紹介文

大多喜城は徳川四天王のひとり、本多忠勝によって築かれた城です。遺構としては大多喜高校に二の丸御殿薬医門が移築されており、さらに二の丸には周囲10m、深さ20m、日本一の大井戸が現存しています。現在は千葉県立中央博物館大多喜城分館として、1835年(天保6年)の図面を基にして天守が再建されています。なお、大多喜城に天守があったかどうかは学会でも議論されているそうです(ちなみに天守があった場合は復興天守、なかった場合は模擬天守となります)。

大多喜城を訪問した1541人の報告によれば、平均見学時間は54分、平均評価は3.11点となっています。

大多喜城は大多喜藩の藩庁です。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
大多喜城は「続日本100名城」「千葉県三名城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城
  • 千葉県三名城

訪問ガイド

大多喜城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 朝田丸 天守の東側にある階段で高校敷地内にある大井戸と薬医門のところへ行けます。そのまま高校を出て駐車場に向かうより、天守への階段を戻る方が駐車場に近いです。(2025/04/17訪問)
  • ばやし 現在天守の中には入れませんが天守の前にある研修館で資料が見れます。天守の裏側の階段を降りると大多喜高校の中にある大井戸と移築薬医門が一般の人でも自由に見ることができます。(2024/11/23訪問)
  • 黄金玉子 復元天守は「千葉県立中央博物館大多喜城分館」で2階に続100名城スタンプあり。また窓口でお願いしたら「縄張図」をいただけました。二の丸公園と高校敷地内の大井戸・薬医門を確認して攻城。(2020/01/27訪問)
  • 三井 有料駐車場はバイクは無料で入れます。続100名城スタンプは2階にありました。(月曜日は休館なので押せないようです)(2019/08/22訪問)
  • 伝もものふ山田(ヤマー) 大多喜城下駐車場(位置情報)を利用しました、天守閣(博物館)の改修中は無料です。(2024/02/19訪問)
  • あらし 井戸と薬医門は高校の校内にありますが見学可能です。なお、観光客に限り高校内を通り抜けて登城も可能です。(2023/12/15訪問)
  • 張陳 徒歩でメキシコ通りを通って南から回り込むのは骨が折れました。 市街地から大多喜高校の校門、薬医門、大井戸と経由して、東側から登城し、本丸を過ぎて大多喜水道水路まで見て戻るのが良いかもしれません。(2025/07/11訪問)
  • ハチロク 駐車場より坂道を登って大多喜城分館(歴史博物館)に到着(2024/11/13訪問)

すべてを表示(78コメント)

構造

大多喜城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

連郭式

縄張形態

平山城

標高(比高)

72.7 m

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

天守縄張、天守形式

層塔型

天守の階数

3重4階

天守の種類

復興天守 天守の分類

天守の高さ

---

天守台石垣の高さ

---

天守の広さ(延床面積)

---

天守メモ

1590年(天正18年)頃に本多忠勝によって築かれたとされる3重3階の望楼型天守は、1842年(天保13年)に焼失した。現在ある復興天守(模擬天守)は1827年(文政10年)の写し絵図に基づき、1975年(昭和50年)に建てられたもの。

築城主

真里谷信清

築城開始・完了年

着工 1521年(大永2年)

廃城年

1871年(明治4年)

主な改修者

本多忠勝、阿部正次

主な城主

真里谷氏、里見氏、本多氏、阿部正次、青山正俊、阿部正令、阿部正春、稲垣重富、松平氏

遺構

土塁、空堀、井戸

指定文化財

県史跡(本丸跡)

復元状況

再建天守

更新日:2025/07/17 03:29:36

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

  • 開城時間:9:00
  • 閉城時間:16:30

料金(入城料・見学料)

  • 一般:200円
  • 大学生・高校生:100円
  • 小中学生、65歳以上、障害者手帳保持者は無料
  • 団体割引あり(20名)

休み(休城日・休館日)

