紹介文

関宿城は徳川家康の異父弟である松平康元を藩祖とする関宿藩の藩庁が置かれ、幕府の要職にある譜代大名が城主を務めた城です。江戸川をさえぎるような縄張りで、関東の水運を押さえる利根川水系の要地であったことから、関東の制圧を目論む北条氏康は「この地を抑えるという事は、一国を獲得する事と同じである」とまで評しています。戦国時代には北条氏と上杉氏の間で激しい争奪戦が繰り広げられたこと(関宿合戦)でも知られています。河川改修などの影響で遺構はほとんど残っていませんが、埋門と大手門と伝わる門が市内に、関宿城の城門と伝わる薬医門が逆井城に、それぞれ移築され現存しています。また、千葉県立関宿城博物館に御三階櫓を模した模擬天守(模擬櫓)が建てられています。

城主の攻城メモ

関宿城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 石碑が徒歩10分ほど(私は車で行き4分位)の外れた所にあります。 雨だとぬかるんでいるので注意必要。(2022/02/12訪問)
  • 東武動物公園からバスで新町下車。そこから徒歩。菜の花の咲き乱れる江戸川土手をあるいて関宿関所跡へ。途中に堀の案内板を見かけました。(2021/03/28訪問)
  • 江戸川にかかる関宿橋から遠くに模擬天守が見えて、攻城ココロに火をつけます。 坂を上がった所に櫓があるけど惣構えではなさそう? 近くにはなさそうだけど、遺構を探してみたらいいんだろうと思います。(2020/09/09訪問)
  • 模擬天守の展望台からは富士山がきれいに見えるとのことですがあいにくの梅雨時の小雨のため見られませんでした。天気の良いときに攻城をお勧めします。(2020/07/11訪問)
  • 川間駅→関宿城博物館バス停下車、土手を南に徒歩約10分。本丸跡公園に城址碑がある。(2019/03/29訪問)
  • 公共交通機関を利用する場合、東武動物公園駅から境車庫行きバスを利用して、江戸町バス停で降りると近いです。堤の下に沿って歩いていくと本丸跡に説明板、そのまま博物館へといけますが、他にも高札があったりするので遺構を見て回ると2時間かかるかもです。中島公園で治水を見るのもこの城のありようを見ることではないかと思います(2020/09/17訪問)
  • バスの本数が少ないので、クルマがオススメです。(2020/09/01訪問)
  • 利根川の土手沿いに真新しい博物館。干拓の歴史等が展示解説されていた。本来の城跡碑は離れたところにあった。(2017/02/18訪問)
すべてを表示(45コメント)

関宿城について

関宿城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態平城
標高(比高)19.5 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式複合式層塔型
天守の階数3重4階
天守の種類模擬天守
天守の高さ
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)2172.31 m2
天守メモ天守相当の御三階櫓は牧野親成が城主であった時代に築かれたと考えられるが、1671年(寛文11年)に焼失した。その後入城した久世広之によって再築された独立式層塔型の御三階櫓の高さは約18mあった。1872年(明治5年)に廃城が決定され、1875年(明治8年)には民間に払い下げされ、破却された。1995年(平成7年)に千葉県立関宿城博物館として再築されたが、その位置は大きく異なる。
築城主簗田成助
築城開始・完了年着工 1457年(長禄元年)
廃城年1873年(明治6年)
主な改修者松平康元
主な城主簗田氏、後北条氏、松平氏、久世氏、小笠原氏、牧野氏、久世氏
遺構移築城門、御殿
指定文化財
復元状況模擬櫓(博物館)

更新日:2023/09/24 14:24:21

関宿城の観光情報

関宿城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間

9:00~16:30

料金(入城料・見学料)
  • 一般:200円
  • 高大生:100円
  • 中学生以下、65才以上:無料
  • 団体割引あり
  • 企画展示中は別料金
休み(休城日・休館日)
  • 月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日、4月29日~5月6日は開館)
  • 10月1~3日
  • 年末(12月28日~31日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

関宿城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(24日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    21.31
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    19.67
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    22.13
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    24.80
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    25.66
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    22.47
  • 21時
    Clouds / broken clouds
    21.25
  • 00時
    Clear / clear sky
    19.89

明日以降の天気(正午時点)

  • 25日
    Clouds / overcast clouds
    25.59
  • 26日
    Clouds / scattered clouds
    27.54
  • 27日
    Clouds / broken clouds
    28.96
  • 28日
    Clouds / overcast clouds
    27.58

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

関宿城の地図

関宿城へのアクセス

関宿城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • 東武鉄道東武野田線・川間駅から朝日バス(境朝日車庫行き)で35分
アクセス(クルマ)
  • 国道16号・野田市中里陸橋から25分
駐車場

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    関宿城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    関宿城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      御老公の湯 境店

      ★天然温泉にサウナ・岩盤浴など計19種が入り放題★館内で楽しめる人気の大衆演劇も開催中(詳細は公式HPを)♪食事、リラクゼーション、ゲーム等、施設充実!首都圏から60分圏内◎ご家族でも出張でも♪(評価:4.3、参考料金:6,600円〜)

      ホテルグリーンコア+1

      幸手駅から徒歩15分、圏央道幸手ICから車で約10分。幸手工業団地、栗橋、久喜、関宿、五霞、杉戸、野田、加須、境、春日部、古河エリアへのお仕事に。(評価:4.4、参考料金:4,500円〜)

      ホテルグリーンコア

      ご家族でのご宿泊大歓迎!15時~19時はスタッフアワーとしてスタッフがロビーに常駐し、お客様のサポートやご要望にお応えいたします。家族で遊べる"プチアト"は無料!(評価:4.0、参考料金:3,950円〜)

      HOTEL R9 The Yard 古河

      首都圏中央連絡自動車道 五霞ICより車で20分。ホテル周辺には史跡や歴史博物館が多数あり、歴史巡りなどに最適の立地です。(評価:3.8、参考料金:3,800円〜)

      HOTEL R9 The Yard 境

      境古河ICより車で6分!県道17号沿いで周辺の工業団地へのアクセス良好◎独立客室で快適な滞在を♪(評価:不明、参考料金:4,100円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    関宿城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 逆井城
      • 逆井城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:52分(--位)
        • 攻城人数:519人(244位)
        • 城までの距離:約7km
      • 忍城
      • 忍城
        • 平均評価:★★★☆☆(87位)
        • 見学時間:58分(76位)
        • 攻城人数:2006人(60位)
        • 城までの距離:約29km
    • より多くの
      城を見る

    下総の著名な城

    千葉県の著名な城

    関宿城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    関宿城を本城にしている団員

    以下のみなさんが関宿城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    日本の城の謎〈築城編〉 (祥伝社黄金文庫)

    日本城郭協会設立者である井上宗和さんの著作。30年前の本ですが今でも十分に通じる読み応えです。

    城にまつわる謎や疑問点から、築城編では城造りのテクニックやその城にまつわる知識を教えてくれます。

    castle.TATOさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る