紹介文

駿府城は徳川家康が大御所となって隠居した際に使われた城です。天下普請によって大修築され、城郭史上最大の天守台が築かれました。天守は家康により3度建てられましたが、城下の火災が延焼して焼失しました。現在、中堀の内側にある旧西の丸、二の丸と本丸が「駿府城公園」として整備されており、石垣や堀を見ることができます。また巽櫓と東御門、坤櫓が復元されて資料館として公開されています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
駿府城は「日本100名城」「徳川家康ゆかりの城めぐり」「静岡県三名城」「天下普請」「金箔瓦」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 徳川家康ゆかりの城めぐり
  • 静岡県三名城
  • 天下普請
  • 金箔瓦

城主の攻城メモ

駿府城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 天守台の発掘調査に基づき、天正期と慶長期の違いがわかるような展示がされています。(2023/10/28訪問)
  • 静岡県県庁別館(警視庁との合同庁舎)の21階展望ロビーから城趾を俯瞰するのがオススメです。(2023/09/20訪問)
  • 桝形虎口を抜けたところからボランティアの方が地図とオススメの天守台をご紹介いただきました。どこから見ようか考えていたのでありがたかったです。天守台は一番北東のほうに位置していますが天正期と慶長期を分かりやすく表示されていて見やすかったです。(2023/09/02訪問)
  • お堀も石垣もさすがの大きさで感動しました。調査現場を見られるのも楽しかった。(2023/03/18訪問)
  • 現在も天守台の発掘調査中で、午後4時まで見学可能です。当時、三重の堀に囲まれていたお城は、鉄壁の城塞で、官庁や学校が三ノ丸にあるのも、ある意味、家康公に敬意を払っていて、とても好感が持てました。(2023/07/03訪問)
  • 北御門跡前の静岡市中央体育館有料駐車場から登城しました。葵舟に乗り中堀遊覧し、巽櫓、坤櫓、紅葉山庭園を見学後、静岡市歴史博物館、静岡浅間神社、静岡大河ドラマ館に行きました。平日のみ静岡市役所展望台に上がれます。(2023/05/28訪問)
  • 東御門・巽櫓、坤櫓、及び紅葉山庭園の入場は16時までとなっていますのでご注意下さい。(2023/04/08訪問)
  • 天守台発掘現場の見学可能エリアが広がっていました。今後も変わって(広がって)いくのかもしれません。新規オープンした歴史館も展示は充実していました。(2023/03/12訪問)
  • いまは、天守台の発掘調査が公開されていて、説明書きも多く、分かりやすいです。(2022/10/12訪問)
  • 東御門・巽櫓、坤櫓、紅葉山庭園は勿論ですが、いまは「発掘調査現場見学ゾーン」がおすすめです。無料です。駿府城跡天守台発掘調査現場は、常時観覧できる「見学ゾーン」と、資料展示している「発掘情報館きゃっしる」があります。発掘現場と石垣に興味ある方へお薦め(2022/05/27訪問)
すべてを表示(166コメント)

駿府城について

駿府城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

輪郭式

縄張形態

平城

標高(比高)

22.7 m

城郭規模

内郭:--  外郭:--

天守縄張、天守形式

連結式層塔型

天守の階数

5重7階

天守の種類

非現存天守 天守の分類

天守の高さ

 

天守台石垣の高さ

 

天守の広さ(延床面積)

 

天守メモ

最初の天守は徳川家康によって1589年(天正17年)に造営されたものだが詳細は不明。1607年(慶長12年)、駿府に隠居した徳川家康によって駿府城の大改修が行われ、天守も独立式層塔型6重7階に建て替えられたが、同年末に完成直後の本丸より出火し天守は焼失した。翌1608年(慶長13年)に再建工事が行われ、5重7階の天守が完成した。この天守は1635年(寛永12年)に城下の火災が城に延焼し焼失したが、城主がいないため天守は再建されなかった。

築城主

徳川家康

築城開始・完了年

着工 1585年(天正13年) 〜 竣工 1589年(天正17年)

廃城年

1869年(明治2年)