  • 毎週月曜日
  • 12月26日~1月4日

トイレ

---

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

大多喜城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(17日)の天気

  • 03時
    Rain / light rain
    23.65
  • 06時
    Rain / light rain
    23.80
  • 09時
    Rain / light rain
    25.98
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    29.44
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    28.37
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    25.32
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    24.04
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    23.67

明日以降の天気(正午時点)

  • 18日
    Rain / light rain
    28.79
  • 19日
    Rain / light rain
    28.87
  • 20日
    Clouds / scattered clouds
    30.15

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

大多喜城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • いすみ鉄道・大多喜駅より徒歩20分
  • JR外房線・茂原駅から小湊バス「大多喜行き」で「久保」下車、徒歩約20分
  • JR外房線・茂原駅からHMC東京(都バス)「大多喜行き」で「大多喜駅」下車、徒歩約15分

アクセス(クルマ)

  • 圏央道・市原鶴舞ICから約20分
  • 館山自動車道・市原ICから約50分
  • 館山自動車道・木更津北ICから約55分
  • 東京湾アクアライン・木更津北ICより約55分

駐車場

あり

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    大多喜城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 佐倉城
      • 佐倉城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間8分(--位)
        • 攻城人数:2376人(66位)
        • 城までの距離:約48km
      • 本佐倉城
      • 本佐倉城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間11分(--位)
        • 攻城人数:1499人(133位)
        • 城までの距離:約49km
    • より多くの
      城を見る

    上総の著名な城

    千葉県の著名な城

    大多喜城といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    大多喜城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      Resort View 大多喜

      自然の恵みに囲まれた、房総大多喜の中心に位置するスモールラグジュアリーホテル(評価:4.0、参考料金:7,000円〜)

      養老渓谷温泉郷 小さな旅の宿 天龍荘

      都心からも約70分のアクセス、養老渓谷の自然にかこまれた小さな宿です。里山料理と黒湯温泉でおもてなしいたします。(評価:4.5、参考料金:8,800円〜)

      養老渓谷温泉郷 旅館 喜代元

      養老渓谷で自家源泉から湧き出る良質の『黒湯』、ブランド豚【米の娘ぶた】・養老渓谷の味覚をお楽しみください。アウトレット木更津まで車で約45分!東京ドイツ村まで車で約40分。(評価:4.5、参考料金:13,000円〜)

      温泉旅館 川の家

      養老渓谷の自然美に抱かれる温泉宿。うなぎの蒲焼きや郷土色豊かなお膳に舌鼓をうち、洞窟風呂でゆったり。お部屋から見下ろす川面には、川魚の泳ぐ姿も。野鳥のさえずりで迎える朝も格別です。(評価:4.4、参考料金:18,700円〜)

      ホテルベルセルバ アネックス

      シングルがメインのホテルになります。圏央道・鶴舞ICから車で約3分!どのゴルフ場でプレーするにも抜群のアクセスとなっております。(評価:4.4、参考料金:6,300円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    周辺のスポット

    大多喜城の周辺3km以内にあるスポットを表示しています。

    過去のイベント・ニュース

    大多喜城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

    本城にしている団員

    以下のみなさんが大多喜城を本城として登録しています。

    • 愛姫
    • kero
    • あしがる

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする
    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    天地雷動 (角川文庫)

    「長篠の合戦」を武田信玄の死から書き起こし克明に描く。勝頼は信玄の遺産である宿老たちを掌握できず苛立ち、家康は武田の圧力に対抗するため信長との同盟に神経をすり減らし、秀吉は信長の戦略を実現するために知恵を振り絞り奔走する。「鉄砲の三段撃ち」は武田軍が突撃してこなければ成り立たない。なぜ勝頼はそうしたのか、そこにいたる過程を様々な視点から描いていて見事だ。宮下帯刀ら戦の最前線に立つ地侍や足軽の戦いの様子も描かれている。また、長篠城、高天神城をはじめ数多くの城が登場し築城や攻城戦の様子が描かれている。

    こめつぶさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る