紹介文

大多喜城は徳川四天王のひとり、本多忠勝によって築かれた城です。遺構としては大多喜高校に二の丸御殿薬医門が移築されており、さらに二の丸には周囲10m、深さ20m、日本一の大井戸が現存しています。現在は千葉県立中央博物館大多喜城分館として、1835年(天保6年)の図面を基にして天守が再建されています。なお、大多喜城に天守があったかどうかは学会でも議論されているそうです(ちなみに天守があった場合は復興天守、なかった場合は模擬天守となります)。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
大多喜城は「続日本100名城」「千葉県三名城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城
  • 千葉県三名城

城主の攻城メモ

大多喜城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 大多喜高校の敷地内ではありますが、往時の大井戸と藥医門が一般の見学者にも開放されています。また大多喜高校を通ることで、大多喜駅へのアクセスも便利になりとても助かりました。(2021/12/26訪問)
  • 城下駐車場はゲートがついて有料(1回200円)になってました。 施設改修のため、令和3年12月27日(月)からしばらくの間休館するようです。(2021/12/12訪問)
  • 大多喜高校内の薬医門と大井戸を見学し、そのまま当時の登城道経由で入城できました。城内では兜の企画展が開催中で、色々な変わり兜を見学することが出来ました。(2021/11/27訪問)
  • 天守内の博物館は3/23から再開しています。(2021/03/24訪問)
  • 駅からも徒歩圏内ですが、車が便利です。(2020/02/23訪問)
  • 復元された城からの眺めが良く、城下町が整備されていた様子も伺えます。続100名城のスタンプはお城(博物館の二階)にあり、展示内容も良いです。(2020/08/10訪問)
  • 駅到着後、先に町を散策し、最後にお城へ向かいました。街並みが綺麗に保存されていて、なかなか見ごたえがあります。是非お城だけでなく、街並みもじっくり見てもらいたいです。(2020/08/08訪問)
  • 復元天守は「千葉県立中央博物館大多喜城分館」で2階に続100名城スタンプあり。また窓口でお願いしたら「縄張図」をいただけました。二の丸公園と高校敷地内の大井戸・薬医門を確認して攻城。(2020/01/27訪問)
  • 攻城には高速バス利用が便利です。品川駅から高速バスを利用し、1時間少々で大多喜へ到着しました。 復興天守や大多喜高校の大井戸及び門に注目が集まりがちですが、本丸の土塁や空堀もなかなか迫力があります。(2019/12/22訪問)
  • 大多喜駅付近が三ノ丸、大多喜高校付近が二ノ丸なので、大多喜城天守まで当時の様子に思いを馳せながら登城することができました。 ただ、大多喜に来るまで結構時間がかかるので、時間に余裕を持って訪れる必要があります。(2019/09/08訪問)
すべてを表示(68コメント)

大多喜城について

大多喜城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成連郭式
縄張形態平山城
標高(比高)72.7 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式層塔型
天守の階数3重4階
天守の種類復興天守
天守の高さ
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)
天守メモ1590年(天正18年)頃に本多忠勝によって築かれたとされる3重3階の望楼型天守は、1842年(天保13年)に焼失した。現在ある復興天守(模擬天守)は1827年(文政10年)の写し絵図に基づき、1975年(昭和50年)に建てられたもの。
築城主真里谷信清
築城開始・完了年着工 1521年(大永2年)
廃城年1871年(明治4年)
主な改修者本多忠勝、阿部正次
主な城主真里谷氏、里見氏、本多氏、阿部正次、青山正俊、阿部正令、阿部正春、稲垣重富、松平氏
遺構土塁、空堀、井戸
指定文化財県史跡(本丸跡)
復元状況再建天守

更新日:2023/05/28 03:34:24

大多喜城の観光情報

大多喜城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 開城時間:9:00
  • 閉城時間:16:30
料金(入城料・見学料)
  • 一般:200円
  • 大学生・高校生:100円
  • 小中学生、65歳以上、障害者手帳保持者は無料
  • 団体割引あり(20名)
休み(休城日・休館日)
  • 毎週月曜日
  • 12月26日~1月4日
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

大多喜城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(28日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    15.52
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    17.37
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    20.52
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    22.19
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    21.83
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    19.62
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    18.78
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    18.91

明日以降の天気(正午時点)

  • 29日
    Rain / light rain
    20.19
  • 30日
    Rain / moderate rain
    18.07
  • 31日
    Rain / light rain
    15.85
  • 01日
    Clear / clear sky
    21.32

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

大多喜城の地図

大多喜城へのアクセス

大多喜城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • いすみ鉄道・大多喜駅より徒歩20分
  • JR外房線・茂原駅から小湊バス「大多喜行き」で「久保」下車、徒歩約20分
  • JR外房線・茂原駅からHMC東京(都バス)「大多喜行き」で「大多喜駅」下車、徒歩約15分
アクセス(クルマ)
  • 圏央道・市原鶴舞ICから約20分
  • 館山自動車道・市原ICから約50分
  • 館山自動車道・木更津北ICから約55分
  • 東京湾アクアライン・木更津北ICより約55分
駐車場

あり

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    大多喜城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    大多喜城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      Resort View 大多喜

      自然の恵みに囲まれた、房総大多喜の中心に位置するスモールラグジュアリーホテル(評価:4.2、参考料金:6,000円〜)

      米原ゴルフ倶楽部 ビラ アンダルシア

      全18ホールあるコースでゴルフを愛する方に飽きさせない造り。ゆっくり静かに寛いで頂きたいという思いで、お客様をお出迎え致します。喧騒を離れて、”何もしない贅沢”を体感してみませんか?(評価:3.9、参考料金:4,510円〜)

      養老渓谷温泉郷 小さな旅の宿 天龍荘

      都心からも約70分のアクセス、養老渓谷の自然にかこまれた小さな宿です。里山料理と黒湯温泉でおもてなしいたします。(評価:4.3、参考料金:8,000円〜)

      温泉旅館 川の家

      養老渓谷の自然美に抱かれる温泉宿。うなぎの蒲焼きや郷土色豊かなお膳に舌鼓をうち、洞窟風呂でゆったり。お部屋から見下ろす川面には、川魚の泳ぐ姿も。野鳥のさえずりで迎える朝も格別です。(評価:4.2、参考料金:8,800円〜)

      ホテルベルセルバ アネックス

      シングルがメインのホテルになります。圏央道・鶴舞ICから車で約3分!どのゴルフ場でプレーするにも抜群のアクセスとなっております。(評価:3.8、参考料金:4,500円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    大多喜城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 佐倉城
      • 佐倉城
        • 平均評価:★★★☆☆(105位)
        • 見学時間:1時間7分(70位)
        • 攻城人数:1850人(65位)
        • 城までの距離:約48km
      • 本佐倉城
      • 本佐倉城
        • 平均評価:★★★☆☆(93位)
        • 見学時間:1時間3分(83位)
        • 攻城人数:1117人(134位)
        • 城までの距離:約49km
    • より多くの
      城を見る

    上総の著名な城

    千葉県の著名な城

    大多喜城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    大多喜城を本城にしている団員

    以下のみなさんが大多喜城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    高知城を歩く

    その書名の通り、高知城を見学するときのガイドブック。もちろん攻城後の再確認の書としてもいいです。城址は公園となっていて碑や銅像も多いですが、その一つ一つも紹介されています。

    黄金玉子さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る