紹介文

岩村城は日本三大山城のひとつに数えられる城で、その本丸はもっとも高い海抜717mに位置していました。織田信長の叔母にあたり、絶世の美女だったと伝わる「おつやの方」が女城主として守っていたことでも知られます。岩村城は織田氏と武田氏との境界にある城であったため、たびたび戦火に巻き込まれた城でもあります。遺構の保存状態は良く、現在も石垣や井戸を見ることができます。1990年(平成2年)に表御門や太鼓櫓が復元されました。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
岩村城は「日本100名城」「日本三大山城」「岐阜県三名城」「天空の城」「おんな城主」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 日本三大山城
  • 岐阜県三名城
  • 天空の城
  • おんな城主

城主の攻城メモ

岩村城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 本来なら城下の資料館に車を止めて徒歩で攻城するところ、時間の関係で本丸近くの出丸駐車場まで車で登りました。出丸駐車場は10台ぐらいのスペースで、目の前に本丸の石垣がそびえていて5分ぐらい石段を登るとすぐ本丸です。。(2023/09/17訪問)
  • 途中補給できる飲み水はないので夏場は特に事前に準備してから行きましょう(2023/08/11訪問)
  • 岩村駅から徒歩で登城すると、かなりキツイです。それだけ本丸に到達したときは達成感があります。(2023/05/12訪問)
  • 岩村城内駐車場に停め攻城。駐車場は舗装されていませんが、10台以上は停められるスペースがあり、トイレもあります。恵南ハクウンボク街道から「位置情報」の地点で細い道を入っていきます。目の前に城址の石垣がそびえています。(2023/03/21訪問)
  • 出丸に駐車場が在りますが、道が狭いので注意が必要です。 個人的には歴史資料館からの登城がおすすめです。(2021/11/29訪問)
  • 六段壁を右手に本丸に登城でき、とても贅沢です。本丸周辺の石垣も壮観ですが、追手道の折り重なる石垣群も見所です。城下の古い街並み散策もお勧めです。(2021/11/16訪問)
  • 岩村駅から城下町を真っ直ぐ。まず迷う心配はありません。 石畳は、本丸手前300メートルの土岐門までです。そこからは地道になりますが、城内は傾斜がゆるく足元も心配ありませんよ。(2021/10/23訪問)
  • 岩村歴史資料館(岩村藩藩主邸跡)に車を停め麓から攻城。藩主邸跡(駐車場)は24時間利用できそう。日本一高い山城と呼ばれていますが比高はそれほどではなく、距離も登城口から800mですので写真を撮りながら気持ちよく攻城できました。(2021/03/09訪問)
  • 紅葉目当てで攻城するも八幡曲輪の紅葉は綺麗に散っておりました。岩村城は冬を迎えます。(2020/11/23訪問)
  • 車の方は本丸付近の出丸にも駐車場がありますが資料館に停めてじっくり登城を楽しむ方がおすすめです。(2020/11/10訪問)
すべてを表示(135コメント)

岩村城について

岩村城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

梯郭式

縄張形態

山城

標高(比高)

721 m( 150 m)

城郭規模

内郭:--  外郭:--

天守縄張、天守形式

独立式望楼型

天守の階数

3重3階

天守の種類

非現存天守 天守の分類

天守の高さ

 

天守台石垣の高さ

 

天守の広さ(延床面積)

 

天守メモ

1600年(慶長5年)頃に各務兵庫によって築かれた天守(追手三重櫓)は、1873年(明治6年)に取り壊し。

築城主

遠山景朝

築城開始・完了年

着工 鎌倉中期(1221年以降)

廃城年

1871年(明治4年)

主な改修者

河尻秀隆、各務元正

主な城主

遠山氏、森氏、松平氏(大給松平氏)、丹羽氏

遺構

石垣、郭

指定文化財

復元状況

藩主邸

岩村城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成梯郭式
縄張形態山城
標高(比高)721 m( 150 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式独立式望楼型
天守の階数3重3階
天守の種類非現存天守 天守の分類
天守の高さ
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)
天守メモ1600年(慶長5年)頃に各務兵庫によって築かれた天守(追手三重櫓)は、1873年(明治6年)に取り壊し。
築城主遠山景朝
築城開始・完了年着工 鎌倉中期(1221年以降)
廃城年1871年(明治4年)
主な改修者河尻秀隆、各務元正
主な城主遠山氏、森氏、松平氏(大給松平氏)、丹羽氏
遺構石垣、郭
指定文化財
復元状況藩主邸

