紹介文

玄蕃尾城は、柴田勝家が「賤ヶ岳の戦い」の際に本陣とした陣城です。現在城址には枡形虎口をはじめ、曲輪や土塁、馬出、空堀、櫓台など多くの遺構が非常に良好な状態で残っており、織豊期の縄張りを完全に残す貴重な城郭です。なお「賤ヶ岳の戦い」より以前、「清須会議」の結果、長浜城が柴田勝豊の城となった際に、勝家の居城である北ノ庄城とのつなぎの城としてすでに築かれていた可能性も指摘されています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
玄蕃尾城は「続日本100名城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城

玄蕃尾城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

玄蕃尾城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 登城口の簡易トイレ前に、パンフレットと続100名城スタンプが設置されています。足元が良くない場所もあるので、しっかりした靴で登る事をオススメします。遺構は素晴らしいです。(2022/09/18訪問)
  • この時期でもよく整備されており遺構が見やすいです。空堀、馬出郭等何処を見ても見応えがあります。(2022/06/18訪問)
  • 滋賀側から柳ヶ瀬トンネル抜けてすぐ右に進行して下さい。駐車場のところに続100スタンプ、トイレ、パンフあります。城址は流石の遺構。大満足です。(2022/05/02訪問)
  • 公共交通利用の場合は余呉駅でスタンプ獲得&レンタサイクルを借り柳ヶ瀬側<位置情報>から刀根越経由で向かうのが最短でしょう。北国街道から敦賀方面と福井方面の両方を睨むことができ、国境という点も含め城が築かれるのは必然という要衝の地です。(2021/11/19訪問)
  • 登城口にはトイレが完備されており、車は数台駐車可能、登城にはトレッキングシューズなど足下を固める必要あり。(2020/07/28訪問)
  • 18時過ぎから登り出しましたが、登山路が良くまったく問題なかったです。 城域は感動的。陣城というのにがっちり造られていて、相当な土木量です。 関西でこんなに立派な土の城が見られるとは。(2020/06/22訪問)
  • 林道行き止まり駐車スペースから徒歩約20分。 土塁、堀切が綺麗に残っています。(2020/03/23訪問)
  • 厳密には、木ノ本インターから365号線を北上し、途中で県道140号線に入らないと柳ケ瀬トンネルには行けません。 (365号線に柳ケ瀬トンネルがあると思ってました…) 柳ケ瀬トンネルさえ通れば、後は標識の通りです。(2020/03/09訪問)
  • 駐車場の簡易トイレ前の続100名城スタンプは現在撤去されています(再設置されるかどうかは不明)。押印は余呉湖観光館、もしくは余呉駅まで行く必要があります。(2019/11/29訪問)
  • 何度見ても感動的な土の城です。空堀と土塁と土橋が縄張り全域にうねっています。もうどこを撮ったのかわからないくらい写真も撮りましたがどれだけ撮っても現地に立ったときの感動は伝えられません。案内表示の立柱以外に何も余計なものを置かない整備のされかたにも脱帽ものです。(2019/11/24訪問)
すべてを表示(82コメント)

玄蕃尾城について

玄蕃尾城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態山城
標高(比高)468.2 m( 300 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守メモ天守があったかは不明。
築城主柴田勝家か
築城開始・完了年着工 1583年(天正11年)以前か
廃城年
主な改修者
主な城主柴田勝家
遺構横堀、堀切、竪堀、土塁、櫓台、馬出、郭
指定文化財国史跡
復元状況

更新日:2023/03/30 03:25:43

玄蕃尾城の観光情報

玄蕃尾城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

玄蕃尾城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(30日)の天気

  • 03時
    Clear / clear sky
    3.28
  • 06時
    Clear / clear sky
    3.07
  • 09時
    Clear / clear sky
    9.97
  • 12時
    Clouds / broken clouds
    13.21
  • 15時
    Clouds / broken clouds
    13.42
  • 18時
    Clouds / broken clouds
    10.15
  • 21時
    Clouds / broken clouds
    8.54
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    7.51

明日以降の天気(正午時点)

  • 31日
    Clouds / overcast clouds
    15.72
  • 01日
    Clear / clear sky
    15.99
  • 02日
    Clouds / overcast clouds
    15.99
  • 03日
    Clouds / scattered clouds
    14.38

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

玄蕃尾城の地図

玄蕃尾城へのアクセス

玄蕃尾城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR北陸本線・木ノ本駅からコミュニティバス柳ヶ瀬線に乗り「玄蕃尾城」バス停下車
  • 登山口から約1時間30分
アクセス(クルマ)
  • 柳ヶ瀬トンネル手前(敦賀市側)にある林道を10分ほど走ると駐車場があり、そこから徒歩約20分
駐車場
  • 林道終点に専用駐車場あり

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    玄蕃尾城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    玄蕃尾城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      ウッディパル余呉~アスレチックが楽しめる森のコテージ~

      小鳥のさえずり、流れる雲、森の香り。そんな環境の中で体を思いっきり解放しましょう!レジャーやキャンプ、コテージで心も体もリフレッシュ。40人収容の研修施設・森林文化交流センターもあります。(評価:4.5、参考料金:7,080円〜)

      敦賀トンネル温泉 北国グランドホテル

      100%天然温泉でお肌がツルツル!トンネル工事中に湧き出たため、「トンネル温泉」と名付けられました。湯舟が大きく広々~♪足を伸ばしてゆっくりご入浴。夜は展望からの敦賀の夜景を満喫ください★(評価:3.6、参考料金:4,300円〜)

      北近江観音路 己高庵

      深い自然に囲まれ、非日常的な静けさに心から解放される。お部屋は各々ゆったりとした離れ客室、山野草風呂、露天風呂でゆっくり。お料理は地酒や手作り醤油等、郷土色のあふれた地元の物を使用しています。(評価:4.4、参考料金:8,250円〜)

      長治庵

      昔ながらの面影が残る茅葺屋根の古民家。ホテルや旅館にあるような設備はありませんが、ここでしか感じられない自然の音や癒しの空間の中でお寛ぎいただき、四季折々の山の幸や近江牛をご堪能いただけます♪(評価:不明、参考料金:8,250円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    玄蕃尾城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 小谷城
      • 小谷城
        • 平均評価:★★★★☆(47位)
        • 見学時間:1時間47分(9位)
        • 攻城人数:2010人(53位)
        • 城までの距離:約17km
      • 国吉城
      • 国吉城
        • 平均評価:★★★☆☆(69位)
        • 見学時間:1時間11分(54位)
        • 攻城人数:822人(164位)
        • 城までの距離:約19km
    • より多くの
      城を見る

    近江の著名な城

    滋賀県の著名な城

    玄蕃尾城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    玄蕃尾城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    最低の軍師 (祥伝社文庫)

    発売当初、手に取ってそっと戻した本でした。今回改めて読む気になったのは臼井城攻城と攻城団のレビューでした。読み始めたら止まらず、一気に読んでしまいました。途中話が大きくなっていく為、大丈夫だろうかと心配しましたが、それこそがクライマックスの仕掛けで唸ってしまいました。
    ちなみに前に紹介したアンソロジーの小川祐忠の作家はこの人でした。

    まーPさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る