紹介文

丸岡城は柴田勝家の甥で養子となった柴田勝豊によって築かれた城です。江戸時代には福井藩の附家老として城主をつとめていた本多成重がをつとめていましたが、福井藩主・松平忠直の隠居に伴い独立し、丸岡藩が成立しました。その後、本多家がお家騒動で改易となったのちは、代わって有馬氏が入封し、以後6代がこの地を治め明治維新を迎えました。掘立柱構造の望楼型天守や、笏谷石を使った石瓦などが特長の北陸唯一の現存天守で、最古の天守という説もありましたが、近年の調査により築城年代は江戸初期であることがわかりました。「日本100名城」や「日本さくら名所100選」に選ばれています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
丸岡城は「日本100名城」「現存天守12城」「福井県三名城」「旧国宝24城」「重要文化財」「さくらの名城めぐり」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 現存天守12城
  • 福井県三名城
  • 旧国宝24城
  • 重要文化財
  • さくらの名城めぐり

城主の攻城メモ

丸岡城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 一筆啓上茶屋裏の庭園は、丸岡城周辺整備事業による工事で取り壊されて更地になっています。そのため、工事柵で囲って立入禁止となっている区域があるのでご注意下さい。天守や丸岡歴史民俗資料館は通常通り営業してます。(2023/04/02訪問)
  • 路線バスで永平寺から移動しました。平日は一時間に一本です。 大きな荷物はバス停前の一筆啓上茶屋で預かってくれます。 バスのフリーきっぷで丸岡城の登城料も割引されます。(2022/11/21訪問)
  • 瓦は笏谷石という地元の石を使った石瓦です。(2022/09/11訪問)
  • 光岳寺に丸岡と延岡の有馬家歴代墓所があります。住職様が有馬家の由来を丁寧に説明してくださいました。(2022/08/06訪問)
  • 丸岡城駐車場に停めて攻城。 近くにに「一筆啓上茶屋」や「一筆啓上 日本一短い手紙の館」もあり便利です。(2022/05/14訪問)
  • チケットは3館共通を購入すると便利でお得です。城下のいろんな場所から天守を眺めると、それぞれ違った表情が楽しめます。天守の階段は急なので、背中に背負えるバッグにすると登りやすいです。(2022/04/30訪問)
  • 主な遺構は天守と天守周辺の石垣くらいですが、周辺の水路に堀の名残を見ることができます。散策は、城小屋マルコで販売している丸岡往来の縄張り図が便利でした。(2022/04/03訪問)
  • 入場券は丸岡城、歴史民俗資料館、一筆啓上日本一短い手紙の館の3館共通。チケットに付属の織ネーム(美しい越前織)は数種類あってどれが当たるかはお楽しみ。(2022/03/26訪問)
  • 公共交通利用であれば福井駅からバス移動がお手軽。休日ならばフリー切符を買えば往復で元が取れ、また一乗谷城や大野城への移動にも使えてお得です。共通券で入れる日本一短い手紙の館に展望室があり天守を望むことが出来ます。(2021/11/20訪問)
  • バスは出ていますが、車で来る方がオススメです。 天守内の階段が、どの城よりも(たぶん)急なので、ご注意を。(2020/06/20訪問)
すべてを表示(144コメント)

丸岡城について

丸岡城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成連郭式
縄張形態平山城
標高(比高)17 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式独立式望楼型
天守の階数2重3階
天守の種類現存天守
天守の高さ12.6 m
天守台石垣の高さ6 m
天守の広さ(延床面積)250 m2
天守メモ1613年(慶長18年)ころに完成したとされる本多成重によって築かれた天守は、現存する最古の天守といわれる。これより以前に天守が存在していたかについては不明。1948年(昭和23年)の福井大地震で崩壊するも、当時の町長の熱意により古材を用いて1954年(昭和29年)に復元修理された。現状では天守階段が直線上に組まれているが、本来は矩形に曲がっていたとされる。北陸方面に残る唯一の現存天守。
築城主柴田勝豊
築城開始・完了年着工 1576年(天正4年)
廃城年1871年(明治4年)
主な改修者
主な城主柴田氏(4万石)、本多氏(5万石)、有馬氏(5万石)
遺構現存天守、石垣
指定文化財重要文化財(天守)
復元状況