主な改修者

徳川家康

主な城主

徳川氏、中村氏、内藤氏(松平氏)

遺構

石垣、堀

指定文化財

復元状況

櫓、門

駿府城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成輪郭式
縄張形態平城
標高(比高)22.7 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式連結式層塔型
天守の階数5重7階
天守の種類非現存天守 天守の分類
天守の高さ
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)
天守メモ最初の天守は徳川家康によって1589年(天正17年)に造営されたものだが詳細は不明。1607年(慶長12年)、駿府に隠居した徳川家康によって駿府城の大改修が行われ、天守も独立式層塔型6重7階に建て替えられたが、同年末に完成直後の本丸より出火し天守は焼失した。翌1608年(慶長13年)に再建工事が行われ、5重7階の天守が完成した。この天守は1635年(寛永12年)に城下の火災が城に延焼し焼失したが、城主がいないため天守は再建されなかった。
築城主徳川家康
築城開始・完了年着工 1585年(天正13年) 〜 竣工 1589年(天正17年)
廃城年1869年(明治2年)
主な改修者徳川家康
主な城主徳川氏、中村氏、内藤氏(松平氏)
遺構石垣、堀
指定文化財
復元状況櫓、門

更新日:2023/12/07 03:23:59

攻城団グッズ

駿府城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 駿府城 攻城団コラボチラシ

駿府城の城メモ

駿府城の見所や歴史などを紹介します。


東御門

  • 見所
東御門は二の丸の東南に位置する枡形門で、駿府城の主要な出入口でした。 つづきを読む

駿府城の100名城スタンプ

  • スタンプ
駿府城の100名城スタンプは東御門の入口に置いてあります。 つづきを読む

駿府城跡天守台・発掘調査のパンフレット

  • 資料・パンフ
「静岡市歴史文化課」によって作成された公式パンフレットです。 つづきを読む

久能山東照宮

  • 周辺案内
駿府城のある静岡市には徳川家康の遺骸が眠る久能山東照宮があります。 つづきを読む

「駿府城天守台発掘調査」寄附金

  • 一口城主制度
現在、静岡市では駿府城天守台跡の発掘調査の寄付金を募集しています。 つづきを読む

坤櫓

  • 見所
安政地震で崩壊した駿府城の坤櫓は、2014年に復元工事が完了しました。 つづきを読む

駿府城の御城印

  • おみやげ
駿府城では15種類の御城印が販売されています(販売終了も含む)。 つづきを読む

石垣の刻印

  • 見所
駿府城の石垣で使われている石材には300を超える刻印が見つかっています。 つづきを読む

二ノ丸御門跡

  • 石碑・案内板
二ノ丸御門は二ノ丸大手門とも呼ばれる門で、二の丸に入るための正面出入口でした。 つづきを読む

本丸堀

  • 見所
本丸堀は明治時代に埋め立てられましたが、発掘調査で再び姿をあらわしています。 つづきを読む

天守台跡(駿府城の天守)

