紹介文

越前大野城は織田信長の家臣である金森長近によって築かれた城です。長近はのちに「北陸の小京都」と呼ばれるまちづくりを行っています。江戸時代には土井利房が入城し、以降は土井氏が城主を務めました。遺構としては、山頂の本丸跡に石垣が現存しています。建造物としては、櫓門であった鳩門の門部分が光明寺山門として移築現存しています。また、7代利忠の隠居所が無料休憩所「藩主隠居所」(旧柳廼社社務所)として移築現存しており、当時の武家屋敷の姿を見ることができます。本丸跡には模擬天守が建てられており、金森氏や土井氏など歴代の城主に関する資料が展示されています。竹田城備中松山城と並び、雲海に浮かぶ「天空の城」としても知られています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
越前大野城は「続日本100名城」「福井県三名城」「天空の城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城
  • 福井県三名城
  • 天空の城

城主の攻城メモ

越前大野城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 結ステーション向かいで工事していた区画が竣工し、大手門広場としてオープンしていました。主に大手門について説明した案内板も新たに設置されています。広場には白字で「野」のモニュメントがありますが、天守を背にして写真に映る人が大の字ポーズをして「大野」にするフォトスポットが設置されていました。(2023/09/23訪問)
  • 越前おおの結ステーション多目的広場兼駐車場に駐車して、亀山公園(南登り口)より攻城。 雨上がりの為、階段は滑りやすかったので、特に降りる時は時間は掛かっても緩やかな坂道を行かれた方が良いです。(2022/05/14訪問)
  • 登城口は3つありますが、いずれも天守まで容易にたどり着くことができます。 遺構は本丸周辺の石垣が中心ですが、学びの里めいりんの前にある百間堀もお見逃しなく。(2022/05/04訪問)
  • 登城路はいくつがありますが、よく整備されています。でも、坂道、階段を登るので歩きやすく滑りにくい靴での攻城をオススメします。(2022/04/30訪問)
  • 結ステーション(無料休憩所、無料駐車場)に停め城へは南登り口から攻城。かつての大手通り「七間通り」や名水百選「御清水」へも近く城下町散策が楽しめた。(2022/03/26訪問)
  • 京福バス大野線で福井駅や一乗谷城近く(土日限定)からバスで移動できます。城址は整備が行き届いており、ちょうど紅葉シーズンということで多くの人で賑わっていました。資料館は10月以降は16時に閉まるので時間にご注意ください。(2021/11/20訪問)
  • 駅から街並みを散策しながら歩くと越前おおの結ステーションに着きます。(2019/04/30訪問)
  • 紅葉の季節も絶景です。今はまだ熊に注意です。(2020/11/01訪問)
  • 真夏の山登りは大変でした。近くに朝倉義景墓所があるので一緒にまわってみてはどうでしょうか?(2018/08/13訪問)
  • 天空の城として有名ですが天守からの眺望もいいですね。人材育成や地場産品を売り出す藩政改革を進めた第七代藩主土井利忠を学びました。(2019/11/30訪問)
すべてを表示(118コメント)

越前大野城について

越前大野城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

梯郭式

縄張形態

平山城

標高(比高)

250 m( 75 m)

城郭規模

内郭:--  外郭:--

天守縄張、天守形式

連結式望楼型

天守の階数

2重3階

天守の種類

復興天守 天守の分類

天守の高さ

17 m

天守台石垣の高さ

6 m

天守の広さ(延床面積)

345.51 m2

天守メモ

築城当時の天守は望楼付きの2重3階の大天守に2重2階の小天守、天狗の間(天狗書院)と呼ばれた付櫓(天狗櫓)が付属された、複合連結式の天守だったとされるが、1775年(安永4年)に焼失。現在ある復興天守は1968年(昭和43年)に建てられたものであるが、小天守が天狗の間の位置に建てられていることなど、史実に基づいた復元再建ではない。

築城主

金森長近

築城開始・完了年

着工 1575年(天正3年)