更新日:2023/06/03 03:22:48

攻城団グッズ

丸岡城には「ご当地缶バッジ」「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 丸岡城 ご当地缶バッジ
  • 丸岡城 攻城団コラボチラシ

丸岡城の城メモ

丸岡城の見所や歴史などを紹介します。


マンガでわかる丸岡城

  • 歴史・うんちく
大久保ヤマト先生による丸岡城と丸岡藩の歴史を描いたマンガです。 つづきを読む

越前おろしそば

  • 郷土料理
「越前おろしそば」は福井県の名物で、とくに嶺北地方で食べられる蕎麦です。 つづきを読む

越前坂井辛み蕎麦

  • 郷土料理
「越前坂井辛み蕎麦」は「越前そば」の坂井市流の食べ方だそうです。 つづきを読む

丸岡城のクリアファイル

  • クリアファイル
丸岡城を訪問した記念に攻城団とコラボしたクリアファイルはいかがでしょう。 つづきを読む

丸岡城のご当地缶バッジ

  • ご当地缶バッジ
丸岡城を訪問した記念に攻城団とコラボしたご当地缶バッジはいかがでしょう。 つづきを読む

一筆啓上茶屋

  • 周辺案内
一筆啓上茶屋は丸岡城のすぐそばにある休憩スポットです。 つづきを読む

丸岡藩砲台跡

  • 周辺案内
丸岡藩砲台跡は丸岡藩が沿岸警備のために築いた砲台跡です。 つづきを読む

丸岡城下町食べ・見て歩き案内人

  • ガイド
「丸岡城下町食べ・見て歩き案内人」は城下町散策を案内してくれる有料ガイドです。 つづきを読む

丸岡城下町散策マップ

  • 資料・パンフ
坂井市観光連盟によって作成された丸岡城下町散策マップです。 つづきを読む

丸岡城のご当地フォルムカード

  • おみやげ
福井県内の郵便局で限定販売されている丸岡城のご当地フォルムカードがあります。 つづきを読む

一筆啓上日本一短い手紙の館

  • 周辺案内
一筆啓上日本一短い手紙の館は一筆啓上賞の過去入賞作などを紹介する施設です。 つづきを読む

丸岡城のパンフレット

  • 資料・パンフ
坂井市丸岡観光協会によって作成された丸岡城の公式パンフレットです。 つづきを読む

お静慰霊碑

  • 石碑・案内板
丸岡城の城内には「人柱お静」伝説のお静の慰霊碑が建てられています。 つづきを読む

丸岡城の御城印

  • おみやげ
丸岡城では80種類の御城印が販売されています(販売終了も含む)。 つづきを読む

一筆啓上石碑

  • 石碑・案内板
丸岡城天守石垣のそばには一筆啓上石碑と呼ばれる石碑が建てられています。 つづきを読む

丸岡城のコラボチラシ

  • おみやげ
丸岡城では1種類のコラボチラシが配布されています。 つづきを読む

丸岡城の観光情報

丸岡城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 8:30〜17:00
  • 最終入場は16:30
料金(入城料・見学料)
  • 大人:450円
  • 小中学生:150円
  • 団体割引あり(30人以上)
  • 本料金で「一筆啓上日本一短い手紙の館」の入館もできるようになっています。
休み(休城日・休館日)

年中無休

トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

丸岡城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(03日)の天気

  • 03時
    Rain / light rain
    17.82
  • 06時
    Rain / light rain
    17.90
  • 09時
    Clouds / broken clouds
    19.93
  • 12時
    Clear / clear sky
    21.54
  • 15時
    Clear / clear sky
    20.65
  • 18時
    Clear / clear sky
    18.16
  • 21時
    Clear / clear sky
    14.57
  • 00時
    Clear / clear sky
    13.33

明日以降の天気(正午時点)

  • 04日
    Clouds / scattered clouds
    24.64
  • 05日
    Clouds / overcast clouds
    25.67
  • 06日
    Clouds / overcast clouds
    25.20
  • 07日
    Clear / clear sky
    25.66

