紹介文

国吉城は若狭武田氏の重臣である粟屋勝久の居城として知られています。武田氏の内部分裂、衰退後は越前の朝倉義景によって数度にわたり攻められますが、籠城戦で撃退しています。その後、1570年(元亀元年)の織田信長による越前攻めの際には、信長はこの城を本陣としました。その後、木村定光浅野長吉京極高次が支配しましたが、「元和の一国一城令」で廃城となりました。現在、城址は整備されており、曲輪跡や石垣などの遺構を見ることができます。また、佐柿奉行所の跡に若狭国吉城歴史資料館が建てられており、山麓の徳賞寺には栗屋勝久の墓といわれる五輪塔があります。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
国吉城は「続日本100名城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城

国吉城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

国吉城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 資料館の入館料はクレカ、QR決済、交通系ICカードなどの電子決済が利用可能です。大人1人100円です。アクセスに関しては車かレンタサイクルの利用がオススメです。敦賀駅で「つるがシェアサイクル」というものがあり、1日1650円で利用可能です。なお、美浜東バイパスは交通量が多く歩道が無いので、旧道の関峠経由の通行を推奨します。(一部歩道が無い部分がありますが、交通量は少ないです)(2023/04/09訪問)
  • 麓の歴史資料館で、色々情報を仕入れてから山を登ると良い思います。(2022/09/18訪問)
  • 連郭曲輪群は落差が大きく、上から覗きこむと眩暈がしそうです。 縄を伝って下の曲輪に降りることもできますが、途中で棘蟻の群れが縄を占拠している箇所がありましたので、縄を掴む際は必ず軍手を着用してください。(2022/05/15訪問)
  • 麓の居館跡から本丸跡まで丁寧に整備されており、破城された状態の石垣など見応えがあります。連続曲輪群はかなりの高低差があり整備も最低限の状態ですので、先まで見学する際には注意が必要です。(2021/11/19訪問)
  • 駐車場は資料館の横にもあります。20~25分で頂上に着きますが、かなり急な坂です。(2020/11/15訪問)
  • 登城口から本丸まではコンパクトにまとまっている感じです。 確かに坂は急ですが、階段状に丁寧に整備されているので登りやすいです。 大堀切のほうへは降りていけますが、連郭曲輪群へ行くのは高低差がありすぎ、危険を感じるほどです。(2020/10/11訪問)
  • 公共交通を使う方は、バスの本数が少ないので注意して下さい。コミュニティバスはほとんどないと思っていいです。 私は時間がなくて、駆け足になってしまいました。(2020/08/12訪問)
  • 若狭国吉資料館の200mほど手前に国吉城駐車場がありますが、資料館にも普通車2台、身障者用4台分あります。その他にもスペースがたくさんあるので、余白に6台ぐらいは停めれると思います。綺麗に整備られてますが、ほんとにキツい階段です。本丸手前150mほどは階段になってませんので、滑らないように気をつけてください。本丸からの眺めは最高です!(2020/03/29訪問)
  • 昨年暮れ頃に自動販売機は設置されたそうです。青蓮寺谷より二の丸へ至る登城道は見るべき物も無く危険ですので行かないほうが良いと思います。私は二度と使いません。(2020/01/04訪問)
  • 歴史資料館で杖と熊鈴の貸出をしています。本丸まではまぁまぁ体力使いますが登山というほどではありません。(2019/11/17訪問)
すべてを表示(73コメント)

国吉城について

国吉城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

連郭式

縄張形態

山城

標高(比高)

192 m( 76 m)

城郭規模

内郭:--  外郭:--

築城主

粟屋勝久

築城開始・完了年

着工 1556年(弘治2年)

廃城年

1615年(元和元年)

主な改修者

主な城主

粟屋氏、木村定光、浅野氏、多賀越中(京極氏)

遺構

曲輪、土塁、石垣、空堀、堀切、館跡

指定文化財

町史跡

復元状況

国吉城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成連郭式
縄張形態山城
標高(比高)192 m( 76 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主粟屋勝久
築城開始・完了年着工 1556年(弘治2年)
廃城年1615年(元和元年)
主な改修者
主な城主粟屋氏、木村定光、浅野氏、多賀越中(京極氏)
遺構曲輪、土塁、石垣、空堀、堀切、館跡
指定文化財町史跡
復元状況

更新日:2023/12/03 03:29:15

攻城団グッズ

国吉城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 国吉城 攻城団コラボチラシ

国吉城の観光情報

国吉城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

  • 以下は若狭国吉城歴史資料館の開館時間
  • 9:00〜17:00(12月~3月は10:00~16:30)
  • 入館は閉館30分前まで

料金(入城料・見学料)

  • 以下は若狭国吉城歴史資料館の入館料
  • 大人:100円
  • 小人(中学生以下):50円
  • 団体割引あり(20人以上)

休み(休城日・休館日)

  • 以下は若狭国吉城歴史資料館の休館日
  • 毎週月曜日(月曜日が休日の時はその翌日)
  • 祝日の翌日
  • 年末年始

トイレ

  • 駐車場にあり

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

  • 身障者専用駐車場あり
  • スロープあり(※駐車場)

