別名 兼山城、烏峰城、烏ヶ峰城
美濃金山城は1537年(天文6年)、斎藤正義が「烏峰城」として築城したのが最初です。その後、織田信長が森可成にこの城を与えた際に「金山城」と改名しました。信長とともに本能寺で討たれた森蘭丸はこの城で生誕しています。安土城の天守とほぼ同時期に建てられたとみられる複合式層塔型2重2階の天守がありましたが、「関ケ原の戦い」直後の1601年(慶長6年)に破城されました。遺構の保存状態も良く、山裾にある公園「蘭丸ふる里の森」からは遊歩道が整備されています。
目次
美濃金山城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。
美濃金山城に関するデータ 情報の追加や修正
277 m( 160 m)
内郭:-- 外郭:--
2重2階
金山城の天守が犬山城の天守として移築されたという伝承があったが、1961年(昭和36年)に行われた犬山城天守の解体修理の際に調査した結果、移築の痕跡がまったく発見されなかったため、移築説は現在は否定されている。
斎藤正義
着工 1537年(天文6年)
1600年(慶長5年)頃
森可成、森長可、森忠政
斎藤氏、森氏
天守跡、本丸、二の丸、三の丸、出丸、櫓、腰曲輪、石塁、土塁、大手門跡、堀切、米蔵
国史跡
項目 | データ |
---|---|
曲輪構成 | 梯郭式 |
縄張形態 | 山城 |
標高(比高) | 277 m( 160 m ) |
城郭規模 | 内郭:-- 外郭:-- |
天守縄張、天守形式 | 複合式層塔型 |
天守の階数 | 2重2階 |
天守の種類 | 非現存天守 天守の分類 |
天守の高さ | |
天守台石垣の高さ | |
天守の広さ(延床面積) | |
天守メモ | 金山城の天守が犬山城の天守として移築されたという伝承があったが、1961年(昭和36年)に行われた犬山城天守の解体修理の際に調査した結果、移築の痕跡がまったく発見されなかったため、移築説は現在は否定されている。 |
築城主 | 斎藤正義 |
築城開始・完了年 | 着工 1537年(天文6年) |
廃城年 | 1600年(慶長5年)頃 |
主な改修者 | 森可成、森長可、森忠政 |
主な城主 | 斎藤氏、森氏 |
遺構 | 天守跡、本丸、二の丸、三の丸、出丸、櫓、腰曲輪、石塁、土塁、大手門跡、堀切、米蔵 |
指定文化財 | 国史跡 |
復元状況 |
更新日:2023/12/04 03:30:35
美濃金山城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。
美濃金山城へのアクセス情報 情報の追加や修正
無料(20台)
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 | 無料(20台) |
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
城メモと重複するスポットは表示していません。
あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)
美濃金山城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
美濃金山城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する