紹介文

名古屋城は徳川家康が豊臣氏に対する最終防衛拠点として天下普請によって築城させた城です。初代城主は徳川義直で、徳川御三家のひとつである尾張徳川家17代の居城として利用されました。伊勢音頭にも「伊勢は津で持つ、津は伊勢で持つ、尾張名古屋は城で持つ」と歌われているように、古くから名古屋のシンボルとして扱われてきました。天守台の石垣は加藤清正が担当したといわれています。大天守に上げられた金のシャチホコは築城当初のものではありませんが、同じ方法で復元製造された金板張りの木造鯱で、現在は名古屋城でしか見ることができません。また、築城当時は最上層のみ銅瓦でしたが、1755年(宝暦5年)に行われた修復工事の際にすべて銅瓦拭きとなっています。この緑青の屋根も名古屋城の大きな特徴です。2009年(平成21年)から本丸御殿を復元しており、現在その一部が公開中です。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
名古屋城は「日本100名城」「日本五大名城」「愛知県三名城」「徳川御三家」「旧国宝24城」「現存三重櫓」「重要文化財」「天下普請」「さくらの名城めぐり」「築城名人・加藤清正」「金箔瓦」「競馬」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 日本五大名城
  • 愛知県三名城
  • 徳川御三家
  • 旧国宝24城
  • 現存三重櫓
  • 重要文化財
  • 天下普請
  • さくらの名城めぐり
  • 築城名人・加藤清正
  • 金箔瓦
  • 競馬

城主の攻城メモ

名古屋城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 期間限定公開の西南隅櫓の最上階で本丸御殿にもあるような豪華な釘隠しが見られました。また、大正時代宮内庁が修理したことからこの隅櫓だけ鬼瓦・棟瓦に菊紋がついていることも注目。(2023/08/05訪問)
  • 市街地に程近いのであまり出入りに苦労はありません。天守は鉄筋による復元ですが、隅櫓など周囲の建築物には400年前当時そのままのものがあったりするので、特別公開などで中に入れるチャンスがあればぜひ。(2022/05/05訪問)
  • 名古屋城駐車場から登城しました。 大天守と小天守は内部見学はできませんでしたが、本丸御殿と西の丸宝物伝で企画展を見て満足です。二の丸庭園の抹茶美味しいです。(2023/07/23訪問)
  • 名古屋城内本丸御殿、かなり良い。御殿中にロッカーがあってそこに荷物を預けて観覧するので手荷物の心配はあまり要らなかった。忍者・侍ショーは必見。お城の中は公開してなかったため入れなかった。(2023/02/25訪問)
  • 西の丸御蔵城宝館で開催中の家康とお嫁様と言う企画展に行きました。 前回の企画展"家康とごはん"も献立など数々の文書が展示されていましたが今回も襖絵、文書、輿など色々多くの物が展示されていました。 花見と併せて観に行くのも良いと思います(2023/03/23訪問)
  • 名古屋城正門付近にレンタルサイクルが設置されています。スマホアプリで手軽に利用でき、市内の各ポートに返却できます。(2022/10/28訪問)
  • 昨年11月に開館した西ノ丸御蔵城宝館では巨大杉戸絵展が開催されていて消失を免れた重要文化財の御殿杉戸絵が見れました。(2022/09/17訪問)
  • 再建の本丸御殿はじっくりです。古建築でなく、できたときはこうだったんだ、と浸れます。フラッシュをたかなければ写真も撮れるので自分なりのアングルで。(2022/07/15訪問)
  • 御蔵城宝館を見学。展示スペースはさほど広くないですが、展示内容は充実してました(2022/01/01訪問)
  • 御蔵城宝館は12/20〜28まで展示品入れ替えで休館です。(2021/12/08訪問)
すべてを表示(195コメント)

名古屋城について

名古屋城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成梯郭式
縄張形態平城
標高(比高)16.6 m( -- )
城郭規模内郭:35 ha  外郭:--
天守縄張、天守形式連結式層塔型
天守の階数5重7階、地下1階
天守の種類復元(外観復元)天守
天守の高さ36.1 m
天守台石垣の高さ19.5 m
天守の広さ(延床面積)4424.5 m2
天守メモ最初の連結式層塔型5重6階(地上5階、地下1階)の天守は1945年(昭和20年)の空襲で焼失した。現在の復元天守は1959年(昭和34年)にコンクリートで再建されたもの。
築城主徳川家康
築城開始・完了年着工 1609年(慶長14年) 〜 竣工 1612年(慶長17年)
廃城年1871年(明治4年)
主な改修者名古屋城再建委員会
主な城主尾張徳川氏
遺構櫓3棟、門3棟、庭園、石垣、堀
指定文化財特別史跡、国の重要文化財(櫓3棟、門3棟)
復元状況大小天守(外観復元)、正門(外観復元)、不明門、本丸御殿

