紹介文

岐阜城は織田信長が「天下布武」の朱印を用いるようになり、本格的に天下統一を目指すようになった城として知られています。それ以前に斎藤氏の居城だった頃は稲葉山城と呼ばれていました。信長は山麓に居館を設け、城下町を発展させました。その様子は宣教師のルイス・フロイスにより「まるでバビロンの様な混雑なり」と伝えられています。「本能寺の変」の後は織田家以外の城主を迎えますが、最後の城主は信長の孫にあたる織田秀信(幼名・三法師)でした。秀信は「関ケ原の戦い」で西軍につくものの、その前哨戦で福島正則池田輝政らに攻められて落城し、徳川家康によって廃城を決められます。現在は山頂に復興天守が建てられており、ロープウェイでのぼることができます。天守の廻縁からは長良川や濃尾平野、さらには日本アルプスなどを一望することができます。

岐阜城を訪問した4942人の報告によれば、平均見学時間は1時間40分、平均評価は3.81点となっています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
岐阜城は「日本100名城」「織田信長ゆかりの城めぐり」「岐阜県三名城」「天空の城」「金箔瓦」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 織田信長ゆかりの城めぐり
  • 岐阜県三名城
  • 天空の城
  • 金箔瓦

訪問ガイド

岐阜城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • ゴツトツコツ 行きはロープウェイ帰りは馬の背登山道で下山した。急傾斜で道も悪いのでそれなりの靴や格好でないと危険です。別の道で帰ったほうが楽しいと思います。(2025/01/05訪問)
  • まんまる ロープウェイを降りてから、天守までは少々息が切れました。歩きやすい靴でどうぞ。(2024/12/15訪問)
  • 葉隠ポーク 七曲り登山道から攻城。前半は緩い道で後半は階段道。現在登山道に沿って資材運搬用のレールが敷設されている為すれ違いの際は要注意。(2024/12/01訪問)
  • みむら 岐阜駅の岐阜バスターミナル7番窓口で売っているぎふ登城きっぷを買うと、バス乗り放題(230円区間)、入城券、ロープウェー代がセットになっていて少しお得です。(2024/10/13訪問)
  • 山鳩 ロープウェイは山麓の信長公居館跡の上を通るので乗った際は山側に立つのもいい。(2020/08/06訪問)
  • 猫セブン 令和二年の初攻城は岐阜城へ御来光を拝しに行きました。午前六時三十分開城でしたが、六時前にはすでに駐車場は満車でした。来年以降、元旦攻城をお考えの方はできる限り早目の来城がよろしいと思います。(2020/01/01訪問)
  • 新井智重 発掘調査案内所を見学しましたが、無料と言って侮ることなかれ。展示自体は少ないですが、斎藤から織田と城主の変遷した岐阜城の調査についてよくわかります。(2019/12/15訪問)
  • 早秀熊雄 紅葉シーズンのためロープウェイは往復とも30分待ちでした。お昼から登城される方はお時間に余裕をもって行かれてください。(2019/11/03訪問)

すべてを表示(238コメント)

構造

岐阜城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

---

縄張形態

山城

標高(比高)

329 m

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

天守縄張、天守形式

独立式望楼型

天守の階数

3重4階

天守の種類

復興天守 天守の分類

天守の高さ

16.1 m

天守台石垣の高さ

---

天守の広さ(延床面積)

461.77 m2

天守メモ

当時の天守は不明だが、加納城御三階櫓は岐阜城天守が移築されたものという伝承がある。その後、1910年(明治43年)に復興天守が再建され、さらに1956年(昭和31年)7月に2代目の復興天守が再建された。

築城主

二階堂行政

築城開始・完了年

着工 1201年(建仁元年)

廃城年

1600年(慶長5年)

主な改修者

織田信長

主な城主

斎藤氏、織田氏

遺構

曲輪、石垣、土塁、堀切

指定文化財

市史跡

復元状況

天守、門

更新日:2025/07/13 12:16:27

城メモ(見所)

岐阜城の見所や歴史などを紹介します。


岐阜城天守(現在の岐阜城)

