紹介文

興国寺城は伊勢新九郎盛時(北条早雲)の最初の居城として知られる城です。今川・武田・北条各氏によってたびたび奪い合われた城で、武田氏滅亡後には徳川家康の支配下となり、家康が関東へ入封されると豊臣氏の家臣・中村一氏が城主をつとめました。「関ケ原の戦い」後は天野康景が1万石で入封しましたがのちに出奔したため廃城となりました。現在も石垣、土塁、空堀などの遺構を確認することができます。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
興国寺城は「続日本100名城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城

興国寺城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

興国寺城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 本丸土塁の高さと大空堀の深さに度肝を抜かれました。発掘調査中で一部の通路が通行禁止になっていました。(2023/02/27訪問)
  • 谷の底に落とされたような大空堀は一見の価値あり。駐車場もあり行きやすい城です。(2018/10/09訪問)
  • 北曲輪は整備中のため立入禁止となっています。(2021/11/13訪問)
  • 主郭背後の大堀切に降りれますが、堀底というよりも渓谷の底にいるような気分になる深さです。 沼津市教育委員会の資料によると、大堀切を掘った土で天守台を築いたとのことですが、とんでもない土木作業量です。(2022/02/05訪問)
  • 新東名の駿河湾沼津SA下りのスマートICから攻城。土塁と空堀があります。本丸にある穂見神社のところにスタンプとパンフがあります。車で西に数分の大泉寺に阿野全成(源義経同母兄)の墓があります。(2021/11/25訪問)
  • 土塁、大空堀は見事です。天守台石垣は草木が多く少し見えにくかったですが趣は感じられました。(2021/10/02訪問)
  • 沼津駅から東平沼行きバスで東根古屋下車。(2021/04/10訪問)
  • 北の丸への通路は封鎖されていました。説明はなく理由は不明です。(2021/03/22訪問)
  • 原駅から徒歩で30分ほど、帰りはららぽーとまで徒歩で40分ほどでした。パンフレットと続名城スタンプは、本丸跡辺りにある神社の側に在りました。(2021/01/03訪問)
  • 原駅からコミュニティバスで「東根古谷」で降りると便利です。バスはジャンボタクシーなのでわかりずらい、停留所もなかったりと、バスを利用するには、駅で細かく聞いてからの方がいいでしょう。(2020/12/28訪問)
すべてを表示(92コメント)

興国寺城について

興国寺城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成連郭式
縄張形態平山城
標高(比高)30 m( 20 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主不明
築城開始・完了年着工 15世紀後期
廃城年1607年(慶長12年)
主な改修者
主な城主北条氏、武田氏、松平氏、中村氏、天野氏
遺構石垣、土塁、空堀、曲輪
指定文化財国史跡
復元状況

更新日:2023/03/31 03:28:35

興国寺城の観光情報

興国寺城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

興国寺城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(31日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    11.93
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    11.94
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    14.38
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    15.90
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    15.88
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    13.99
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    13.38
  • 00時
    Clouds / scattered clouds
    12.34

明日以降の天気(正午時点)

  • 01日
    Clear / clear sky
    19.23
  • 02日
    Clouds / overcast clouds
    15.83
  • 03日
    Clear / clear sky
    15.71
  • 04日
    Clouds / few clouds
    16.93

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

興国寺城の地図

興国寺城へのアクセス

興国寺城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR東海道本線・原駅から徒歩30分
  • JR東海道本線・原駅からバスに乗り「根古屋」バス停下車、徒歩3分
アクセス(クルマ)
  • 東名高速道路・沼津ICから20分
駐車場

無料

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    興国寺城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    興国寺城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      沼津リバーサイドホテル

      平日限定ワンドリンクサービスHappy Hour(ハッピーアワー)がスタート!ビジネスからレジャーまで対応の、多彩な客室タイプをご用意しております。シティホテルならではのサービスで安心ホテルステイ。(評価:3.9、参考料金:3,300円〜)

      HOTEL INSIDE 沼津インター [ホテルインサイド]

      東名沼津IC横◆無料駐車場完備145台(中型以上要予約)◆サウナ付大浴場付◆こんな時期には夕食は館内レストランのルームサービスをご利用下さい◆新東名長泉沼津ICから2分◆ビジネス・レジャーに最適な立地(評価:4.2、参考料金:4,000円〜)

      東横INN富士山沼津駅北口II

      富士山側と駿河湾側に面した客室、地元食材を使った手作り朝ごはんホテル周辺にも美味しいお店がたくさんあります!新鮮なお魚、わさび、お茶、海、山等、盛りだくさんです!(評価:3.9、参考料金:4,050円〜)

      沼津駅前HOTEL MIWA[沼津駅前ホテルミワ]

      ★JR沼津駅北口改札口より徒歩2分、コンビニまで2分の好立地♪★シングルルームは13平米のゆったり空間★出来立てアツアツの朝定食が自慢♪和食・洋食:朝カレー、日替わり定食からご選択が可能です♪(評価:4.2、参考料金:3,400円〜)

      ココチホテル沼津

      沼津駅北口より徒歩30秒でアクセス。一部北側客室から富士山の眺望を楽しめます!ゆとりのバスルーム。充実の朝食。※10名以上のご予約は団体予約となります。必ずお電話かメールにてお問い合わせ下さい。(評価:4.6、参考料金:4,400円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    興国寺城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 山中城
      • 山中城
        • 平均評価:★★★★☆(13位)
        • 見学時間:1時間21分(37位)
        • 攻城人数:2214人(43位)
        • 城までの距離:約16km
      • 石垣山城
      • 石垣山城
        • 平均評価:★★★★☆(42位)
        • 見学時間:1時間4分(78位)
        • 攻城人数:1684人(74位)
        • 城までの距離:約30km
    • より多くの
      城を見る

    駿河の著名な城

    静岡県の著名な城

    興国寺城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    興国寺城を本城にしている団員

    以下のみなさんが興国寺城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    虚けの舞 (講談社文庫)

    豊臣秀吉の知力権力に翻弄された織田信雄と北条氏規が主人公。死ぬか生きるかの時代に、紆余曲折の数奇な運命をたどった二人が肥前名護屋城で御伽集として再会します。運はいいが才能がない信雄と、才能はあるのにうまくいかなかった氏規。韮山城で対峙したこともある二人の思い出話はつら過ぎて笑えませんが慰めあう中でひとつの答えが出ます。勝ち組とは何ぞや?豊臣家と対比して考えると面白いです。

    弥一左衛門さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る