紹介文

戌山城は金森長近大野城を築城して移る前の居城です。越前守護・斯波高経の子、斯波義種によって築かれたと伝わっています。朝倉氏の時代には朝倉孝景の弟、経景が入城したほか、朝倉義景の従兄弟にあたる朝倉景鏡も城主をつとめました。城址には畝状竪堀群をはじめ、切岸と堀切など山城特有の遺構が多数残されています。近年は大野城の雲海を見る展望台が南出丸下にあるため、早朝の観光客が増えているそうです。

戌山城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

戌山城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 天空の城撮影スポット駐車場として、近所のホームセンター駐車場が利用できました。(2022/11/06訪問)
  • 遺構が素晴らしいです、主郭手前の大堀切は自分のベスト3に入ります もう一度ゆっくり攻城したいです(2021/10/16訪問)
  • 大野城雲海撮影後に、下山し始める方々とは真逆に向かい攻城^^ 前回は大きな堀切に圧倒されたが、今回は大きな連続竪堀とそこから続く堀切に、そしてなんと言っても城域の高低差に圧倒される。雲海展望所へ行かれたら是非寄ってみてください。(2020/11/14訪問)
  • 鍬掛より攻城。とにかくよく滑るので一番滑らない靴での攻城をお薦めします。(2019/10/20訪問)
  • 到着時曇っていたのと霧で登山口で断念しました。その後行った越前大野城でだんだん晴れてきたので天守展望台から逆に全景を見ることができました。(2019/10/23訪問)
  • しっかり遺構が残ってます。越前大野城の展望台だけではもったいない。(2019/09/26訪問)
  • みくら清水から登城しました。登城口前には数台の駐車スペースがあります。(位置情報) 途中には、トラロープが設置され急峻な場所もあり注意が必要です。主要な遺構には看板が立てられていました。 主郭部を抜け、越前大野城の鑑賞スポットまで行きました。視界が開け越前大野城がよく見えました。(2019/08/26訪問)
  • 越前大野駅から徒歩30分で砂山トンネル入り口脇の細い道に入ります。そこから鍬掛登り口を経て20分で撮影スポットがあります。確かに越前大野城がきれいに見えます。そこから10分で本郭に至ります。帰りは、みくら清水登城口に向かいましたが、途中で道がわからなくなって、鍬掛口まで引き返しました。鍬掛バス停からバスで駅に戻りました。(2019/08/25訪問)
すべてを表示(21コメント)

戌山城について

戌山城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態山城
標高(比高)324 m( 160 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主斯波義種
築城開始・完了年着工 南北朝時代
廃城年1580年(天正8年)頃
主な改修者
主な城主斯波氏、朝倉氏、金森長近
遺構曲輪、堀切、土橋、竪堀、横堀
指定文化財市史跡
復元状況

更新日:2023/03/20 03:36:16

戌山城の城メモ

戌山城の見所や歴史などを紹介します。

まだ城メモがありません(情報募集中

戌山城の観光情報

戌山城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

戌山城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(20日)の天気

  • 03時
    Clear / clear sky
    3.43
  • 06時
    Clear / clear sky
    3.05
  • 09時
    Clear / clear sky
    11.50
  • 12時
    Clouds / scattered clouds
    15.91
  • 15時
    Clouds / scattered clouds
    16.09
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    10.86
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    8.88
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    7.30

明日以降の天気(正午時点)

  • 21日
    Clouds / overcast clouds
    18.28
  • 22日
    Clouds / overcast clouds
    18.54
  • 23日
    Rain / light rain
    14.78
  • 24日
    Clouds / overcast clouds
    17.61

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

戌山城の地図

戌山城へのアクセス

戌山城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR越美北線(九頭竜線)・牛ケ原駅から徒歩50分
  • JR越美北線(九頭竜線)・越前大野駅から京福バス「ヴィオ行き」に乗り「鍬掛」バス停下車、鍬掛登城口まで徒歩5分
  • 越前大野駅から京福バス「福井駅行き」に乗り「犬山」バス停下車、みくら清水登城口まで徒歩6分
  • 越前大野駅からタクシーで10分
アクセス(クルマ)
  • 北陸自動車道・福井ICから50分
駐車場

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    戌山城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    戌山城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      城下町に佇む名水の宿 扇屋

      武家屋敷跡の面影を残す静かな佇まい、心からお寛ぎ頂けるお宿北陸の小京都・越前大野は風情があり歴史を感じれるスポットが満載♪七間朝市や天空の城「大野城」、恐竜博物館など観光にもオススメです!(評価:3.9、参考料金:5,500円〜)

      勝山ニューホテル

      恐竜博物館まで車で約5分、平泉寺まで約5分、大野城まで約15分、スキージャム勝山まで約20分、大本山永平寺まで約30分!観光やビジネスに大変便利なホテルです。(評価:4.1、参考料金:7,500円〜)

      勝山東急リゾート ホテルハーヴェストスキージャム勝山

      <泊まって良かった宿 宿泊施設規模51~100室部門 福井県第3位!>恐竜博物館までお車で約10分!スキージャム勝山は当館目の前♪  天然温泉完備、観光・レジャー拠点にピッタリの高原リゾートホテル(評価:4.4、参考料金:8,700円〜)

      俵屋旅館

      豊かな木々の表情、苔が語る時代の流れ、郷土をふんだんに、歴史を重ねた旅館で日ごろの疲れを癒されてはいかがでしょうか。(評価:不明、参考料金:5,500円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    戌山城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 越前大野城
      • 越前大野城
        • 平均評価:★★★☆☆(73位)
        • 見学時間:1時間8分(62位)
        • 攻城人数:1701人(71位)
        • 城までの距離:約1km
      • 一乗谷城
      • 一乗谷城
        • 平均評価:★★★★☆(41位)
        • 見学時間:1時間45分(10位)
        • 攻城人数:2294人(36位)
        • 城までの距離:約16km
    • より多くの
      城を見る

    越前の著名な城

    福井県の著名な城

    戌山城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    戌山城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    首都圏発 戦国の城の歩きかた

    滝の城を攻城する前にチェック。実際にその城に行って書籍の解説や縄張図と見比べてみると理解はさらに深まりました。
    土の城を手習いするには一番わかりやすいと思います。

    しのはさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る