  • 見所
現在の岐阜城の天守は1956年(昭和31年)に建てられた復興天守です。 つづきを読む

岐阜城の歴代城主

  • 年表
1601年の廃城まで、岐阜城には織田信長や斎藤道三など22人の城主がいました。 つづきを読む

黄金の信長像

  • 周辺案内
JR東海道本線・岐阜駅の北口広場に黄金の信長像があります。 つづきを読む

岐阜城の100名城スタンプ

  • スタンプ
岐阜城の100名城スタンプは岐阜城資料館の入口に置いてあります。 つづきを読む

若き日の織田信長像

  • 撮影ポイント
岐阜公園の入口に「若き日の織田信長像」と題された、織田信長の銅像があります。 つづきを読む

千成瓢箪発祥の地

  • 歴史・うんちく
金華山の山頂付近には秀吉の馬印である「千成瓢箪」が生まれた場所があります。 つづきを読む

天下第一の門

  • 石碑・案内板
金華山ロープウェーを降りて、山頂に向かうとすぐに冠木門が見えてきます。 つづきを読む

岐阜市歴史博物館

  • 周辺案内
岐阜市歴史博物館には織田信長の時代の楽市楽座が原寸大で復元されています。 つづきを読む

岐阜城資料館

  • 見所
復興天守のすぐそばに隅櫓を模した岐阜城資料館があります。 つづきを読む

岐阜城の井戸(金銘水)

  • 見所
天守の手前を少し降りたところに、「金銘水」と呼ばれる軍用井戸があります。 つづきを読む

岐阜城の御城印

  • おみやげ
岐阜城では25種類の御城印が販売されています(販売終了も含む)。 つづきを読む

岐阜城のコラボチラシ

  • おみやげ
岐阜城のコラボチラシは現在配布されていません。 つづきを読む

城活ノート

団員による岐阜城についての投稿です。ぜひお読みください!

伝もものふ山田(ヤマー)

岐阜城の麓にある岐阜城楽市の「魚久(うおきゅう)」で、「ミルパウ KINKAZAN」をいただきました。
ミルパウは、ミルキーパウダーの略でミルク風味のアイスをかき氷のように削った新食感デザートです。金華山をイメージしたミルパウに、白玉、抹茶ゼリー、あずきがトッピングされ、最中の天守閣が添えられています。
お皿の上で岐阜城を感じることができる豪華絢爛なデザートでした。

(2025/07/09記入) すべての城活ノートを表示(2件)

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

  • 開城時間:9:30(5月12日~10月16日:8:30)
  • 閉城時間:17:30(10月17日~3月15日:16:30)
  • 元旦のみ:6:30~16:30
  • GW(4/26〜5/6):9:30~21:30
  • 夏休み期間(7/19〜8/31):8:30〜22:00
  • 初秋(9/1〜10/16の土日祝):8:30~21:30
  • 最終入城時間:閉城時間の15分前

料金(入城料・見学料)

  • 大人(16歳以上):200円
  • 小人(4歳以上、16歳未満):100円
  • 団体割引あり(30人以上)
  • シルバー手帳所有の方、障害者手帳持参の方は無料
  • 毎月第3日曜日は中学生以下無料
  • その他:【金華山ロープウェー運賃】 大人(12歳・中学生以上)往復1,050円

休み(休城日・休館日)

年中無休

トイレ

天守前にあり

コインロッカー

---

写真撮影

天守内不可

バリアフリー

---

岐阜城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(13日)の天気

  • 03時
    Rain / light rain
    25.31
  • 06時
    Rain / light rain
    25.74
  • 09時
    Rain / light rain
    28.55
  • 12時
    Clouds / few clouds
    32.26
  • 15時
    Clouds / scattered clouds
    32.05
  • 18時
    Rain / light rain
    29.00
  • 21時
    Rain / light rain
    27.28
  • 00時
    Rain / light rain
    25.73

明日以降の天気(正午時点)

  • 14日
    Clouds / overcast clouds
    32.72
  • 15日
    Rain / very heavy rain
    24.37
  • 16日
    Rain / light rain
    32.11
  • 17日
    Rain / heavy intensity rain
    23.46

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

岐阜城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR東海道本線・岐阜駅/名鉄名古屋本線・名鉄岐阜駅から岐阜バス行先番号N32〜N86の「岐阜公園・高富方面」行き、または市内ループ線(左回り)で約15分、「岐阜公園・歴史博物館前」下車。徒歩約3分で金華山ロープウェー「金華山麓」駅、金華山麓駅からロープウェーで「金華山頂」駅まで約3分、金華山頂駅から天守まで徒歩約8分

アクセス(クルマ)

  • 東海北陸自動車道・岐阜各務原ICから20分

駐車場

  • 岐阜公園堤外駐車場(1回300円、8:30〜21:00)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

周辺にあるお城など

岐阜城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

    • 墨俣城
    • 墨俣城
      • 平均評価:★★★☆☆(--位)
      • 見学時間:46分(--位)
      • 攻城人数:1805人(103位)
      • 城までの距離:約11km
    • 犬山城
    • 犬山城
      • 平均評価:★★★★☆(11位)
      • 見学時間:1時間18分(34位)
      • 攻城人数:6186人(5位)
      • 城までの距離:約15km
  • より多くの
    城を見る

