紹介文

一乗谷城は朝倉氏の居城として知られ、一度も戦闘に使用されることなく廃城となった城でもあります。現在でも曲輪や空堀、伏兵穴跡などの遺構が尾根や谷筋に沿って残っています。また織田信長の侵攻に備えて築かれた畝状竪堀の一部も残っています。一乗谷城と山麓の城下町(朝倉氏および家臣の居館)からなる遺跡全体が国の特別史跡や日本100名城に選ばれています。戦国時代、一乗谷は北ノ京とも呼ばれるほど栄えた都市ですが、織田信長の侵攻により灰燼に帰しています。近年、周辺の発掘調査が進んでおり、その結果や史料を参考に当時の町並みが復元され、復原町並として公開されています。こうした原寸大の立体模型は日本初です。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
一乗谷城は「日本100名城」「福井県三名城」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 福井県三名城

城主の攻城メモ

一乗谷城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 朝倉氏遺跡博物館では発掘されたままの遺構も保存されており、復原町並や館跡、木戸など山麓だけでもたっぷり楽しめます。(2023/05/04訪問)
  • 一乗谷城へのルートは4つあります。①下城戸ルート片道70-100分、難易度中級②馬出ルート60-90分、中級③三万谷ルート40-60分、初級④英林塚ルート50-80分、上級。私は三万谷ルートで登城しました。中腹まで林道を走り、林道美山線駐車場(5台ほど)に駐車して登城しました。一の丸、二の丸、三の丸とあり、三の丸が一番高地にありますが、本丸とか主郭といわれるものはありませんでした。(2023/04/04訪問)
  • 一乗谷朝倉氏遺跡博物館にも行きました。当時の庶民の生活ぶりや京都から文化的影響を受けていたのがよく分かりました。 レンタサイクルや遺跡巡回バスもあり、博物館と併せて遺跡巡りも楽しめます。(2023/03/17訪問)
  • 資料館、復原街並、山城、城戸などの見学に4時間以上かかったので、時間を多めに取ると良いと思います。(2022/11/06訪問)
  • 復原町並駐車場(復原武家屋敷の北側)に駐車し、一旦県道を南側に向かって歩き、復原町並北側入り口から入場しました。(2022/05/14訪問)
  • 駐車場は2つに分かれていて、奥の方が(南側)が多く停められます。軽食や休憩所も南側にありました。(2022/05/07訪問)
  • 往路は英林塚ルート、復路は馬出ルートを利用しました。 散策マップでは英林塚ルートが距離、時間とも最短とされておりますが、難所(縄場や、足元の悪い沢や岩を越える箇所)が多く、それらの順路も一目では分かりにくくなっております。 馬出ルートも湧水で足場の悪い箇所はありましたが、ルートは基本的に一本道で分かりやすく、途中の案内も充実しておりました。(2022/05/04訪問)
  • 山上の詰め城、遺跡資料館(現在休館中)見学も含めると、最低でも半日程度の時間が欲しいです。詰め城ヘ行かなくても、4つの庭園を巡るのはアップダウンもあり、歩きやすい靴での攻城をオススメします。(2022/04/30訪問)
  • 安波賀第2バス停から徒歩で訪問。多過ぎて食あたりになるほどの規模で復元がなされています。山城は諦めて麓の遺跡のみ2時間巡りましたが、それでも全部見られませんでした。山城もかなり大規模らしいので、全て見て回るのであれば一日掛かりになると思われます。(2021/11/20訪問)
  • かなり雪が多いので長靴をお勧めします(2021/01/17訪問)
すべてを表示(137コメント)

一乗谷城について

一乗谷城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成連郭式
縄張形態山城
標高(比高)443 m( 400 m )
城郭規模内郭:--  外郭:278 ha
築城主朝倉氏
築城開始・完了年着工 南北朝時代
廃城年1575年(天正3年)
主な改修者桂田長俊(前波吉継)
主な城主朝倉氏、桂田長俊(前波吉継)
遺構土塁、堀、門
指定文化財特別史跡(遺跡)、特別名勝(庭園)、重要文化財(遺跡出土品)
復元状況

更新日:2023/06/06 03:23:10

一乗谷城についての読み物

福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館へ行ってきました

昨年10月にオープンした福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館へ行ってきました。団員の瀬戸さんにマンツーマンでガイドしてもらったので楽しく見学できました。

