので読んでみることにしました。内容は萩藩の江戸留守居役である福間彦右衛門によって寛永期に書かれた日記が元になっています。この本を読むまでは、江戸屋敷に常駐している藩士は自由に江戸の町で行動出来ると思っていましたが、実際はかなり制限されており、不自由な生活を余儀なくされていた事を知りました。そのような過酷な環境の中で藩士が起こした不始末や幕府から出された命令を、留守居役の彦右衛門が町奉行、旗本と相談しながら解決していく様が描かれています。なお、屋敷外での勤務、藩邸周辺の警備にあたる辻番所は近代の交番のルーツだそうです。当時の江戸屋敷の武士、町民の生活が垣間見られた一冊です。

まーちゃんさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る