美濃の著名な城

岐阜県の著名な城

岐阜城といっしょに旅行するのにオススメの城

周辺の宿・ホテル

岐阜城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    長良川温泉 ホテルパーク

    最上階の露天風呂からは長良川、金華山、岐阜城、月、星、朝焼け、夕暮れ、時間によって刻々と変わりゆく景観をお楽しみいただけます。お部屋は長良川、金華山お好きな景観をお選び下さいませ。(評価:4.3、参考料金:6,600円〜)

    岐阜グリーンホテル

    市内中心に位置しながら静かな環境、官庁・商店街へアクセスも 好立地。真心を込めたアットホームなサービスでお客様をおもてなし致します♪ 大型車駐車可 Wi-Fi完備・衛星放送ランドリールーム(評価:3.9、参考料金:4,000円〜)

    岐阜キャッスルイン

    名鉄岐阜駅徒歩約2分、JR岐阜駅も近く、観光やビジネス利用に便利。シングル・ツインはフローリングで清潔感◎。メゾネットルーム、和室とお部屋タイプ複数有。家族、友達同士、カップルとご宿泊できます。(評価:4.0、参考料金:4,250円〜)

    コンフォートホテル岐阜

    朝食ビュッフェ無料!岐阜県名物鶏ちゃん丼や季節のスムージー◆JR岐阜駅すぐ目の前◆宿泊者無料のライブラリーカフェは、10時~24時まで利用可能!コーヒー片手に仕事にも最適◆コンビニ併設(評価:4.0、参考料金:3,350円〜)

    長良川温泉 鵜匠の家 すぎ山 

    長良川畔の宿。夏はお部屋に居ながらにして鵜飼が見られ、冬には違った風情の景色が楽しめる。お食事は長良川天然鮎を始めとして、地元食材にこだわって使用する料理一筋の宿。(評価:4.3、参考料金:8,250円〜)
  • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

周辺のスポット

岐阜城の周辺3km以内にあるスポットを表示しています。

みんなの推薦コメント

岐阜城をベストキャッスルに選んだ団員によるオススメコメントです。たくさんある場合はランダムに表示しています。

  • さくまもりまさ 昔からずっと好きな不動の1位です♪金華山のてっぺんに建つ天守を見上げると心が洗われます。
  • まーさ 天守からの眺めが最高。食事は山上の「ポンシェル」で。景色も良く、「天下トリ南蛮定食」や「三英傑 光秀味噌カツ丼」などの戦国時代にちなんだ料理が食べられます。
  • えっくす 遠くからでも、金華山の頂に凛としているすがたが見えて、すばらしい
  • 猫セブン 斉藤道三公の国盗り、織田信長公の天下布武の舞台となった城。
  • 千代田烏丸太郎 同率1位
  • Katsu 大学時代に運動がてらよく登っていました。
  • KAGETORA 歩いて登ろう
  • おいっちゃん 信長公時代の石垣(天守へ向かう道)と庭園跡の滝が流れていた場所のチャート
  • やしち 馬の背コースからの攻城は、最高に達成感あります。
  • けんじ 山頂から濃尾平野を見渡すと、織田信長はここで何を見て何を思っていたんだろうかと、感慨深いものがある。
  • yosshys 金華山の麓にそびえ立つお城そのものが絶景です。

みんなのベストキャッスルを表示

マイベストキャッスルを設定する

本城にしている団員

以下のみなさんが岐阜城を本城として登録しています。

  • 水月
  • もと
  • たなしょ
  • 茶々
  • 天下布武
  • tsc771
  • 帰蝶
  • 信長もち
  • トニー
  • 眞姫
  • 猫セブン
  • Rei
  • ポッキー
  • りこすけ
  • みずきあかり
  • 十兵衛
  • シンさん
  • つっちー
  • ハチロク
  • あおき
  • ラピマサ
  • YK
  • くま
  • 衣浦酔侯
  • かわ
  • まさーきん
  • ゆき
  • お館様
  • ずんだ
  • ヤバくね?
  • りん汰
  • 湯どうふ
  • ゆきゆき
  • レプたん
  • 道三
  • t-m
  • 美濃美濃守
  • ショーゴ
  • さくらこ
  • ぶーこちゃん
  • 加藤四郎
  • さくら
  • 帰蝶
  • ごときっき
  • くらまさ
  • シロママ
  • かげっち
  • たけちゃんマン
  • ケビン
  • 武市瑞山

このページを紹介する

ブログパーツ

  • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
  • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

サンプルを表示する

SNSやメールで紹介

このページのURLとタイトルをコピーする
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

廃城をゆく7 “再発見

役所や学校、公園、寺社として市街地に今も残る城跡を紹介しています。特に、江戸城三十六見附の「今」の紹介記事が興味深く、コロナ過がもう少し落ち着けば、都心散策の参考にしたいと思いました。

藤式部卿さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る