  • 石碑・案内板
駿府城の天守は江戸時代に焼失し、天守台は明治時代に解体され埋められました。 つづきを読む

発掘情報館 きゃっしる

  • ガイド
「きゃっしる」は駿府城跡天守台・発掘調査現場に併設された展示資料館です。 つづきを読む

紅葉山庭園

  • 周辺案内
紅葉山庭園は駿府城公園内に2001年秋に完成した日本庭園と茶室です。 つづきを読む

静岡浅間神社

  • 周辺案内
静岡浅間神社は徳川家康が人質時代、元服式を行った神社です。 つづきを読む

静岡県庁別館の展望ロビー

  • 周辺案内
静岡県庁別館21階の展望ロビーからは東御門や巽櫓、坤櫓がよく見えます。 つづきを読む

駿府城御玄関前御門跡

  • 石碑・案内板
駿府城御玄関前御門は二の丸から本丸御殿に向かうためのもっとも重要な門でした。 つづきを読む

駿府城のパンフレット

  • 資料・パンフ
駿府城公園二の丸施設管理事務所によって作成された駿府城の公式パンフレットです。 つづきを読む

二ノ丸水路

  • 石碑・案内板
二ノ丸水路は本丸堀の水位を保つために、本丸堀と二の丸堀をつないだ水路です。 つづきを読む

静岡駅前にある徳川家康と竹千代の銅像

  • 周辺案内
JR静岡駅前には徳川家康と家康の幼少時代である竹千代の銅像が建てられています。 つづきを読む

大手御門

  • 見所
駿府城の正面出入り口である大手御門の虎口は現在もはっきりと残っています。 つづきを読む

巽櫓

  • 見所
巽櫓は、駿府城二の丸の東南に設けられた2重3階の隅櫓です。 つづきを読む

北御門跡、馬場先御門跡

  • 石碑・案内板
北御門と馬場先御門は二の丸へ入る北側の出入口として設けられた門です。 つづきを読む

徳川家康公銅像

  • 見所
駿府城公園内の本丸跡には徳川家康の銅像が建てられています。 つづきを読む

るるぶ静岡市(家康公版)

  • 資料・パンフ
静岡市によって作成された「るるぶ静岡市(家康公版)」です。 つづきを読む

清水御門跡

  • 石碑・案内板
清水御門は二の丸に入るために設けられた出入口のひとつです。 つづきを読む

駿府城の歴史

  • 歴史・うんちく
古くは今川館が置かれ、その後は徳川家康が五カ国大名時代と大御所時代の二度にわたって居城とした駿府城の歴史をまとめました。 つづきを読む

駿府城のコラボチラシ

  • おみやげ
駿府城では2種類のコラボチラシが配布されています(配布終了も含む)。 つづきを読む

駿府城の案内板

  • 石碑・案内板
東御門橋の手前に駿府城の案内板(日本語と英語)があります。 つづきを読む

家康手植のミカン

  • 見所
駿府城公園には江戸時代に徳川家康が植樹したと伝わるみかんの木があります。 つづきを読む

徳川家康と駿府城のご当地フォルムカード

  • おみやげ
静岡県内の郵便局で限定販売されている駿府城のご当地フォルムカードがあります。 つづきを読む

駿府城の観光情報

駿府城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

  • 開城時間:9:00
  • 閉城時間:16:30

料金(入城料・見学料)

駿府城公園は入園無料

東御門・辰巳櫓 - 大人:200円 - 高校生:200円 - 小中学生:50円 - 団体割引あり(30人以上) - その他:駿府公園 紅葉山庭園との共通券もあり

坤櫓 - 大人:100円 - 小人:50円 - 今昔スコープ体験料:500円

休み(休城日・休館日)

  • 月曜日(祝日、休日はその翌日)
  • 年末年始(12月29日〜1月3日)

トイレ

  • 公園内にあり

コインロッカー

 

写真撮影

公園内だけでなく、東御門・巽櫓、坤櫓の中も可能

バリアフリー

車いす用のスロープは各所に設置

駿府城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 開城時間:9:00
  • 閉城時間:16:30
料金(入城料・見学料)

駿府城公園は入園無料

東御門・辰巳櫓 - 大人:200円 - 高校生:200円 - 小中学生:50円 - 団体割引あり(30人以上) - その他:駿府公園 紅葉山庭園との共通券もあり

坤櫓 - 大人:100円 - 小人:50円 - 今昔スコープ体験料:500円

休み(休城日・休館日)
  • 月曜日(祝日、休日はその翌日)
  • 年末年始(12月29日〜1月3日)
トイレ
  • 公園内にあり
コインロッカー
写真撮影

公園内だけでなく、東御門・巽櫓、坤櫓の中も可能

バリアフリー

車いす用のスロープは各所に設置

駿府城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(07日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    11.05
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    10.59
  • 09時
    Clouds / broken clouds
    14.54
  • 12時
    Clear / clear sky
    16.02
  • 15時
    Clear / clear sky
    13.72
  • 18時
    Clear / clear sky
    10.49
  • 21時
    Clear / clear sky
    7.77
  • 00時
    Clear / clear sky
    7.00

明日以降の天気(正午時点)

