紹介文

古河城は室町時代には古河公方・足利成氏が本拠とし「古河御所」と呼ばれ、戦国時代の関東における中心のひとつでした。江戸時代に入っても将軍の日光社参時の宿として、また江戸城の北方の守りとして重要視され、多くの譜代大名が入れ替わりで城主を務めました。大老となった土井利勝や堀田正俊も城主を務めています。明治時代末期に行われた治水工事により、遺構はほとんど残っていませんが、近隣にある福法寺の山門は二の丸御殿の乾門が移築されたものとされています。また、出城(諏訪郭)跡に建てられている古河歴史博物館内には精密な古河城下模型が展示されており、城全体の構造が再現されています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
古河城は「おんな城主」のバッジに登録されています。

  • おんな城主

古河城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

古河城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 歴史博物館には模型だけでなく、復元模型の説明リーフレットがあります。それを見ながら想像力豊かに石碑や遺構を見て回ると面白いのではないでしょうか。いいウォーキング運動にもなります。(2022/04/24訪問)
  • 遺構は旧古河城乾門(福法寺山門)など多くはないですが、諏訪曲輪跡、追手門跡、観音寺曲輪跡、桜門跡等々、広範囲に散らばっていてウォーキングにはもってこいです。(2021/06/08訪問)
  • 先に堤防にある石碑と案内板を確認した後、歴史博物館でジオラマを見学。地図を貰って福法寺の移築門、獅子ケ崎の土塁跡を見に行きました。(2021/04/11訪問)
  • 遺構といっても石碑1本とかが多いからなぁ…縄張り図がある諏訪曲輪跡、獅子ヶ崎土塁と乾門が現存物。あとは本丸跡の石碑くらいかなぁ。古河公方館の方がのんびりできますね(2020/09/17訪問)
  • 古河歴史博物館で、地図をゲット。歴博は出城とのこと。近くの福法寺に、古河城二の丸の乾門が、移築されているのを確認。 古河スポーツ交流センター近くの、渡良瀬川河川敷に、車で降りて堤防の上の「本丸跡石碑」と「案内板」を確認。(2020/01/11訪問)
  • 博物館と鷹見泉石記念館は是非おすすめです。また、土居家の菩提寺正定寺にもお寄りになることを勧めます。近くのレストランでは利位の研究に因んだ雪の結晶模様のグラスを使用しています(2014/07/06訪問)
  • 水底に沈んだ名城。 諏訪郭跡にある古河歴史博物館がおすすめ。 上記諏訪郭は水堀跡や土塁がかろうじて残る。(2019/11/20訪問)
すべてを表示(23コメント)

古河城について

古河城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態平城平山城
標高(比高)18.9 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式独立式層塔型
天守の階数3重4階
天守の種類非現存天守
天守の高さ22 m
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)
天守メモ1634年(寛永11年)に大老・土井利勝によって天守に代わる御三階櫓が築かれた。1874年(明治7年)に取り壊され、城址一帯も明治から昭和にかけて行われた治水事業によって消滅してしまったが、1982年(昭和57年)の赤外線写真調査によって御三階櫓の跡が見つかった。
築城主下河辺行平
築城開始・完了年着工 平安時代末期(1180年頃)
廃城年1873年(明治6年)
主な改修者小笠原秀政、松平康長、土井利勝
主な城主足利成氏(古河公方)、土井利勝
遺構堀、土塁
指定文化財
復元状況

更新日:2023/06/01 03:24:32

古河城の観光情報

古河城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

古河城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(01日)の天気

  • 03時
    Clouds / broken clouds
    17.25
  • 06時
    Clouds / broken clouds
    17.83
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    21.72
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    23.97
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    23.78
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    22.74
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    21.10
  • 00時
    Rain / light rain
    20.83

明日以降の天気(正午時点)

  • 02日
    Rain / light rain
    20.24
  • 03日
    Clouds / few clouds
    28.35
  • 04日
    Rain / light rain
    24.29
  • 05日
    Clear / clear sky
    25.63

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

古河城の地図

古河城へのアクセス

古河城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR宇都宮線・古河駅から徒歩10分
アクセス(クルマ)
  • 東北自動車道・館林ICから15分
駐車場

古河歴史博物館駐車場(無料、9台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    古河城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    古河城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      ホテル 山水

      朝食・夕食のメニュー改善、Wi-Fi環境リニューアル、アメニティバイキング導入、連泊に嬉しいコインランドリー増設など、より一層のお客様満足度向上に向けた取組みに邁進しております!(評価:4.0、参考料金:5,500円〜)

      アパホテル<茨城古河駅前>

      アパルームシアター200タイトル以上が無料開放!見放題実施中!JR古河駅より徒歩5分・コンビニ徒歩1分。ドラックストア徒歩2分。wi-fi環境抜群でストレスフリー。平面駐車場90台(先着順)1泊¥500-(評価:4.7、参考料金:4,900円〜)

      古河セントラルホテル

      古河駅から徒歩3分の快適なロケーション。ゆとりあるお部屋は全室LAN完備。共用のパソコンもご用意しております。ビジネスシーンはもちろん、歴史ある古河の街の散策など安心してご利用いただけます。(評価:4.0、参考料金:4,000円〜)

      ホテルルートイン古河駅前(こがえきまえ/茨城県)

      古河駅より徒歩5分!朝食無料!駐車場無料!!Wi-Fi・LAN接続 全室無料!全室WOWOW視聴可能!(評価:4.2、参考料金:5,500円〜)

      Tabist エスハイドパーク 古河駅前

      古河駅から徒歩3分。全米ホテルベッドシェアNo1サータ社マットレス!!40インチ大型液晶テレビ!!駐車場無料☆(評価:3.8、参考料金:4,800円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    古河城の過去のイベント・ニュース

    古河城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

    周辺にあるお城など

      • 逆井城
      • 逆井城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:51分(--位)
        • 攻城人数:501人(242位)
        • 城までの距離:約14km
      • 唐沢山城
      • 唐沢山城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間11分(--位)
        • 攻城人数:1169人(128位)
        • 城までの距離:約20km
    • より多くの
      城を見る

    下総の著名な城

    茨城県の著名な城

    古河城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    古河城を本城にしている団員

    以下のみなさんが古河城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    村上義清と信濃村上氏―坂城町信濃村上氏フォーラム記念誌

    信州大学の先生が、北信濃の戦国大名 村上氏のお膝元である坂城町で行った講演を書籍化したものです。
    村上氏(因島村上水軍も出てきます)に興味のある方限定ですが、郷土の歴史が楽しく学べます。また、坂城町が郷土の歴史を活用した町おこしについて奮闘している様子も書かれており、好感が持てます。

    茶々さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る