紹介文

山本山城は阿閉氏の本拠となった山城です。平安時代末期に山本義経によって築かれました。織田信長による浅井攻めに際して、城主の阿閉貞征が信長に降ったことで小谷城は孤立し、浅井氏は滅亡の一因となりました。その後、貞征は秀吉の与力となりますが、「本能寺の変」で明智光秀に加担して、秀吉方の長浜城を攻めたために、「山崎の合戦」で光秀を破った秀吉に追討され、阿閉氏は滅亡し、山本山城も廃城となりました。現在は山本山から賤ヶ岳までの約8kmがハイキングコースとして整備されています。

山本山城を訪問した143人の報告によれば、平均見学時間は1時間13分、平均評価は3.15点となっています。

山本山城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

訪問ガイド

山本山城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • きゃみさん 賤ケ岳への縦走コースなどもあり城域までは急傾斜ですが道は整備されています。ただ、お城に関する案内板は多くが朽ちてしまっていますので縄張図持参をオススメします。(2024/10/10訪問)
  • ぐこ 朝日山神社側登山口(位置情報)から登城、整備された道30分程で城域でした。 本丸周囲の土塁がよく残っており、二の丸からの眺望が素晴らしいです。本丸より北には数本の堀切が見られます。(2023/03/09訪問)
  • あぶさん 朝日山神社左手の登山口から攻城しました。枝道が多く一瞬迷いそうですが、常楽寺を経由してその先の忠魂碑裏手の道を進んで下さい。その先は直登の道が続きます。 城跡内は遊歩道が通っており見学しやすいですが、先人のコメント通り案内板の大半は朽ち果てていました。土塁や横堀に竪堀など見所満載のお城です。(2025/03/20訪問)
  • やすべい 河毛駅からレンタサイクルで。電動を勧められますが、登城口までほぼ平坦なので、普通の自転車で十分かと。(2021/11/07訪問)
  • 猫セブン 朝日山神社より。登城道はハイキングコースとして整備されており、頂上(城址)まで40分と案内されています。登城道から伊吹山が良く見え、二の丸は広く、整備もされており琵琶湖の眺めが良いですが後世に改変を受けているそうです。本丸は土塁、虎口が良いです。本丸の北に堀切が良く遺っています。(2021/03/14訪問)
  • ちゅうたろー 山頂、二の丸はかなり広い。山頂に土塁、さらに北には曲輪、2重堀切らしき遺構も。(2019/12/15訪問)
  • sumbo 河毛駅から徒歩45~50分(バスは廃止)。朝日山神社口から登城。登下城途中の伊吹山の景色と、二の丸から(本丸土塁からだったかもしれない)の琵琶湖の景色がよかったです。駅に戻ってから自転車をレンタルできたことに気付きました。(2019/09/17訪問)
  • 山中鹿之介 河毛駅からレンタサイクルで30分くらい。 朝日山神社の脇の登山道から登りました。 道は険しく、休んでは登り30分ほどで登れました。(2024/10/26訪問)

すべてを表示(14コメント)

構造

山本山城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

---

縄張形態

山城

標高(比高)

324 m( 235 m)

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

築城主

山本義経

築城開始・完了年

着工 平安時代末期

廃城年

1582年(天正10年)

主な改修者

---

主な城主

阿閉貞征

遺構

曲輪、堀切、土塁

指定文化財

---

復元状況

---

更新日:2025/06/18 03:33:13

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

---

料金(入城料・見学料)

---

休み(休城日・休館日)

---

トイレ

---

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

山本山城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(18日)の天気

  • 03時
    Clear / clear sky
    24.63
  • 06時
    Clear / clear sky
    24.42
  • 09時
    Clouds / few clouds
    27.86
  • 12時
    Clear / clear sky
    29.95
  • 15時
    Clear / clear sky
    31.44
  • 18時
    Clouds / few clouds
    28.13
  • 21時
    Clouds / scattered clouds
    22.35
  • 00時
    Clouds / broken clouds
    21.69

明日以降の天気(正午時点)

  • 19日
    Clouds / scattered clouds
    29.93
  • 20日
    Clouds / overcast clouds
    29.16
  • 21日
    Clouds / broken clouds
    29.41
  • 22日
    Rain / light rain
    27.36

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

山本山城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR北陸本線・河毛駅からコミュニティバスびわこ線に乗り「山本山登山口」バス停下車
  • 登山口は朝日山神社脇にあり

アクセス(クルマ)

  • 北陸自動車道・木之本ICから11分

駐車場

朝日山神社に駐車スペースあり

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    山本山城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 小谷城
      • 小谷城
        • 平均評価:★★★★☆(38位)
        • 見学時間:1時間49分(4位)
        • 攻城人数:2604人(56位)
        • 城までの距離:約6km
      • 長浜城
      • 長浜城
        • 平均評価:★★★☆☆(92位)
        • 見学時間:54分(86位)
        • 攻城人数:2979人(39位)
        • 城までの距離:約9km
    • より多くの
      城を見る

    近江の著名な城

    滋賀県の著名な城

    山本山城といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    山本山城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      グランドメルキュール琵琶湖リゾート&スパ

      4月リブランドオープン。JR長浜駅から徒歩約10分(送迎あり)|全客室にアルコール含むドリンクとおつまみが楽しめる無料ラウンジアクセス付(評価:3.9、参考料金:4,623円〜)

      ホテルルートイン長浜インター

      ★北陸自動車道長浜長浜ICから車で1分★無料駐車場完備★EV充電器2台完備 ※先着順のため予約不可★大浴場完備★観光・ビジネスにも大変便利♪皆様に安らぎを提供致します(評価:4.2、参考料金:5,150円〜)

      びわ湖の恵み、漁師の宿 舟倉

      【1日2組限定】滋賀県初の漁師旅館 / 2025年春に一棟貸の古民家OPEN漁師であり料理人でもある主人だからこそできる“自分で目利きした魚を最高の鮮度で調理し食べていただく”滋賀県唯一の宿。(評価:4.9、参考料金:27,000円〜)

      尾上温泉 旅館紅鮎~全室温泉半露天風呂付き客室の宿~

      全館畳敷きの廊下と、全室にしつらえられた客室露天風呂。湯船につかりながら眺める、びわ湖に浮かぶ竹生島。四季折々の旬食材を使った京風会席、湖魚料理の数々。(評価:4.2、参考料金:7,700円〜)

      想古亭げんない ~1日4組限定 料理自慢のいなか宿~

      滋賀県の湖北、自然の中に佇む一軒宿。五代目が始めた「北びわこイタリアン」や得意の炭焼きウナギを中心に地産地消を心がけて。近江牛ステーキやすき焼きも美味。素材はすべて地元産。(評価:4.8、参考料金:24,000円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする
    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    越前丸岡城と歴代城主

    「マンガでわかる丸岡城」の取材時に一筆啓上茶屋で購入。めちゃくちゃ充実している本で、このレベルの史料本がすべてのお城で揃ってくれたら、また攻城団がその一助を担えればと、感動と嫉妬と発奮という多くの感情が生まれました。著者の宮本さんはすでに亡くなられていることが残念でなりません。ぼくらのマンガも読んでいただきたかった。

    こうの)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る