更新日:2023/09/24 21:38:17

攻城団グッズ

名古屋城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 名古屋城 攻城団コラボチラシ

名古屋城の城メモ

名古屋城の見所や歴史などを紹介します。


本丸御殿

  • 見所
2009年から復元工事がはじまった本丸御殿は2018年に全エリアが完成しました。 つづきを読む

名古屋城の天守

  • 歴史・うんちく
江戸時代初期の1610年に建てられた名古屋城の天守の歴史をまとめました。 つづきを読む

西北隅櫓(御深井丸戌亥隅櫓、清洲櫓)

  • 重要文化財
名古屋城の北西エリアに現存する戌亥隅櫓(西北隅櫓)は清洲櫓とも呼ばれています。 つづきを読む

名古屋城の100名城スタンプ

  • スタンプ
名古屋城の100名城スタンプは正門そばの総合案内所と東門に置いてあります。 つづきを読む

清正石

  • 見所
清正石は加藤清正が積み上げたと伝えられる名古屋城の石垣の中で最大の石材です。 つづきを読む

東南隅櫓(辰巳隅櫓)

  • 重要文化財
名古屋城本丸の東南隅櫓(辰巳隅櫓)は現存する隅櫓のひとつです。 つづきを読む

正門(元・榎多御門)

  • 再建建造物
名古屋城の正門は空襲で焼失したため、1959年に天守とともに再建されました。 つづきを読む

名古屋城の金鯱

  • 歴史・うんちく
名古屋城の天守に飾られている金鯱は天守再建と同時に復元されたものです。 つづきを読む

徳川美術館

  • 周辺案内
徳川美術館は1935年(昭和10年)に開館した美術館です。尾張徳川家伝来の大名道具や刀剣類など多数の貴重な収蔵品が展示されています。 つづきを読む

西南隅櫓(未申隅櫓)

  • 重要文化財
名古屋城の本丸南西にある西南隅櫓も現存する櫓のひとつです。 つづきを読む

名古屋城の天守礎石

  • 見所
名古屋城には1945年(昭和20年)に焼失した旧天守の礎石が保存展示されています。 つづきを読む

名古屋城の御城印

  • おみやげ
名古屋城では21種類の御城印が販売されています(販売終了も含む)。 つづきを読む

石垣の刻印

  • 見所
名古屋城は天下普請で築かれた城だけあって、石垣には多くの刻印が見られます。 つづきを読む

二の丸庭園

  • 見所
国の名勝に選ばれている二の丸庭園は枯山水回遊式庭園です。 つづきを読む

清正公石曳きの像

  • 石碑・案内板
東南隅櫓の近くに「清正公石曳きの像」が建てられています。 つづきを読む

本丸表二之門(南二之門)

  • 重要文化財
本丸表二之門は当時の本丸大手の外門で、南二之門と呼ばれていました。 つづきを読む

泰岳寺

  • 移築
春日井市上条町にある泰岳寺には三の丸にあった清水御門が移築されています。 つづきを読む

本丸東一之門跡

  • 石碑・案内板
東一之門は本丸搦手を守備する枡形門を形成していた内門でした。 つづきを読む

名古屋城のパンフレット

  • 資料・パンフ
名古屋城総合事務所によって作成された名古屋城の公式パンフレットです。 つづきを読む

旧二之丸東二之門

  • 重要文化財
清正石のそばにある旧二之丸東二之門は重要文化財に指定されています。 つづきを読む

本丸表一之門跡

  • 石碑・案内板
本丸表二之門とともに枡形を形成していたのが本丸表一之門です。 つづきを読む

二之丸大手二之門(二之丸西鉄門二之門)

  • 重要文化財
二之丸大手二之門は現存する門のひとつで、古くは西鉄門と呼ばれていました。 つづきを読む

鯱と織田信長のご当地フォルムカード

  • おみやげ
愛知県内の郵便局で限定販売されている鯱のご当地フォルムカードがあります。 つづきを読む

二の丸東庭園

  • 見所
名古屋城の東門から入ってすぐ右手にある庭園が二の丸東庭園です。 つづきを読む

名古屋城のマンホールのふた

  • 城下町風景
名古屋城で見つけたマンホールのふたには天守のイラストが描かれていました。 つづきを読む

特別史跡 名古屋城の案内板

  • 石碑・案内板
名古屋城の入口に建てられている「特別史跡 名古屋城」の内容を紹介します。 つづきを読む

味噌煮込みうどん

  • 郷土料理
愛知県の郷土料理である味噌煮込みうどんには武田信玄がルーツという説があります。 つづきを読む

本丸御殿復元工事見学コーナー

  • ガイド
現在復元工事中の本丸御殿のとなりに見学施設が建てられています。 つづきを読む

名古屋城のコラボチラシ

  • おみやげ
名古屋城では2種類のコラボチラシが配布されています。 つづきを読む

名古屋城の観光情報

名古屋城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 9:00〜16:30
  • 最終入城時間:16:00
料金(入城料・見学料)
  • 高校生以上:500円
  • 中学生以下:無料
  • 団体割引あり(30人以上)
  • その他:名古屋市内高齢者:100円
休み(休城日・休館日)

