 |
麓の売店で攻城団クリアファイル購入しました。 (2020/01/03訪問)
|
 |
現存天守の階段はどこも急ですが、ここは特にキツい気がします。ガイドの人が昔はハシゴだったのを階段に変えたようだ、と言ってたのを聞いて納得。 (2019/12/28訪問)
|
 |
「地元高校生による案内ビデオは必見」と聞いていたので入場券売場横で迷わず視聴。◇糸巻き形状の石垣 ◇石の阿吽の鬼瓦 などポイントを逃さず見学できた。ご当地缶バッジ(私は黒をチョイス)、入場券に付いてた「丸岡の織ネーム」には乙女ゴコロが射抜かれた。 (2019/12/01訪問)
|
 |
台風19号で、白い壁土がはがれた、と言う話で、修復中でした。
 (2019/11/17訪問)
|
 |
台風の影響で漆喰が剥がれており、その修復のための足場が組まれております。その点を差し引いても、現存天守の趣は充分に味わえます。ここまで垂直に近い階段は他のお城にはなかったんじゃないかと思います。昇る時より降りる時が注意が必要ですね。周辺の紅葉も綺麗でした。
 (2019/11/15訪問)
|
 |
台風19号の影響で漆喰がはがれたとのことで、修復のための足場が組まれています。 (2019/11/10訪問)
|
 |
駐車場は城近くより道路を挟んで向かい側の方が空いていてオススメです (2019/11/04訪問)
|
 |
福井駅西口1番乗り場から京福バスで1時間670円。日中時間帯は1時間に2本。芦原温泉駅からだと30分で着くし、570円とやや安いが、本数が少ない。
現存天守らしく、階段がとても急。しかし地震で倒壊した建物を、その部材で修復してくれたことに大感謝かつ敬意を表します。
共通入場券で天守閣と丸岡歴史資料館、日本一短い手紙の館にも入れる。入場券についている織ネームは思い出に残ります。
 (2019/11/02訪問)
|
 |
壁は台風19号の被害だそうで、雨が降るたび染み込んでいると言われていました。 (2019/10/26訪問)
|
 |
晴天で見る天守は最高!
 (2019/10/23訪問)
|
 |
天守に登る階段は現存天守だけあり、とても急です。ボランティアの、おじ様が、いろいろ教えてくださいます。 (2019/10/13訪問)
|
 |
22年振りに来ました。階段が急で、綱を引っ張って上りました。現存天守あるあるですね。駐車場は無料です。 (2019/10/11訪問)
|
 |
『一筆啓上茶屋』前の駐車場は週末は攻城者が多く、早い時間に満車になってしまうようです。現存天守であり、笏谷石を多用した良い城です。 (2019/10/06訪問)
|
 |
丸岡駅からタクシー利用約1600円
ボランティアガイドさんがたくさんいて説明が丁寧 (2019/09/30訪問)
|
 |
縄張り図と現在の地図とを見比べると、内堀の外縁に沿ってキレイに道路になっています。 道路を掘ってみたい。
あと、ガイドさんの居る施設(高校生の案内ビデオが観られる)にコインロッカーが2つあります。大荷物であの階段に立ち向かうより…。
 (2019/09/25訪問)
|
 |
こじんまりしているけど、このお城好き。市民に愛されていることが良く分かります。 (2019/09/22訪問)
|
 |
天守と石垣以外遺構はあまりありませんが、お城の周り歩くと天守のいろいろな表情が見られます。城内の急階段は恐ろしくNo.1ですね。
 (2019/09/07訪問)
|
 |
100名城は丸岡城発券所の中に入ってすぐのとこに置いてありました。平日の午前中でまだお客さんが少なかったこともあり、係りのかたがビデオの内容を丁寧に補足してくださいました。 (2019/09/05訪問)
|
 |
福井駅から路線バスで1時間弱かかります (2019/09/04訪問)
|
 |
応募された日本一短い手紙が掲示されている。読んでみるとほろりとさせられるものがいくつもあった。
 (2019/08/25訪問)
|