紹介文

玄蕃尾城は、柴田勝家が「賤ヶ岳の戦い」の際に本陣とした陣城です。現在城址には枡形虎口をはじめ、曲輪や土塁、馬出、空堀、櫓台など多くの遺構が非常に良好な状態で残っており、織豊期の縄張りを完全に残す貴重な城郭です。なお「賤ヶ岳の戦い」より以前、「清須会議」の結果、長浜城が柴田勝豊の城となった際に、勝家の居城である北ノ庄城とのつなぎの城としてすでに築かれていた可能性も指摘されています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
玄蕃尾城は「続日本100名城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城

玄蕃尾城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

玄蕃尾城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 最後の駐車スペースにあったトイレがなくなっています。トイレはそれまでにすませておきましょう。(2023/12/02訪問)
  • 築城当時の遺構がとても良い状態で残っており、特に主郭部分の天守台跡、土塁や堀は建物はなくとも城の中にいる臨場感をとても感じました。馬出しもはっきりと分かります。山城の遺構を見つける自信がないという方にも是非オススメします。(2023/11/11訪問)
  • 山腹の駐車スペースに「お助け杖」有り。城域までやや急坂なので下山時は助けられました。(2023/11/13訪問)
  • 土塁や曲輪が何重にも築いてあり見応え充分です。途中少し急な坂道がありますがそれも含めてとても良い山城です。(2023/11/11訪問)
  • 比較的整備されていてとびきり急な箇所はありませんでしたが、泥濘んでたり、石車で滑りやすい箇所が散見されるので登山靴必須です。ズバッと切ったような約2m以上の空堀や土塁が見事でした。(2023/11/11訪問)
  • 駐車場からの登り始めはきつかったけど上に上がると道が平らになり、楽になります。(2023/08/17訪問)
  • これぞ土の要塞。この季節でも堀・土塁・虎口や馬出などの遺構がはっきりとわかりました。想像以上で感動しました。(2023/05/24訪問)
  • JR余呉駅でパンフを貰い、自転車を借りて、柳ヶ瀬から倉坂峠を経て城址へ。柴田勝家公の雌雄を決する意気込みが感じられる素晴らしい縄張りと土木量で、空堀、土塁、土橋、虎口、馬出、曲輪、櫓台があります。(2023/05/04訪問)
  • 登城口の簡易トイレ前に、パンフレットと続100名城スタンプが設置されています。足元が良くない場所もあるので、しっかりした靴で登る事をオススメします。遺構は素晴らしいです。(2022/09/18訪問)
  • この時期でもよく整備されており遺構が見やすいです。空堀、馬出郭等何処を見ても見応えがあります。(2022/06/18訪問)
すべてを表示(98コメント)

玄蕃尾城について

玄蕃尾城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

 

縄張形態

山城

標高(比高)

468.2 m( 300 m)

城郭規模

内郭:--  外郭:--

天守メモ

天守があったかは不明。

築城主

柴田勝家か

築城開始・完了年

着工 1583年(天正11年)以前か

廃城年

 

主な改修者

主な城主

柴田勝家

遺構

横堀、堀切、竪堀、土塁、櫓台、馬出、郭

指定文化財

国史跡

復元状況

玄蕃尾城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態山城
標高(比高)468.2 m( 300 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守メモ天守があったかは不明。
築城主柴田勝家か
築城開始・完了年着工 1583年(天正11年)以前か
廃城年
主な改修者
主な城主柴田勝家
遺構横堀、堀切、竪堀、土塁、櫓台、馬出、郭
指定文化財国史跡
復元状況

更新日:2023/12/07 03:26:40

玄蕃尾城の観光情報

玄蕃尾城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

玄蕃尾城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

玄蕃尾城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(07日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    7.97
  • 06時
    Rain / light rain
    7.58
  • 09時
    Rain / light rain
    9.71
  • 12時
    Rain / light rain
    9.14
  • 15時
    Rain / light rain
    8.52
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    6.68
  • 21時
    Rain / light rain
    5.75
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    5.78