国吉城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 以下は若狭国吉城歴史資料館の開館時間
  • 9:00〜17:00(12月~3月は10:00~16:30)
  • 入館は閉館30分前まで
料金(入城料・見学料)
  • 以下は若狭国吉城歴史資料館の入館料
  • 大人:100円
  • 小人(中学生以下):50円
  • 団体割引あり(20人以上)
休み(休城日・休館日)
  • 以下は若狭国吉城歴史資料館の休館日
  • 毎週月曜日(月曜日が休日の時はその翌日)
  • 祝日の翌日
  • 年末年始
トイレ
  • 駐車場にあり
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー
  • 身障者専用駐車場あり
  • スロープあり(※駐車場)

国吉城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(03日)の天気

  • 03時
    Clouds / broken clouds
    5.90
  • 06時
    Clouds / scattered clouds
    5.83
  • 09時
    Clouds / scattered clouds
    8.66
  • 12時
    Rain / light rain
    9.24
  • 15時
    Rain / light rain
    9.10
  • 18時
    Rain / light rain
    8.26
  • 21時
    Rain / light rain
    7.64
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    7.40

明日以降の天気(正午時点)

  • 04日
    Clouds / scattered clouds
    9.69
  • 05日
    Clouds / overcast clouds
    11.21
  • 06日
    Clear / clear sky
    12.37
  • 07日
    Rain / light rain
    13.99

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

国吉城の地図

国吉城へのアクセス

国吉城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR小浜線・美浜駅から徒歩25分
  • JR小浜線・美浜駅から福井鉄道バス・若狭線に乗り「佐柿口」バス停下車、徒歩5分
  • JR小浜線・美浜駅から美浜コミュニティバス・新庄線に乗り「佐柿」バス停下車、徒歩3分(一部電話予約便あり)
  • JR北陸本線/小浜線・敦賀駅から福井鉄道バス・若狭線に乗り「佐柿口」バス停下車、徒歩5分

アクセス(クルマ)

  • 舞鶴若狭自動車道・若狭美浜ICから5分

駐車場

  • 無料(50台)

国吉城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR小浜線・美浜駅から徒歩25分
  • JR小浜線・美浜駅から福井鉄道バス・若狭線に乗り「佐柿口」バス停下車、徒歩5分
  • JR小浜線・美浜駅から美浜コミュニティバス・新庄線に乗り「佐柿」バス停下車、徒歩3分(一部電話予約便あり)
  • JR北陸本線/小浜線・敦賀駅から福井鉄道バス・若狭線に乗り「佐柿口」バス停下車、徒歩5分
アクセス(クルマ)
  • 舞鶴若狭自動車道・若狭美浜ICから5分
駐車場
  • 無料(50台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    国吉城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    国吉城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      若狭美浜温泉 悠久乃碧 ホテル湾彩

      2020年7月 リニューアルオープン★全館WIFI完備☆大きな窓から見える絶景と共に。天然温泉100%の美浜温泉は、肌がつるつるになる美肌の湯。海の風が届くお部屋で若狭湾を眺めながら、憩いの一時を。(評価:3.8、参考料金:12,100円〜)

      ザ グラン リゾート三方五湖

      三方五湖のひとつ、久々子湖が眼前に広がり、温泉露天風呂からの眺めは格別。四季折々の食材を使用した若狭の海鮮を中心とした和食が当館の自慢。高速道路も近く、北陸観光の拠点としてご利用ください。(評価:3.7、参考料金:5,220円〜)

      三方五湖を一望できる宿 岡三屋 彩かさね

      三方五湖一望が自慢の天然温泉♪レイクビュー露天風呂を満喫♪料亭で修業した主人が腕を奮う創作和食は季節の素材を活かした味をお楽しみ頂けます。(評価:4.5、参考料金:15,200円〜)

      敦賀さざなみリゾートちょうべい(旧:海辺の宿 長兵衛)

      目の前が美しい敦賀湾!さざなみの音が心地よい全8室。展望風呂が自慢の特別和洋室で海を眺めながら癒しのひとときを。素泊まりから2食付きまでお好みのスタイルで旅を楽しんで。1日2組貸切風呂も人気♪(評価:4.2、参考料金:7,200円〜)

      伝平荘

      夕食☆5獲得 目の前は海♪ 釣り、ビジネス利用に最適!!新鮮な海幸料理が人気”漁師の宿”日々の疲れを癒し美味しい食事をお召し上がりください。各種宴会にも御利用ください。(送迎あり)(評価:4.6、参考料金:5,600円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    国吉城の過去のイベント・ニュース

    国吉城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

    周辺にあるお城など

      • 玄蕃尾城
      • 玄蕃尾城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間12分(--位)
        • 攻城人数:865人(172位)
        • 城までの距離:約19km
      • 小谷城
      • 小谷城
        • 平均評価:★★★★☆(50位)
        • 見学時間:1時間43分(7位)
        • 攻城人数:2209人(55位)
        • 城までの距離:約32km
    • より多くの
      城を見る

    若狭の著名な城

    福井県の著名な城

    国吉城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    国吉城を本城にしている団員

    以下のみなさんが国吉城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    武田信玄 風の巻

    武田信玄の一生を描き切った大作。何より、武田信玄の活動地域、すなわち信濃、上野、武蔵、相模、駿河、遠江、三河、東濃の諸城が描かれ、各城攻めの様子が描かれている点、攻城団の皆様にもぜひオススメしたいです。自分が攻城済のものだけでも、箕輪、小田原、鉢形、高遠、岩村、苗木は、描写はあったはず。
    マイナーなお城もたくさん出てきますし、この地域に行かれる予定のある方は、読んでから行くといろいろと想像が膨らみます。

    たまさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る