紹介文

山中城は小田原城の支城として、北条氏康によって築城された中世の山城です。箱根十城のひとつで、日本100名城に選ばれています。1590年(天正18年)の豊臣秀吉による小田原征伐の際に、豊臣秀次率いる7万の軍勢に攻撃され、わずか半日で落城しました。現在も当時の畝堀や障子堀の構造がきれいに保存整備されており、北条氏独特の城郭の構造を詳しく知ることのできる城跡となっています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
山中城は「日本100名城」「静岡県三名城」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 静岡県三名城

山中城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

山中城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • きれいに整備されていて、歩くのが気持ちよかったです!(2022/11/05訪問)
  • 西の丸の障子堀もみごたえありますが岱先出丸の一ノ堀も台風被害の修復が終わりとてもきれいです(2022/11/06訪問)
  • 新東名長泉沼津ICを降りそのまま伊豆縦貫道を走り、三嶋塚原ICを降りて箱根方面に向かう途中にあります。 登山用の靴での攻城をお勧めします。所々木の根が剥き出しになっている所があります。 箱根関所跡も近いので一緒に訪問すると楽しいです。(2022/10/14訪問)
  • 三島スカイウォークから車で4~5分です。晴れていると富士山の絶景が見られます。道を挟んだ山中城跡案内所側のすり鉢曲輪や一ノ堀もお見逃しなく。(2021/11/25訪問)
  • 三島駅から元箱根行きバスで山中城跡下車。台風19号による崩落跡は残っていますが、それでも素晴らしい障子堀を満喫できました(2021/04/10訪問)
  • バスは三島駅から1時間に1本です。観光案内所で乗り放題を購入すると往復だけでもお得でした。(2020/12/20訪問)
  • 何と言っても障子堀。山城ながら綺麗に整備されていて歩きやすいのもポイント。更に富士山も望める風光明媚さも(2020/09/21訪問)
  • 三島からバスに乗ったら、満員でした。皆さんどこに行くのだろうと思っていたら途中の三島スカイウォークで降りられました。山中城では3組ほど降車し、こちらはゆったりと見学出来ました。(2020/03/26訪問)
  • 山城ですが綺麗に整備されていて服装、靴などを過剰に気にする必要はありません。 城自体は年中解放されておりますが、駐車場にある売店が月曜日定休ですので利用予定であればご注意を。(2020/03/23訪問)
  • 売店裏の笹崎出丸も見ごたえあります。(2020/01/26訪問)
すべてを表示(141コメント)

山中城について

山中城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態山城
標高(比高)574.5 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主北条氏康
築城開始・完了年着工 永禄年間(1558年〜1570年)
廃城年1590年(天正18年)
主な改修者北条氏政
主な城主松田氏
遺構曲輪、堀、土塁
指定文化財国史跡
復元状況

更新日:2023/03/31 03:22:51

山中城の観光情報

山中城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間

見学自由(案内所売店は10:00〜16:00)

料金(入城料・見学料)

入城無料(案内所売店は月曜定休※祝日の場合は営業して翌日休み)

休み(休城日・休館日)

年中無休

トイレ

あり

コインロッカー

なし

写真撮影

バリアフリー

坂道や階段が多い

山中城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(31日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    7.89
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    7.86
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    11.20
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    13.29
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    12.73
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    10.11
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    9.56
  • 00時
    Clouds / broken clouds
    8.37

明日以降の天気(正午時点)

  • 01日
    Clear / clear sky
    15.73
  • 02日
    Clouds / overcast clouds
    12.12
  • 03日
    Clouds / scattered clouds
    11.71
  • 04日
    Clear / clear sky
    15.54

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

山中城の地図

山中城へのアクセス

山中城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR東海道線/東海道新幹線/伊豆箱根鉄道・三島駅から「元箱根方面行き」バスに乗り約30分、「山中城跡」バス停下車、徒歩約8分
アクセス(クルマ)
  • 伊豆縦貫自動車道・三島塚原ICから約15分
駐車場

無料(9:00〜17:00)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    山中城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    山中城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      桜とホタルの里 裾野炭酸カルシウム温浴 一の瀬

      ★富士サファリパーク&御殿場アウトレット車で30分★総ラジウム鉱石のお風呂&星空露天風呂&貸切風呂★毎日三百トンの雪解水が湧く自然豊かな庭園★地元あしたか牛&海の幸たっぷりの駿河会席を堪能(評価:4.3、参考料金:4,950円〜)

      箱根ホテル 富士屋ホテルレイクビューアネックス

      ★クチコミ【料理(夕食)】4.6★全室レイクビュー★2022年4月リニューアル★箱根海賊船「箱根町港」まで徒歩4分(評価:4.4、参考料金:11,550円〜)

      小田急山のホテル

      ヨーロッパの古城を彷彿とさせる、広大な敷地を有するリゾートホテル。目の前に芦ノ湖が広がる庭園からは、富士山をバックに四季の花や木々がご覧いただけます。(評価:4.5、参考料金:17,600円〜)

      奥湯河原温泉 加満田

      昭和の文豪に愛された宿で、和のもてなしを満喫して下さい。素材を生かした料理は、朝夕ともお部屋でお召し上がり頂けます。解放感あふれる2つの無料貸切露天風呂が好評です。(評価:4.7、参考料金:23,100円〜)

      海石榴 つばき

      箱根・熱海から車で20分、11月~紅葉が見頃となる奥湯河原の泊まれる料亭。季節替りの懐石料理を朝・夕お部屋食で。癒しの空間を最大限味わえるOUT12時。食事の際イステーブルも可。アレルギー対応可。(評価:4.5、参考料金:40,205円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    山中城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 石垣山城
      • 石垣山城
        • 平均評価:★★★★☆(42位)
        • 見学時間:1時間4分(78位)
        • 攻城人数:1684人(74位)
        • 城までの距離:約15km
      • 興国寺城
      • 興国寺城
        • 平均評価:★★★☆☆(108位)
        • 見学時間:41分(121位)
        • 攻城人数:1081人(135位)
        • 城までの距離:約16km
    • より多くの
      城を見る

    伊豆の著名な城

    静岡県の著名な城

    山中城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    山中城を本城にしている団員

    以下のみなさんが山中城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    虚けの舞 (講談社文庫)

    豊臣秀吉の知力権力に翻弄された織田信雄と北条氏規が主人公。死ぬか生きるかの時代に、紆余曲折の数奇な運命をたどった二人が肥前名護屋城で御伽集として再会します。運はいいが才能がない信雄と、才能はあるのにうまくいかなかった氏規。韮山城で対峙したこともある二人の思い出話はつら過ぎて笑えませんが慰めあう中でひとつの答えが出ます。勝ち組とは何ぞや?豊臣家と対比して考えると面白いです。

    弥一左衛門さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る