更新日:2023/11/29 03:24:00

岩村城の観光情報

岩村城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

岩村城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

岩村城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(29日)の天気

  • 03時
    Clouds / scattered clouds
    -0.05
  • 06時
    Clouds / broken clouds
    0.32
  • 09時
    Clouds / scattered clouds
    4.05
  • 12時
    Clouds / scattered clouds
    6.59
  • 15時
    Clouds / broken clouds
    5.90
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    4.58
  • 21時
    Rain / light rain
    3.46
  • 00時
    Rain / light rain
    3.14

明日以降の天気(正午時点)

  • 30日
    Rain / light rain
    3.17
  • 01日
    Clouds / overcast clouds
    5.72
  • 02日
    Clouds / scattered clouds
    5.73
  • 03日
    Clouds / few clouds
    7.40

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

岩村城の地図

岩村城へのアクセス

岩村城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • 明知鉄道・岩村駅下車、岩村歴史資料館まで徒歩約20分(本丸まではさらに約20分)

アクセス(クルマ)

  • 中央自動車道・恵那ICから25分
  • 本丸までは、国道257号線より本丸そばの出丸まで行くことができる

駐車場

あり

岩村城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • 明知鉄道・岩村駅下車、岩村歴史資料館まで徒歩約20分(本丸まではさらに約20分)
アクセス(クルマ)
  • 中央自動車道・恵那ICから25分
  • 本丸までは、国道257号線より本丸そばの出丸まで行くことができる
駐車場

あり

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    岩村城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    岩村城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      ホテルルートイン恵那

      ■全室LAN回線・Wi-Fiが使い放題 ■男女別大浴場 ■バイキング無料サービス■無料駐車場117台(自走式立体)   ■ウェルカムコーヒーサービス ■真新しい館内で清潔・快適(評価:3.9、参考料金:5,875円〜)

      ペットと泊まれる割烹旅館 孫八

      ペットと一緒に宿泊できる割烹旅館天然芝ドッグランあり雨でも平気!冷暖房完備!!広々屋内ドッグラン(評価:4.9、参考料金:20,350円〜)

      天空のリゾート ホテルウィンザー

      恵那山麓の雲海と絶景を望む天空のお城♪3段階で選べる会席料理と子供も安心の2LDKマンション並みの74平米の広い4人部屋が自慢!ビリヤードと卓球、WiFiは無料、EV充電器や麻雀台完備(評価:3.9、参考料金:4,000円〜)

      国民宿舎恵那山荘

      国民宿舎恵那山荘(評価:3.8、参考料金:4,900円〜)

      HOTEL R9 The Yard 恵那

      付近には四季折々の表情を見せる「恵那峡」や城跡、城下町など人気の観光地がございます。ゴルフ場も多数あり、レジャーやアクティビティの拠点に最適です。(評価:4.3、参考料金:4,500円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    岩村城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 苗木城
      • 苗木城
        • 平均評価:★★★★☆(8位)
        • 見学時間:1時間19分(39位)
        • 攻城人数:1864人(76位)
        • 城までの距離:約17km
      • 足助城
      • 足助城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:55分(--位)
        • 攻城人数:659人(216位)
        • 城までの距離:約27km
    • より多くの
      城を見る

    美濃の著名な城

    岐阜県の著名な城

    岩村城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    岩村城を本城にしている団員

    以下のみなさんが岩村城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    よみがえる滝山城―戦国の風雲をかけぬけた天下の名城

    中世城郭の研究家が、東京に残る後北条氏の城、滝山城の歴史と縄張りを紹介する小冊子。前半では、戦国時代に武蔵国の多摩地域で起こった武将たちの争いを時系列で紹介しながら、それに関わる城を紹介していく。後半は、古い甲州道沿いに築かれた「滝山三城」(根小屋城、高月城、滝山城)の縄張りと防御のシステムを、わかりやすい図で解説している。当時の城の様子を想像するのに良い本だと思う。(2007年刊行)

    こめつぶさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る