攻城団グッズ

一乗谷城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 一乗谷城 攻城団コラボチラシ

一乗谷城の城メモ

一乗谷城の見所や歴史などを紹介します。


越前おろしそば

  • 郷土料理
「越前おろしそば」は福井県の名物で、とくに嶺北地方で食べられる蕎麦です。 つづきを読む

一乗谷城の御朱印

  • おみやげ
一乗谷城の御城印は復原町並受付で購入できます。 つづきを読む

一乗谷城の歴史

  • 歴史・うんちく
足羽川の支流である一乗谷川に沿って広がる一乗谷全体を城塞化した一乗谷城の歴史をまとめました。 つづきを読む

上城戸と下城戸

  • 見所
一乗谷の南北2箇所には城下町の防衛のために「城戸」と呼ばれる城門がありました。 つづきを読む

復原町並

  • 見所
一乗谷朝倉氏遺跡にある「復原町並」は当時の町並みを立体的に復原しています。 つづきを読む

一乗谷朝倉氏庭園

  • 見所
朝倉義景館跡の背後には諏訪館などの国の特別名勝に指定された庭園があります。 つづきを読む

唐門

  • 見所
朝倉館跡入口にある唐門は、義景の菩提を弔うために移築された松雲院の山門です。 つづきを読む

朝倉義景館

  • 見所
朝倉氏最後の当主であった義景の時代の館跡が公開されています。 つづきを読む

復原武家屋敷

  • 見所
復原町並の中に当時の様子を再現した武家屋敷が復原されています。 つづきを読む

一乗谷城の御城印

  • おみやげ
一乗谷城では21種類の御城印が販売されています(販売終了も含む)。 つづきを読む

朝倉館とその周辺

  • 石碑・案内板
芝生の広場にある朝倉館とその周辺についての案内板の内容を紹介します。 つづきを読む

一乗谷城のコラボチラシ

  • おみやげ
一乗谷城では1種類のコラボチラシが配布されています。 つづきを読む

一乗谷城の観光情報

一乗谷城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 復原町並
    • 9:00~17:00
    • 最終入場は16:30まで
料金(入城料・見学料)
  • 復原町並
    • 大人220円
    • 団体割引あり(20名以上)
休み(休城日・休館日)
  • 復原町並
    • 年末年始(12月28日〜1月4日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

一乗谷城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(06日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    16.16
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    16.98
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    23.50
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    23.53
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    23.28
  • 18時
    Rain / light rain
    19.13
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    16.31
  • 00時
    Clouds / broken clouds
    15.10

明日以降の天気(正午時点)

  • 07日
    Clouds / overcast clouds
    26.20
  • 08日
    Clouds / overcast clouds
    28.77
  • 09日
    Clouds / overcast clouds
    24.21
  • 10日
    Clouds / overcast clouds
    29.66

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

一乗谷城の地図

一乗谷城へのアクセス

一乗谷城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR越美北線・一乗谷駅から徒歩約30分
  • JR北陸本線・福井駅から京福バス・一乗谷東郷線「浄教寺・鹿俣行き」に乗り「復原町並」バス停下車、すぐ
アクセス(クルマ)
  • 北陸自動車道・福井ICから15分
駐車場

無料

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    一乗谷城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    一乗谷城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      かわだ温泉 ラポーゼかわだ

      美肌効果の高い重曹泉と芒硝泉が同時に含まれる日本でも数例しかないという温泉が自慢。美しい水にあふれ、夏にはホタル、空には満天の星が輝く自然豊かな里。「ふくい de お得キャンペーン」受付開始中!(評価:4.0、参考料金:5,000円〜)

      ホテル京福 福井駅前

      駅近で立地抜群・高速バス発着場も目前!低反発枕や無料Wi-Fiを設置無料会議室やお荷物預り・加湿器等様々なニーズに対応(評価:4.2、参考料金:3,150円〜)

      ホテルルートイン福井駅前

      バイキング朝食無料☆男女別浴場完備☆ケーブルTV視聴可☆Wi-Fi接続☆全室WOWOW無料視聴可☆加湿空気清浄機設置☆福井駅から徒歩3分、福井インターから車で約10分、福井北インターから車で約17分(評価:3.8、参考料金:4,125円〜)

      天然温泉 羽二重の湯 ドーミーインPREMIUM福井

      ◎男女別天然温泉大浴場『羽二重の湯』完備◎朝食はご当地逸品「越前おろしそば」や品数豊富な小鉢料理◎アイスや乳酸菌飲料の湯上りサービス有り◎毎晩夜鳴きそば無料提供◎無料Wi-Fi完備(評価:4.4、参考料金:5,750円〜)

      城町アネックス

      ★JR福井駅から徒歩5分★福井城お堀の目の前/閑静な立地/都市景観賞のホテル★お堀と石垣が一望のレストラン・二ノ丸グリル★駐車場約10台(先着順・普通車無料)(評価:4.3、参考料金:5,000円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    一乗谷城の過去のイベント・ニュース

    一乗谷城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

    周辺にあるお城など

      • 北ノ庄城
      • 北ノ庄城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:28分(--位)
        • 攻城人数:1088人(138位)
        • 城までの距離:約9km
      • 福井城
      • 福井城
        • 平均評価:★★★☆☆(90位)
        • 見学時間:47分(95位)
        • 攻城人数:1751人(72位)
        • 城までの距離:約9km
    • より多くの
      城を見る

    越前の著名な城

    福井県の著名な城

    一乗谷城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    一乗谷城を本城にしている団員

    以下のみなさんが一乗谷城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    松江歴史館蔵 極秘諸国城図 図版集

    「江戸始図」の報道や歴史秘話ヒストリア「緊急報告"真田丸"を掘る」の放送(大坂城真田丸)を見て、密かに書籍化してほしいなぁと思っていた、念願が叶った1冊。
    絵図の縮尺が統一されていないので、縄張りの規模を単純に比較することは困難だが、色々なお城の縄張りの絵図が掲載されているので、眺めて楽しむにはちょうど良い1冊だと思います。

    たなとすさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る