 |
丸岡城駐車場に停めて攻城。
近くにに「一筆啓上茶屋」や「一筆啓上 日本一短い手紙の館」もあり便利です。 (2022/05/14訪問)
|
 |
駐車場からスロープが付いていて、カートやベビーカーの人も登り易くなっています。入場料は450円。 (2022/05/07訪問)
|
 |
駐車場が小さく、ゴールデンウィーク中のため、駐車するまで10分ほど待ちました。 (2022/05/05訪問)
|
 |
チケットは3館共通を購入すると便利でお得です。城下のいろんな場所から天守を眺めると、それぞれ違った表情が楽しめます。天守の階段は急なので、背中に背負えるバッグにすると登りやすいです。
 (2022/04/30訪問)
|
 |
桜祭りの期間(3/26〜4/20)の間、天守にてプロジェクションマッピングやってます。時間は19時から21時まで30分間隔で5回です。時間は15分程です。
桜祭り終了後も毎日20時と21時の2回行われる様です。 (2022/04/09訪問)
|
 |
主な遺構は天守と天守周辺の石垣くらいですが、周辺の水路に堀の名残を見ることができます。散策は、城小屋マルコで販売している丸岡往来の縄張り図が便利でした。 (2022/04/03訪問)
|
 |
入場券は丸岡城、歴史民俗資料館、一筆啓上日本一短い手紙の館の3館共通。チケットに付属の織ネーム(美しい越前織)は数種類あってどれが当たるかはお楽しみ。
 (2022/03/26訪問)
|
 |
3/26は傘が吹き飛ぶくらいの大荒れの天気でした。 (2022/03/26訪問)
|
 |
桜まつり初日でしたが 見頃はもう少し先みたいです (2022/03/26訪問)
|
 |
國神神社の北側(用水側)に南三の丸と平章館跡の石碑があります。天守公園外にあるため、見落としやすい場所にありますが、天保7年当時の丸岡城周辺絵図を添えて解説文が載っているので立ち寄って一読をオススメします。
 (2022/03/26訪問)
|
 |
電車での移動でバスの接続が悪かったため芦原温泉駅からタクシーで移動。3500円程かかりました。帰りは丸岡駅までタクシーで2000円弱位です。
帰りのタクシーは一筆啓上茶屋の入口にタクシー会社直通電話がありそこで呼べます。 (2021/12/18訪問)
|
 |
公共交通利用であれば福井駅からバス移動がお手軽。休日ならばフリー切符を買えば往復で元が取れ、また一乗谷城や大野城への移動にも使えてお得です。共通券で入れる日本一短い手紙の館に展望室があり天守を望むことが出来ます。 (2021/11/20訪問)
|
 |
小さなお城ですが、北陸唯一の現存天守。ゆっくり見学できます。
 (2021/11/27訪問)
|
 |
笏谷石を使った石瓦が水色がかっていて、綺麗でした。天守自体はこじんまりしていますが、美しい城です。 (2021/10訪問)
|
 |
芦原温泉駅と福井駅から京福バスが出ています。福井駅からが本数も多かったので福井駅発を利用しました。670円でした。約50分ぐらいです。
内部の階段がすごく急です。ロープを掴んで登りました。 (2021/11/03訪問)
|
 |
当時の面影を遺す北陸随一の城です。天守内は急階段ですのでご注意を。 (2021/09/19訪問)
|
 |
展示資料のジオラマが遊び心いっぱいで楽しめますよ♡隠れている忍者を全員探し出すのに小一時間掛かりました(笑)
 (2019/07/05訪問)
|
 |
本日桜吹雪まつり開催日のため、茶屋前の駐車場が使えませんでした。さらに臨時駐車場が開設されていましたが、ほぼ全て満車で周辺も大渋滞大混雑でした。なので桜まつり目当てで来る方は、早めの時間に行った方がいいでしょう。バスも渋滞に巻き込まれていたため、所要時間が+30分程度多くかかりますのでご注意下さい。電車もコロナ減便で特急の運行本数少ないため、最悪一泊覚悟で行った方がいいでしょう。
 (2021/04/03訪問)
|
 |
階段昇降に注意してください。キツイです。 (2021/03/27訪問)
|
 |
無料Pがありますが城の裏側お天守前公園横だと30分だけ無料の有料Pなのでご注意ください。階段が急でしかも一段が高いので注意。笏谷石の瓦良かったです。 (2021/02/27訪問)
|