廃城年

明治時代初期

主な改修者

主な城主

金森氏、松平氏(5万石)、土井氏(4万石)ほか

遺構

石垣、堀、土居、曲輪、登城路

指定文化財

県史跡

復元状況

復興天守、門

越前大野城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成梯郭式
縄張形態平山城
標高(比高)250 m( 75 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式連結式望楼型
天守の階数2重3階
天守の種類復興天守 天守の分類
天守の高さ17 m
天守台石垣の高さ6 m
天守の広さ(延床面積)345.51 m2
天守メモ築城当時の天守は望楼付きの2重3階の大天守に2重2階の小天守、天狗の間(天狗書院)と呼ばれた付櫓(天狗櫓)が付属された、複合連結式の天守だったとされるが、1775年(安永4年)に焼失。現在ある復興天守は1968年(昭和43年)に建てられたものであるが、小天守が天狗の間の位置に建てられていることなど、史実に基づいた復元再建ではない。
築城主金森長近
築城開始・完了年着工 1575年(天正3年)
廃城年明治時代初期
主な改修者
主な城主金森氏、松平氏(5万石)、土井氏(4万石)ほか
遺構石垣、堀、土居、曲輪、登城路
指定文化財県史跡
復元状況復興天守、門

更新日:2023/12/02 14:18:46

攻城団グッズ

越前大野城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 越前大野城 攻城団コラボチラシ

越前大野城の観光情報

越前大野城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

  • 開城時間:9:00
  • 閉城時間:17:00(10月1日〜3月31日:16:00)

料金(入城料・見学料)

  • 大人(高校生以上):200円
  • 小人(中学生以下):無料

休み(休城日・休館日)

  • 12月1日~3月31日

トイレ

あり

コインロッカー

なし

写真撮影

館内撮影不可

バリアフリー

なし

越前大野城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 開城時間:9:00
  • 閉城時間:17:00(10月1日〜3月31日:16:00)
料金(入城料・見学料)
  • 大人(高校生以上):200円
  • 小人(中学生以下):無料
休み(休城日・休館日)
  • 12月1日~3月31日
トイレ

あり

コインロッカー

なし

写真撮影

館内撮影不可

バリアフリー

なし

越前大野城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(02日)の天気

  • 03時
    Rain / light rain
    3.74
  • 06時
    Rain / light rain
    4.13
  • 09時
    Rain / light rain
    5.23
  • 12時
    Rain / light rain
    7.31
  • 15時
    Rain / light rain
    7.04
  • 18時
    Rain / light rain
    3.33
  • 21時
    Clouds / broken clouds
    2.70
  • 00時
    Clouds / scattered clouds
    2.14

明日以降の天気(正午時点)

  • 03日
    Rain / moderate rain
    4.81
  • 04日
    Clear / clear sky
    8.53
  • 05日
    Clouds / overcast clouds
    8.58
  • 06日
    Clouds / scattered clouds
    12.10

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

越前大野城の地図

越前大野城へのアクセス

越前大野城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR越美北線(九頭竜線)・越前大野駅から登り口まで徒歩15分
    • 山麓の登り口からは徒歩約20分
  • 越前大野駅からまちなか循環バス(ゆう・ゆうバス)「北ルート時計回り」または「南ルート反時計回り」に乗り「結ステーション」バス停下車、登り口まで徒歩4分
  • 越前大野駅から京福バス「福井駅行き」または「福井勝山総合病院行き」に乗り「大野六間」バス停下車、登り口まで徒歩7分
  • JR北陸本線/JR越美北線(九頭竜線)/えちぜん鉄道・福井駅から京福バス「ヴィオ行き」に乗り「大野六間」バス停下車、登り口まで徒歩7分
  • えちぜん鉄道勝山永平寺線・勝山駅からから京福バス「ヴィオ行き」に乗り「大野六間」バス停下車、登り口まで徒歩7分

アクセス(クルマ)

  • 北陸自動車道・福井ICから27分
  • 中部縦貫自動車道・大野ICから7分
  • 中部縦貫自動車道・荒島ICから10分

駐車場

  • 結ステーション駐車場(89台)
  • 城町駐車場(29台)
  • 亀山南第一駐車場(14台)
  • 城下町西広場駐車場(43台)
  • 亀山西駐車場(23台)
  • いずれも登り口まで徒歩5分以内