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

丸岡城の地図

丸岡城へのアクセス

丸岡城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR福井駅から
    • JR北陸本線・福井駅から京福バス「丸岡城前行き」に乗り「丸岡城前」バス停下車 、徒歩すぐ
  • JR丸岡駅から
    • JR北陸本線・丸岡駅から徒歩50分
    • 丸岡駅から京福バス「永平寺口駅行き」に乗り「丸岡バスターミナル」バス停下車、徒歩5分
    • 丸岡駅からタクシーで10分
  • JR芦原温泉駅から
    • JR北陸本線・芦原温泉駅から京福バス「永平寺行き」に乗り「丸岡城前」バス停下車、徒歩すぐ
アクセス(クルマ)
  • 北陸自動車道・丸岡ICから5分
駐車場

無料

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

丸岡城周辺のスポット

城メモと重複するスポットは表示していません。

丸岡城周辺の宿・ホテル

あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    丸岡温泉 たけくらべ

    丸岡ICよりお車20分。坂井市・永平寺・勝山・石川方面へもアクセス便利。春は桜・夏は新緑・秋は紅葉・冬は雪景色と四季折々の風景が楽しめる。山の幸・海の幸をどちらも楽しめるお料理も大好評!(評価:4.2、参考料金:5,500円〜)

    城町アネックス

    ★JR福井駅から徒歩5分★福井城お堀の目の前/閑静な立地/都市景観賞のホテル★お堀と石垣が一望のレストラン・二ノ丸グリル★駐車場約10台(先着順・普通車無料)(評価:4.3、参考料金:5,000円〜)

    ホテルルートイン福井駅前

    バイキング朝食無料☆男女別浴場完備☆ケーブルTV視聴可☆Wi-Fi接続☆全室WOWOW無料視聴可☆加湿空気清浄機設置☆福井駅から徒歩3分、福井インターから車で約10分、福井北インターから車で約17分(評価:3.8、参考料金:4,800円〜)

    ホテル クージュ福井<HOTEL  cooju  fukui>

    最新エアコン、大型テレビ、VOD無料見放題、無料WiFi、広い浴槽は洗面及びトイレと完全独立、豊富なアメニティ、ベビー用品のレンタル品を完備。レストランで美味しい夕食や朝食ビュッフェが楽しめます。(評価:4.4、参考料金:4,650円〜)

    ホテルルートイン福井大和田

    ★無料バイキング朝食★無料Wi-Fi・LANケーブル全室完備 ★無料平面駐車場★男女大浴場完備 ★全室 加湿空気清浄機完備★観光名所⇒永平寺・東尋坊・恐竜博物館など(評価:4.4、参考料金:5,250円〜)
  • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

丸岡城の過去のイベント・ニュース

周辺にあるお城など

    • 福井城
    • 福井城
      • 平均評価:★★★☆☆(89位)
      • 見学時間:47分(93位)
      • 攻城人数:1750人(72位)
      • 城までの距離:約10km
    • 北ノ庄城
    • 北ノ庄城
      • 平均評価:★★★☆☆(--位)
      • 見学時間:28分(--位)
      • 攻城人数:1088人(138位)
      • 城までの距離:約11km
  • より多くの
    城を見る

越前の著名な城

福井県の著名な城

丸岡城といっしょに旅行するのにオススメの城

このページを紹介する

ブログパーツ

  • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
  • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

サンプルを表示する

SNSやメールで紹介

このページのURLとタイトルをコピーする

丸岡城を本城にしている団員

以下のみなさんが丸岡城を本城として登録しています。

最近表示したお城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

奇策―北の関ケ原・福島城松川の合戦 (祥伝社文庫)

北の関ヶ原と言われた、福島城松川の合戦(伊達軍対上杉軍)について書かれていますが、本書の主人公・本庄繁長の活躍ぶりが素晴らしい。一気にファンになりました。地元で行われた合戦なのに、この本を読むまで「松川の合戦」について知らなかったのが恥ずかしいくらいです。

藤式部卿さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る