  • 08日
    Clear / clear sky
    14.03
  • 09日
    Clear / clear sky
    16.17
  • 10日
    Clouds / few clouds
    16.67
  • 11日
    Clear / clear sky
    16.08

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

駿府城の地図

駿府城へのアクセス

駿府城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR東海道本線/東海道新幹線・静岡駅から徒歩約10分
  • 駿府ロマンバス・コミュニティーバス「こしず」(運行時間/土・日・祝日:15分間隔、10:00〜16:15、平日:20分間隔、10:00〜16:20、運賃/大人:100円 小人:50円)

アクセス(クルマ)

  • 東名高速道路・静岡ICから約20分

駐車場

駿府城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR東海道本線/東海道新幹線・静岡駅から徒歩約10分
  • 駿府ロマンバス・コミュニティーバス「こしず」(運行時間/土・日・祝日:15分間隔、10:00〜16:15、平日:20分間隔、10:00〜16:20、運賃/大人:100円 小人:50円)
アクセス(クルマ)
  • 東名高速道路・静岡ICから約20分
駐車場

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

駿府城周辺のスポット

城メモと重複するスポットは表示していません。

駿府城周辺の宿・ホテル

あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    静岡ユーアイホテル

    2023年3月ベッド新調しました。静岡市中心部の老舗ビジネスホテル。JR、静鉄静岡駅・県庁市役所・百貨店などへはアクセス至便です。(評価:3.6、参考料金:3,850円〜)

    ホテル ドルフ 静岡

    ★アルコールやソフトドリンクが1時間無料で飲み放題(17時~23時)★豚丼と静岡おでんセットプレゼント(17時~22時)〓JR静岡駅等まで無料送迎!(16~21時&7~11時)★全室シモンズ社製ベッド★Wi-Fi無料(評価:4.2、参考料金:2,500円〜)

    ホテルアソシア静岡

    ビジネスからプライベートまで、お客様の大切なひとときを心をこめておもてなしいたします♪客室・レストラン・ロビーはWi-Fi接続無料★多彩なレストランやコンビニエンスストアなど設備も充実!(評価:4.0、参考料金:6,100円〜)

    ホテルオーレ イン (静岡)

    静岡市街唯一の天然温泉大浴場、静岡市内トップクラスを誇る客室数、高品質で充実したサービスとアメニティ。和モダンな空間につつまれた、快適で上質なおもてなしがここに。(評価:4.7、参考料金:6,400円〜)

    サンパレスホテル

    静岡駅から徒歩3分の好立地でビジネス・観光の拠点としても便利。市街地も近くアクセス抜群なサンパレスホテルで快適にお過ごし下さい。※2022年11月7日~2023年2月15日まで改修工事を行います(評価:4.0、参考料金:4,250円〜)
  • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

周辺にあるお城など

    • 諏訪原城
    • 諏訪原城
      • 平均評価:★★★★☆(23位)
      • 見学時間:57分(74位)
      • 攻城人数:1404人(110位)
      • 城までの距離:約29km
    • 掛川城
    • 掛川城
      • 平均評価:★★★★☆(58位)
      • 見学時間:1時間2分(64位)
      • 攻城人数:3315人(18位)
      • 城までの距離:約40km
  • より多くの
    城を見る

駿河の著名な城

静岡県の著名な城

駿府城といっしょに旅行するのにオススメの城

このページを紹介する

ブログパーツ

  • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
  • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

サンプルを表示する

SNSやメールで紹介

このページのURLとタイトルをコピーする

駿府城を本城にしている団員

以下のみなさんが駿府城を本城として登録しています。

最近表示したお城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

家康はなぜ江戸を選んだか (江戸東京ライブラリー)

気になっていたので購入して読みました。
非常に平易でわかりやすい文章したのであっという間に読み終えましたね。
なぜ江戸を選んだのか?という点について、なるほどと思いましたが、ではなぜそれまでの統治者は鎌倉や小田原を選んだのか?と思っていたら、次の章で見事に説明されていました。うーん、やられました。その章で紹介されていた関東を利根川を境に東西に分けて大豪族層と中小国人層という分類、見方があるというのをはじめて知りました。非常に良い本だと思います!

しのはさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る