岐阜城
岐阜城

[岐阜県][美濃] 岐阜県岐阜市天主閣18


  • 平均評価:★★★★☆ 3.75(38位)
  • 見学時間:1時間32分(17位)
  • 攻城人数:4675(9位)

岐阜城天守(現在の岐阜城)

現在の岐阜城天守は、1956年(昭和31年)7月25日に完成したものです。
この3重4階、鉄筋コンクリート造の復興天守の設計は加納城御三階櫓の図面や古文書を参考に城戸久(名古屋工業大学名誉教授)が設計したもので、大日本土木が施工しました。
(ただし、じっさいに建てられた天守は予算等の都合上、設計されたものとは異なるそうです)

天守の再建に向けて、1955年(昭和30年)から募金が行われ、建築費用2000万円のうち約4ヶ月間で1800万円が集められたそうです。
また、1997年(平成9年)2月からは「平成の大改修」と呼ばれる修築工事が行われました。

天守内部の撮影は一部をのぞいてできませんが、3階までは史料展示室となっています。

また、最上階である4階は展望台(望楼の間)となっています。
展望台からの眺めは長良川や岐阜市街を一望できて素晴らしいです。

また、かなり小さいですが、犬山城の天守も見えます。

それ以前の天守

初代の復興天守

明治時代にも復興天守が存在していました。

1910年(明治43年)5月15日に落成した初代の復興天守は木造・トタン葺き3重3階建てで、高さは15.15m、長良橋の古材を利用し岐阜市保勝会や岐阜建築業協会らの手によって建てられた、日本初の観光用模擬天守です。
この天守を建てる際に、石垣をひと回り小さく積み直してしまったそうです。

しかしこの天守は1943年(昭和18年)2月17日の早朝に失火のため焼失しました。

安土桃山時代の天守

織田信長斎藤龍興から稲葉山城を奪い、岐阜城と名を改めた当時、山頂に天守はなかったと考えられます。ただし山麓には4重の南蛮様式を取り入れた「天主(てんしゅ)」と呼ばれる御殿があったそうです。現在、この御殿跡は岐阜公園の一部として整備されており、岐阜市による発掘調査が行われています。

山頂に天守が築かれたのは織田信忠池田輝政の時代だと考えられます。
この天守の詳細はいまも不明で、廃城後に他の建物とともに加納城へ移築されたといわれていますが、1728年(享保13年)の落雷によって焼失しました。

なお、当時の岐阜城天守が加納城に移築されたことはを断定できる史料はまだなく、これだけ高い山から部材をわざわざ運び出す理由もないため、移築されたのは山麓の御殿のほうだという説もあります。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

岐阜城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

戦国の山城を極める

「こうしたシノギ角をもつ石垣の存在は他に例を知らない」と本書で書かれている須知城の石垣が、裏表紙に使われていて、目が釘付けになりました。ぜひ、実際に目で見てみたいです。

六之丞さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る