3月26日から丸岡城ではじまった「重ね捺し御城印スタンプラリー」の取材に行ってきました。
あいにくの悪天候で、台風のような強い風が吹く中ではありましたが、それでも朝早くからスタンプラリーに参加するために大勢の方が来てくださっていたようでありがとうございます。
ぼくらが丸岡城に着いたのは昼過ぎでしたが、午後だけでもたくさんの方とお会いできて攻城団としても有意義な時間を過ごすことができました。
現地の写真をたくさん撮ってきたのでスタンプラリーの様子をレポートしますね。
丸岡城周辺のスタンプ設置場所をまわる
今回スタンプは丸岡城のチケット販売所(入場券売場)のほか、一筆啓上茶屋、一筆啓上日本一短い手紙の館、國神神社、城小屋マルコの5か所に設置されています。
チケット販売所には「日本100名城」のスタンプもあり、また通常の御城印も販売されているので、ここで台紙御城印を購入される方が多いようです。
(台紙御城印はスタンプ設置場所ならどこでも購入できます)
悪天候の中でも賑わってました。
このように専用のガイドフレームが置いてありますのでスタンプがズレることはありません。
ただし上下が反対にならないようにだけ注意してくださいね。
(スタンプ、フレームそれぞれにある赤い▲のマークをあわせると正しい方向になります)
撮影にご協力いただきありがとうございました!
一筆啓上茶屋
一筆啓上茶屋は店内に入って、レジ横にスタンプが置いてあります。
後ろに立ててある三つ折りのガイドマップ「城たびポケット」は無料で配布していますので、ぜひこれを見ながら城下町を散策してください。
一筆啓上茶屋ではおそばも食べられます。お土産コーナーも充実していますので、最後に戻ってくるのがいいでしょう。
一筆啓上日本一短い手紙の館
一筆啓上日本一短い手紙の館は、丸岡城のチケットがあれば入館できるのでぜひ館内も見学していってほしい施設です。
スタンプは入ってすぐのところに置いてくださっています。
館内には過去の一筆啓上賞の入賞作品が展示されていて、さらに2階の古城展望室からは丸岡城の天守がよく見えます。
國神神社
國神神社はもともと現在の丸岡城天守の位置にあった神社で、柴田勝豊が築城する際に現在地に移転しました。そういう意味でも丸岡城の歴史には欠かせない存在ですね。
入ってすぐのところに机を出してくださってます。
城小屋マルコ
そして最後は城小屋マルコです。
お城ファンが集えるようにと丸岡城天守を国宝にする市民の会によって運営されているカフェです。
店内に入ったところにあるテーブルにスタンプを置いてくださっています。
城小屋マルコを最後にして、ここで休憩するのがオススメ
ここで紹介した通りの順番でまわられる方が多いと思いますが、個人的にもこのルートでスタンプを捺していくのがいいと思います。
とくに城小屋マルコに置いてあるスタンプが天守の輪郭(黒色)なので、ここを最後に捺すとイラストとしての見栄えもきれいに完成しますし、そのまま完成した御城印を見つつ休憩できますしね。
家紋入りのコーヒーカップもとてもかわいいです。
吹き抜けで開放感のある店内には大量のお城関連本が置いてあって、自由に読むことができます。
市民の会のみなさんも気さくに話しかけてくださるので、地元の方との交流を楽しんでいってください。
雨が降ってきたこともあり、ぼくらもこのマルコでかなり滞在させてもらったのですが、こういう場所が全国の城下町にあればいいなと思うほど魅力的な空間ですっかりファンになりました。
夜はプロジェクションマッピングの鑑賞を
この日から「丸岡城桜まつり」もスタートということで、夜はぼんぼりが点灯します。
さらに天守に投影されるプロジェクションマッピングもこの日から第3弾に切り替わるということで見学してから帰ることにしました。
動画もいちおう撮ってきたのですが、かなり迫力のある映像ですので現地でご覧になってください。
あいにく桜はまだ開花してませんでしたが、おそらく今週末くらいから咲き出すと思いますので、桜×プロジェクションマッピング×スタンプラリーと盛りだくさんな丸岡城にぜひお越しください!
紹介されました!
ふくい城巡りプロジェクトのFacebookページでも紹介していただきました。