 |
|
 |
階段が非常に急角度で、日本1,2位との説明がありました。 (2023/08/12訪問)
|
 |
現存というだけあって、かなり階段がキツイです!ほぼ垂直でした。 (2023/08/09訪問)
|
 |
芦原温泉駅の観光案内所で丸岡城へ行きたい旨告げたら行き先別に発着時間がわかりやすく書かれた路線バス案内(抜粋)をもらえました。一本逃すと一時間、二時間後になるので時間に余裕を持って行かれることをおすすめします。
 (2023/07/20訪問)
|
 |
駐車場から登城口は直結してます。
駐車場にある店の蕎麦はとても美味しいです。 (2023/04/02訪問)
|
 |
一筆啓上茶屋裏の庭園は、丸岡城周辺整備事業による工事で取り壊されて更地になっています。そのため、工事柵で囲って立入禁止となっている区域があるのでご注意下さい。天守や丸岡歴史民俗資料館は通常通り営業してます。
 (2023/04/02訪問)
|
 |
さすが現存天守なので、階段が急で小さい子が降りれずに泣いていました。 (2023/03/26訪問)
|
 |
築城当時の構造のため、天守内の階段はかなり急です。ご注意を。
 (2023/03/12訪問)
|
 |
路線バスで永平寺から移動しました。平日は一時間に一本です。
大きな荷物はバス停前の一筆啓上茶屋で預かってくれます。
バスのフリーきっぷで丸岡城の登城料も割引されます。 (2022/11/21訪問)
|
 |
屋根の瓦は、石です。三階までの階段は、結構、急です。降りるのが、大変。 (2022/11/07訪問)
|
 |
城内の階段がかなり急なので、スカートでの攻略はおすすめしません。 (2022/11/04訪問)
|
 |
JR丸岡からタクシーを呼ぼうとしましたが、1台しか稼働していないとのことで、40から50分待つと言われました。ちょうど地域コミュニティー・バスが来たので、これに乗り「本町」で降りると城まで徒歩10分以内で行くことができます。本数は少ないですが、JR丸岡駅から行かれる場合は検討されてもよいかと思います。 (2022/11/02訪問)
|
 |
天守1階が2階、3階を支える構造となっているみたいです。
非常に精緻な造りをしている天守です。
 (2022/10/25訪問)
|
 |
瓦は笏谷石という地元の石を使った石瓦です。 (2022/09/11訪問)
|
 |
野面積みの石垣に木造の現存天守。
とても趣のあるお城です。角度の急な階段も手すりと綱を使って登り下りするのも楽しめます。 (2022/09/05訪問)
|
 |
一筆啓上の手紙の館も是非!
 (2022/08/06訪問)
|
 |
丸岡城駐車場に停めて攻城。
近くにに「一筆啓上茶屋」や「一筆啓上 日本一短い手紙の館」もあり便利です。 (2022/05/14訪問)
|
 |
駐車場からスロープが付いていて、カートやベビーカーの人も登り易くなっています。入場料は450円。 (2022/05/07訪問)
|
 |
駐車場が小さく、ゴールデンウィーク中のため、駐車するまで10分ほど待ちました。 (2022/05/05訪問)
|
 |
階段はかなり急なので小さい子や足腰が弱い方は行くのは危ないと思います。
少し歩くのでサンダル類はやめて、できるだけリュックや肩掛けのカバンにして手が空いているようにした方が安心だと思います。 (2022/05/02訪問)
|