紹介文

金ヶ崎城は、1570年(元亀元年)に起きた戦国史上有名な織田信長の撤退戦である「金ヶ崎の戦い(金ヶ崎の退き口、金ヶ崎崩れとも呼ばれる)」の舞台となった城として知られています。中腹の金崎宮には足利氏と新田義貞の戦いで城の陥落とともに捕縛された恒良親王と、新田義顕とともに自害した尊良親王が祀られています。

城主の攻城メモ

金ヶ崎城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 金崎宮の左手から登って月見御殿跡を目指しました。駐車場は金崎宮の麓、金前寺前に広い駐車場があります。(2023/09/07訪問)
  • 敦賀駅に「つるがシェアサイクル」と呼ばれる電動式ミニベロタイプのレンタサイクルあります。1650円で1日利用カードが買えます。バスの本数が少ないので、駅からはこちらの利用が手っ取り早いです。JR西日本のtabiwa(アプリDL必要)から事前の電子決済予約可能です。(2023/04/09訪問)
  • 金ヶ崎宮参拝者用駐車場から階段を登ります。絶景です。(2022/09/17訪問)
  • 金崎宮の桜は見頃を迎えていました。 今回は月見御殿跡にも足を運びました。この付近が南北朝時代の本丸跡とのことですが、思った以上に狭く感じました。それでも、敦賀湾を一望できる立地は素晴らしいです。(2022/04/03訪問)
  • 氣比神宮から少し離れた所にあります。 金ヶ崎城跡の他にも見どころが多くあるので一緒に回ると良いと思います。(2022/03/23訪問)
  • 登った先からの海の眺めが絶景でした。手筒山城のほうが、山城好きには歩き甲斐があるのかもしれません。(2021/11/20訪問)
  • バスで金崎宮前で降り、金崎宮を参拝後、脇道からお城へ。月見御殿からの眺めが凄く良いです。(2018/08/12訪問)
  • 金ヶ崎城跡から手筒山城まで山登り。 天気が良くて歩きやすかったです(2019/12/28訪問)
  • 二度目の攻城。前回同様、金崎宮駐車場から。登城路は整備されているのですが、思った以上にきついです。見所はやはり月見御殿からの眺望と一~三の木戸跡でしょうか。(2019/12/15訪問)
  • 駐車場から金崎宮まで、約10分。そこから城址までも約10分です。城址は急峻な丘陵上にあり、攻めにくい感じをを受けました。木戸と呼ばれる堀切を確認しました。なお、途中で80センチほどのシマヘビと遭遇しました。(2019/09/26訪問)
すべてを表示(56コメント)

金ヶ崎城について

金ヶ崎城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態山城
標高(比高)86 m( 50 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主平通盛
築城開始・完了年
廃城年
主な改修者
主な城主気比氏、甲斐氏、朝倉氏
遺構城戸跡
指定文化財国史跡
復元状況

更新日:2023/09/26 03:29:32

金ヶ崎城の観光情報

金ヶ崎城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

金ヶ崎城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(26日)の天気

  • 03時
    Clouds / broken clouds
    20.77
  • 06時
    Clouds / broken clouds
    20.48
  • 09時
    Clouds / broken clouds
    25.25
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    27.07
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    26.91
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    24.20
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    23.52
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    23.64

明日以降の天気(正午時点)

  • 27日
    Rain / light rain
    26.83
  • 28日
    Rain / moderate rain
    24.65
  • 29日
    Clouds / broken clouds
    25.82
  • 30日
    Rain / light rain
    25.30

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

金ヶ崎城の地図

金ヶ崎城へのアクセス

金ヶ崎城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR北陸本線・敦賀駅から徒歩30分
  • JR北陸本線・敦賀駅からタクシーで約9分
  • JR北陸本線・敦賀駅からコミュニティバス「松原線」で約7分「金崎宮口」停留所下車、徒歩約5分
  • JR北陸本線・敦賀駅から「ぐるっと敦賀周遊バス」で約18分 「金崎宮」停留所下車、徒歩3分
アクセス(クルマ)
  • 北陸自動車道・敦賀ICから約10分
駐車場

あり

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    金ヶ崎城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    金ヶ崎城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      東横INN敦賀駅前

      JR敦賀駅前にあり改札を出て直進徒歩3分。立体駐車場60台収容可能(連泊様優先)。ホテル近くには飲食店舗も多くあり敦賀名産の海産物、ソースカツ丼で有名な店が多く、リーズナブルな値段です。(評価:3.6、参考料金:4,515円〜)

      敦賀マンテンホテル駅前(マンテンホテルチェーン)

      ☆ JR敦賀駅徒歩1分・男女別大浴場・シモンズ社製ベッド・個別ルームエアコン・温便座シャワートイレ ☆ 安心・快適・清潔空間をご提供いたします ☆(評価:4.1、参考料金:4,700円〜)

      ホテルグランビナリオTSURUGA

      2024年、北陸新幹線 金沢~敦賀間延伸に伴い、新たな北陸の玄関口となる敦賀駅から徒歩3分!余裕の広さを誇る客室と最新の設備、最上級のホスピタリティで快適なご滞在をお約束いたします。(評価:4.4、参考料金:5,747円〜)

      ニューサンピア敦賀

      2022年恐竜ルームが新設。恐竜たちが暮らす太古の森と草原をイメージした迫力ある空間が広がります!つぬがの湯では心も身体もぽかぽかに♪(評価:4.0、参考料金:6,660円〜)

      ホテル・アルファ-ワン敦賀バイパス

      受動喫煙防止のお願い健康増進法の改正に伴い受動喫煙防止のためエントランス周辺及び駐車場も禁煙とさせて頂く事になりました。喫煙所は設けておりませんので、お煙草は喫煙可のお部屋でお願い致します。(評価:4.0、参考料金:5,300円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    金ヶ崎城の過去のイベント・ニュース

    金ヶ崎城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

    周辺にあるお城など

      • 国吉城
      • 国吉城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間3分(--位)
        • 攻城人数:899人(163位)
        • 城までの距離:約11km
      • 玄蕃尾城
      • 玄蕃尾城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間4分(--位)
        • 攻城人数:831人(173位)
        • 城までの距離:約11km
    • より多くの
      城を見る

    越前の著名な城

    福井県の著名な城

    金ヶ崎城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    金ヶ崎城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    絶景 姫路城 世界文化遺産・国宝

    現代風景の中の姫路城写真も掲載されていて、それが歴史の奥深さと融合しています。
    一辺19センチの正方形一冊に姫路城への愛がぎっしりと詰まっているように思えます。もっと大きな判型で拝見したいところですが、身近にいつでもページを開くことができるというのも大切なポイントでしょうね。
    デジタル写真にレタッチを施せる昨今にあって、このような調和のとれた発色・陰影表現を見習いたいものです。

    大西義和さんとは2018年の秋に偶然に知り合いまして、こちらの89ページの「秋色 シロトピア記念公園」はおそらくその時に撮影された写真と思われます。それから一年に一度は撮影スポットでお目にかかることがあります。

    ぽりへりさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る