年末年始(12月29日~1月1日)

トイレ

本丸内にあり

コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

エレベーターで天守5階まで上がることができる

名古屋城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(24日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    22.42
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    20.57
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    23.77
  • 12時
    Clouds / few clouds
    27.11
  • 15時
    Clouds / few clouds
    27.45
  • 18時
    Clouds / few clouds
    24.42
  • 21時
    Clear / clear sky
    23.69
  • 00時
    Clear / clear sky
    22.59

明日以降の天気(正午時点)

  • 25日
    Clouds / overcast clouds
    27.01
  • 26日
    Clouds / broken clouds
    28.39
  • 27日
    Clear / clear sky
    30.09
  • 28日
    Clouds / scattered clouds
    29.87

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

名古屋城の地図

名古屋城へのアクセス

名古屋城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • 地下鉄名城線・名古屋城駅7番出口より徒歩5分
  • 地下鉄鶴舞線・浅間町駅1番出口より徒歩12分
  • なごや観光ルートバス「メーグル」、市バス栄13号系統(栄~安井町西) 「名古屋城正門前」から徒歩5分
  • 市バス基幹2号系統 「市役所」から徒歩5分
  • 名鉄瀬戸線・東大手駅から徒歩15分
アクセス(クルマ)
  • 名古屋高速1号楠線・黒川ICから南へ8分
  • 名古屋高速都心環状線・丸の内ICから北へ5分
駐車場

有料

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

名古屋城周辺のスポット

城メモと重複するスポットは表示していません。

名古屋城周辺の宿・ホテル

あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    KKRホテル名古屋(国家公務員共済組合連合会名古屋共済会館)

    KKRは国家公務員共済組合連合会が組合員等の利用を目的として運営する宿泊施設です。組合員等の方は、チェックインの際に組合員証等をご提示下さい。(評価:4.1、参考料金:3,900円〜)

    くれたけイン名古屋久屋大通

    地下鉄久屋大通駅から徒歩4分。名古屋城・愛知県庁・名古屋市役所・テレビ塔、繁華街・ナゴヤドームへアクセス抜群。閑静な雰囲気の中ごゆっくりお過ごし下さい!ビジネス、観光の拠点に最適です!(評価:3.9、参考料金:3,100円〜)

    アパホテル〈名古屋栄北〉

    【駐車場に関して重要なお知らせ】2023年1月1日より駐車場の営業時間が【7:00~22:00】に変更となります。ご不便をお掛けし、誠に恐縮ではございますが、ご理解の程よろしくお願い致します。(評価:4.2、参考料金:3,900円〜)

    名古屋ビーズホテル

    大浴場(らくだの湯)のある名古屋都心のホテルです。サウナ、岩盤浴、口コミで好評な焼きたてパンやスープのモーニングサービスも無料!地下鉄「伏見」駅徒歩5分,名古屋駅ホテル間送迎バス運行中。(評価:4.3、参考料金:4,650円〜)

    スーパーホテル名古屋駅前

    地域クーポンに関しては、各事務局にお問合せ下さい。(1)名古屋駅太閤通口より歩7分(2)1Fにコンビニ(3)朝食無料(4)WI-FI無料&健康イオン水(評価:4.2、参考料金:2,740円〜)
  • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

周辺にあるお城など

    • 清洲城
    • 清洲城
      • 平均評価:★★★☆☆(82位)
      • 見学時間:58分(76位)
      • 攻城人数:2464人(37位)
      • 城までの距離:約6km
    • 小牧山城
    • 小牧山城
      • 平均評価:★★★★☆(58位)
      • 見学時間:1時間15分(43位)
      • 攻城人数:2417人(42位)
      • 城までの距離:約11km
  • より多くの
    城を見る

尾張の著名な城

愛知県の著名な城

名古屋城といっしょに旅行するのにオススメの城

このページを紹介する

ブログパーツ

  • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
  • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

サンプルを表示する

SNSやメールで紹介

このページのURLとタイトルをコピーする

名古屋城を本城にしている団員

以下のみなさんが名古屋城を本城として登録しています。

最近表示したお城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

日本の城の謎〈築城編〉 (祥伝社黄金文庫)

日本城郭協会設立者である井上宗和さんの著作。30年前の本ですが今でも十分に通じる読み応えです。

城にまつわる謎や疑問点から、築城編では城造りのテクニックやその城にまつわる知識を教えてくれます。

castle.TATOさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る