明日以降の天気(正午時点)

  • 08日
    Clear / clear sky
    10.52
  • 09日
    Clear / clear sky
    13.76
  • 10日
    Clouds / few clouds
    14.70
  • 11日
    Clouds / scattered clouds
    9.12

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

玄蕃尾城の地図

玄蕃尾城へのアクセス

玄蕃尾城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR北陸本線・木ノ本駅からコミュニティバス柳ヶ瀬線に乗り「玄蕃尾城」バス停下車
  • 登山口から約1時間30分

アクセス(クルマ)

  • 柳ヶ瀬トンネル手前(敦賀市側)にある林道を10分ほど走ると駐車場があり、そこから徒歩約20分

駐車場

  • 林道終点に専用駐車場あり

玄蕃尾城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR北陸本線・木ノ本駅からコミュニティバス柳ヶ瀬線に乗り「玄蕃尾城」バス停下車
  • 登山口から約1時間30分
アクセス(クルマ)
  • 柳ヶ瀬トンネル手前(敦賀市側)にある林道を10分ほど走ると駐車場があり、そこから徒歩約20分
駐車場
  • 林道終点に専用駐車場あり

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    玄蕃尾城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    玄蕃尾城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      ウッディパル余呉~アスレチックが楽しめる森のコテージ~

      小鳥のさえずり、流れる雲、森の香り。そんな環境の中で体を思いっきり解放しましょう!レジャーやキャンプ、グランピングで心も体もリフレッシュ。40人収容の研修施設・森林文化交流センターもあります。(評価:4.7、参考料金:7,381円〜)

      長治庵

      ホテルや大きな旅館にあるような設備はありませんが、田舎のおばあちゃん家に来たような懐かしい茅葺きの古民家でゆっくりお寛ぎいただき、山菜・ジビエ・川魚をご堪能いただけます♪(評価:4.9、参考料金:8,250円〜)

      北近江観音路 己高庵

      深い自然に囲まれ、非日常的な静けさに心から解放される。お部屋は各々ゆったりとした離れ客室、山野草風呂、露天風呂でゆっくり。お料理は地酒や手作り醤油等、郷土色のあふれた地元の物を使用しています。(評価:4.3、参考料金:8,250円〜)

      敦賀トンネル温泉 北国グランドホテル

      100%天然温泉でお肌がツルツル!トンネル工事中に湧き出たため、「トンネル温泉」と名付けられました。湯舟が大きく広々~♪足を伸ばしてゆっくりご入浴。夜は展望からの敦賀の夜景を満喫ください★(評価:3.5、参考料金:4,300円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    玄蕃尾城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 小谷城
      • 小谷城
        • 平均評価:★★★★☆(50位)
        • 見学時間:1時間43分(7位)
        • 攻城人数:2210人(55位)
        • 城までの距離:約17km
      • 国吉城
      • 国吉城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間1分(--位)
        • 攻城人数:926人(164位)
        • 城までの距離:約19km
    • より多くの
      城を見る

    近江の著名な城

    滋賀県の著名な城

    玄蕃尾城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    玄蕃尾城を本城にしている団員

    以下のみなさんが玄蕃尾城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    家康はなぜ江戸を選んだか (江戸東京ライブラリー)

    気になっていたので購入して読みました。
    非常に平易でわかりやすい文章したのであっという間に読み終えましたね。
    なぜ江戸を選んだのか?という点について、なるほどと思いましたが、ではなぜそれまでの統治者は鎌倉や小田原を選んだのか?と思っていたら、次の章で見事に説明されていました。うーん、やられました。その章で紹介されていた関東を利根川を境に東西に分けて大豪族層と中小国人層という分類、見方があるというのをはじめて知りました。非常に良い本だと思います!

    しのはさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る