越前大野城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR越美北線(九頭竜線)・越前大野駅から登り口まで徒歩15分
    • 山麓の登り口からは徒歩約20分
  • 越前大野駅からまちなか循環バス(ゆう・ゆうバス)「北ルート時計回り」または「南ルート反時計回り」に乗り「結ステーション」バス停下車、登り口まで徒歩4分
  • 越前大野駅から京福バス「福井駅行き」または「福井勝山総合病院行き」に乗り「大野六間」バス停下車、登り口まで徒歩7分
  • JR北陸本線/JR越美北線(九頭竜線)/えちぜん鉄道・福井駅から京福バス「ヴィオ行き」に乗り「大野六間」バス停下車、登り口まで徒歩7分
  • えちぜん鉄道勝山永平寺線・勝山駅からから京福バス「ヴィオ行き」に乗り「大野六間」バス停下車、登り口まで徒歩7分
アクセス(クルマ)
  • 北陸自動車道・福井ICから27分
  • 中部縦貫自動車道・大野ICから7分
  • 中部縦貫自動車道・荒島ICから10分
駐車場
  • 結ステーション駐車場(89台)
  • 城町駐車場(29台)
  • 亀山南第一駐車場(14台)
  • 城下町西広場駐車場(43台)
  • 亀山西駐車場(23台)
  • いずれも登り口まで徒歩5分以内

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    越前大野城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    越前大野城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      城下町に佇む名水の宿 扇屋

      武家屋敷跡の面影を残す静かな佇まい、心からお寛ぎ頂けるお宿北陸の小京都・越前大野は風情があり歴史を感じれるスポットが満載♪七間朝市や天空の城「大野城」、恐竜博物館など観光にもオススメです!(評価:3.9、参考料金:5,500円〜)

      勝山ニューホテル

      恐竜博物館まで車で約8分!フロントに大迫力の動く恐竜2体がお出迎え!恐竜ルームにはテントやロフト、焚火、恐竜の足など楽しい仕掛けがたくさん!(評価:4.1、参考料金:4,000円〜)

      勝山東急リゾート ホテルハーヴェストスキージャム勝山

      <泊まって良かった宿 宿泊施設規模51~100室部門 福井県第3位!>恐竜博物館までお車で約10分!スキージャム勝山は当館目の前♪  天然温泉完備、観光・レジャー拠点にピッタリの高原リゾートホテル(評価:4.3、参考料金:9,024円〜)

      俵屋旅館

      豊かな木々の表情、苔が語る時代の流れ、郷土をふんだんに、歴史を重ねた旅館で日ごろの疲れを癒されてはいかがでしょうか。(評価:不明、参考料金:5,500円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    越前大野城の過去のイベント・ニュース

    越前大野城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

    周辺にあるお城など

      • 一乗谷城
      • 一乗谷城
        • 平均評価:★★★★☆(34位)
        • 見学時間:1時間42分(9位)
        • 攻城人数:2555人(36位)
        • 城までの距離:約16km
      • 北ノ庄城
      • 北ノ庄城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:28分(--位)
        • 攻城人数:1165人(140位)
        • 城までの距離:約25km
    • より多くの
      城を見る

    越前の著名な城

    福井県の著名な城

    越前大野城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    越前大野城を本城にしている団員

    以下のみなさんが越前大野城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    武田信玄 風の巻

    武田信玄の一生を描き切った大作。何より、武田信玄の活動地域、すなわち信濃、上野、武蔵、相模、駿河、遠江、三河、東濃の諸城が描かれ、各城攻めの様子が描かれている点、攻城団の皆様にもぜひオススメしたいです。自分が攻城済のものだけでも、箕輪、小田原、鉢形、高遠、岩村、苗木は、描写はあったはず。
    マイナーなお城もたくさん出てきますし、この地域に行かれる予定のある方は、読んでから行くといろいろと想像が膨らみます。

    たまさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る