紹介文

明知城は日本三大山城に数えられる岩村城の城主、遠山景朝の子である遠山景重の居城として築城されました。この城も可児市にある明智長山城と同様、明智光秀生誕の城といわれていますが定かではありません。美濃と信濃の国境界に位置するため、織田氏と武田氏の間で争奪戦が繰り広げられました。武田信玄の家臣・秋山信友や、織田信長の嫡男である織田信忠などによって制圧されています。「関ケ原の戦い」の際に遠山利景によって平定され、そのまま利景が城主となりました。1615年(元和元年)閏6月の一国一城令によって明智城は廃城となり、その後は山麓に築いた明知陣屋で、明治維新による廃藩置県に至るまで、遠山氏がこの地を治めました。『遠山の金さん』のモデルとなった江戸町奉行・遠山景元(金四郎)は子孫にあたります。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
明知城は「明智光秀ゆかりの城めぐり」のバッジに登録されています。

  • 明智光秀ゆかりの城めぐり

明知城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

明知城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 稲荷神社側の登城口から畝状空堀群をみつつ搦手口まで出ます。そこから貯水池をみて出丸・二の丸・本丸・腰曲輪・三の丸・堀切を見るとほぼ全体を見ることができます。ただそこから腰曲輪まで引き返して下山して横堀・大竪堀を経て明智光秀公の学問所まで行くと制覇できます。(2023/10/14訪問)
  • 明知鉄道明智駅から徒歩10分ほど。明知陣屋跡のすぐ先に明知城稲荷神社登城口があります。本丸跡までの道は狭いですが整備されていて歩きやすいです。(2023/03/19訪問)
  • 明智陣屋を通り過ぎ、稲荷神社登場口から10分程で三の丸下の堀切に着きました。ここまで大規模な畝状竪堀群は珍しいです。また鋭い切岸やよく工夫された貯水池も見応えがあります。(2023/01/02訪問)
  • 大正村の駐車場に車を止めて、歩いて本丸跡まで登りました。20分程でした。(2022/10/21訪問)
  • 大正ロマン館の右側から登って、城郭を見て周り、本丸と三の丸下の畝状竪堀群を見て、村上氏陣屋跡の方に下りるルートをお勧めします。 搦め手口から下りると、また登りなおす事になります。(2021/10/23訪問)
  • 大正ロマン館駐車場(幼稚園跡)に停め、稲荷神社登城口から攻城(テレビなどでみるルートはこちらです)。稲荷神社登城口へは大正ロマン館(陣屋)側に行かなくても龍護寺を少し過ぎたところから右折し馬場跡(舗装道)を通って行くこともできます。城は畝状竪堀もすごいのですが切岸が非常に鋭く高くてびっくりしました。(2021/03/09訪問)
  • 規模の大きさに驚愕。 山城好きにはたまりません。 ゆっくり城域全体を散策するのがオススメです。(2020/11/14訪問)
  • 予想以上に規模の大きな城で、大河ドラマ館の裏手から一時間程かけて散策しました。搦手周辺の畝状竪堀群が素晴らしいです。(2020/09/29訪問)
  • 大河ドラマのおかげか、新しいベンチがところどころあったり新しい看板があったりと整備されていた。(2020/08/14訪問)
  • 草が刈られ前回攻城時より奇麗に整備されていた。 大規模な畝状竪堀郡が見所。搦手口からすぐなので見学されることをおススメします。(2020/04/04訪問)
すべてを表示(70コメント)

明知城について

明知城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

 

縄張形態

山城

標高(比高)

530 m( 80 m)

城郭規模

内郭:--  外郭:--

築城主

遠山景重

築城開始・完了年

着工 1247年(宝治元年)

廃城年

1615年(元和元年)

主な改修者

主な城主

遠山氏

遺構

土塁,竪堀,横堀

指定文化財

県史跡

復元状況

明知城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態山城
標高(比高)530 m( 80 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主遠山景重
築城開始・完了年着工 1247年(宝治元年)
廃城年1615年(元和元年)
主な改修者
主な城主遠山氏
遺構土塁,竪堀,横堀
指定文化財県史跡
復元状況

更新日:2023/12/09 14:36:06

明知城の観光情報

明知城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

明知城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

明知城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(09日)の天気

  • 03時
    Clear / clear sky
    5.30
  • 06時
    Clear / clear sky
    4.10
  • 09時
    Clear / clear sky
    10.51
  • 12時
    Clear / clear sky
    14.78
  • 15時
    Clouds / scattered clouds
    13.62
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    7.69
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    6.88
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    6.96

明日以降の天気(正午時点)

  • 10日
    Clear / clear sky
    15.81
  • 11日
    Clear / clear sky
    14.58
  • 12日
    Rain / light rain
    12.87
  • 13日
    Clear / clear sky
    11.43

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

明知城の地図

明知城へのアクセス

明知城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • 明知鉄道・明知駅から徒歩約20分

アクセス(クルマ)

  • 中央自動車道・恵那ICから35分

駐車場

無料

明知城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • 明知鉄道・明知駅から徒歩約20分
アクセス(クルマ)
  • 中央自動車道・恵那ICから35分
駐車場

無料

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    明知城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    明知城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      メダリオン・ベルグラビアリゾート

      18ホールの本格的なゴルフコースやテニスコートを完備。ドッグランも併設しており、ペット連れのお客様もお泊りいただけます。和会席や飛騨牛鉄板焼き・BQQなどバラエティ豊かなお食事も好評。(評価:4.4、参考料金:6,000円〜)

      ゲストハウスやなぎ屋

      岩村駅から徒歩8分♪大正時代の建物をリノベした町家のゲストハウス。個室タイプ・ドミトリータイプのお部屋がございます。電動レンタサイクル宿泊者半額!400年余の歴史を持ついわむら城下町を満喫(評価:不明、参考料金:3,800円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    明知城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 岩村城
      • 岩村城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間23分(--位)
        • 攻城人数:2360人(47位)
        • 城までの距離:約8km
      • 足助城
      • 足助城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:55分(--位)
        • 攻城人数:661人(216位)
        • 城までの距離:約19km
    • より多くの
      城を見る

    美濃の著名な城

    岐阜県の著名な城

    明知城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    明知城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    江戸の名奉行 43人の実録列伝 (文春文庫)

    大岡越前や遠山の金さんといったテレビでおなじみの「奉行」だけじゃなく、板倉勝重や曲淵景漸、池田長恵など一般的にはよく知られていない名奉行のエピソードも多数紹介されています(ぜんぶで43人)。
    自分が知らないだけで、歴史上にはこんなにもたくさんの魅力的な人物がいたのかと驚きますね。

    こうの)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る