山中城跡の見どころはなんといっても畝堀(うねぼり)や障子堀(しょうじぼり)といった堀です。
現在の山中城跡でみれる堀や土塁などの遺構は風化を避けるために、芝を張って保護されており、そのおかげで畝堀(うねぼり)や障子堀(しょうじぼり)の構造がひと目でわかるようになっています。
畝堀や障子堀は、石をつかわない防御のしかけとして、空堀の堀底に土手を掘り障壁としたものです。
山中城は東海道を取り込む形で築城されており、西側からの攻撃に備えるためか、西の丸・西櫓の畝堀が、とても規模が大きくなっています。
空堀の堀底に土手を掘って、直交に区画したものが畝堀です。
畝堀(うねぼり)
畝(うね)のようにみえることから畝掘(うねぼり)と言います。敵が攻め込むためには、畝の道上の部分を歩く必要があり、それには、一列になって進むしかなく、守備側はその手前を重点的に守ればよいので非常に効率的な防御が可能となっています。提供:三島市役所商工観光課観光政策室
障子堀は、空堀の堀底に掘った土手を障子の桟(さん)状に区画したものです。
障子堀(しょうじぼり)
後北条の特長が良く現れている堀で、障子の桟(さん)のように見えるところから障子堀といいます。ここは用水池を兼ねた水堀で、山城では非常に珍しいものです。
障子掘は、畝の部分が複雑なので、敵にとっては動きも制限されてしまいます。提供:三島市役所商工観光課観光政策室
障子堀の左右は土塁になっており城内へ侵入するには障子堀を越えて、さらに土塁をのぼっていく必要があります。