大阪城
大阪城

[大阪府][摂津] 大阪府大阪市中央区大阪城1-1


  • 平均評価:★★★★☆ 3.81(26位)
  • 見学時間:1時間45分(7位)
  • 攻城人数:5855(6位)

桜門

桜門は二の丸から本丸に入るための門で、江戸時代はこの先に本丸御殿がありました。
秀吉時代にも桜門の名称で呼ばれており、徳川幕府による再建時もそのまま継承したようです。その由来はこの門の近くに桜並木が植えられたことによるそうです。

門の入口に向かって右側の巨石を「龍石」、左側の巨石を「虎石」、あわせて「龍虎石」と呼びます。
文化年間に著された『金城聞見録』には「雨が降ると龍と虎の姿が浮かんでくる」と記されています。

重要文化財 桜門(さくらもん)
 本丸の正面にあたる。徳川幕府による大坂城再築工事が行われていた寛永3年(1626年)に創建されたが、慶応4年(=明治元年、1868)に起きた明治維新の大火によって焼失し、明治20年(1887)に陸軍が再建し現在に至る。左右の塀も桜門再建にあわせて新築されたが、戦後に台風の被害を受けて倒壊し、昭和44年(1969)に復元されている。桜門の名所は豊臣秀吉が築いた大坂城以来のもので、当時二の丸に桜の馬場とよばれる場所があったことから、門付近に植えられた桜並木にちなんで命名されたと考えられている。ただし豊臣時代の大坂城は、徳川幕府再築の今の大坂城とは地形や構造が大きく異なり、桜門を含む本丸への入口は現在よりも西にあり、入る方向も違っていた。なお門の両脇に見える巨石は龍虎石【りゅうこいし】と呼ばれ、江戸時代には、雨が降ると右に龍の姿が、左に虎の姿がそれぞれ現れるといわれた。
Sakura-mon Gate
This is the main gate of the Hommaru (Inner Baily) of Osaka Castle. Built during the early Edo period in 1626, this gate was lost in fire during the Meiji Restoration in 1868 and reconstructed by the army in 1887. The name Sakuramon, or cherry gate, is considered to come from a line of cherry trees planted near this gate during the Toyotomi period (late 16th century), which preceded the Edo period (1603-1867). The huge stones on both sides of the gate are known as Ryukoishi, which means dragon and tiger stones. Legend says that when it rained, an image of a dragon and that of a tiger appeared on the stones on the right and left respectively.

城内側から見た桜門です。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

大阪城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

戦国の山城を極める

「こうしたシノギ角をもつ石垣の存在は他に例を知らない」と本書で書かれている須知城の石垣が、裏表紙に使われていて、目が釘付けになりました。ぜひ、実際に目で見てみたいです。

六之丞さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る