紹介文

長浜城は羽柴秀吉が最初に築いた居城です。浅井攻めの功により織田信長から浅井氏の旧領を拝領した秀吉は、当時「今浜」と呼ばれていたこの地を信長の名から一字拝領し「長浜」に改名し、小谷城の資材を流用して築城しました。山内一豊が城主を務めたこともあります。江戸時代に入ると長浜城は廃城となり、資材の大半は彦根城の築城に流用されました。彦根城の天秤櫓は、長浜城から移したものと伝えられています。現在、城址は豊公園として整備されており、模擬天守(市立長浜城歴史博物館)が建てられています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
長浜城は「豊臣秀吉ゆかりの城めぐり」「出世城」「さくらの名城めぐり」「金箔瓦」のバッジに登録されています。

  • 豊臣秀吉ゆかりの城めぐり
  • 出世城
  • さくらの名城めぐり
  • 金箔瓦

城主の攻城メモ

長浜城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 模擬天守閣からJR長浜駅東口を経て 外堀くすのき通りを北に進むと外堀跡の石碑と大手門跡の石碑有り。 少し歩きますが黒壁スクエアまで足を伸ばすと往時を感じる事ができるかもです。(2023/08/13訪問)
  • 天気が良ければ天守博物館最上階からは湖方向へは沖島や彦根城が、長浜駅方向には小谷城、横山城、虎御前山城が見えます。また、長浜駅東口には黒壁スクエアと呼ばれる重伝建地区のような雰囲気の出店通りや秀吉を祀る豊国神社があり、周辺スポットも充実しています。なお、黒壁スクエアの出店は16時〜17時頃を閉店とする所が多いので立ち寄りの際はこれだけ気をつけて下さい。(2022/09/11訪問)
  • 模擬天守西の琵琶湖畔に太閤井戸跡、北西に天守台跡があります。最上階の望楼からの眺望が良いです。(2022/07/26訪問)
  • 模擬天守から南側は、カメラの望遠で彦根城天守がみえます。北は小谷城と虎御前山などが肉眼で見えます。(2022/05/01訪問)
  • 長浜駅から徒歩(5分ぐらい)で攻城。時間の関係で、模擬天守内には入れませんでした。天守裏の天守跡と太閤井戸見学で、攻城とします。太閤井戸は、琵琶湖のほぼ中です。琵琶湖の景色に溶け込みきれいでした。(2020/11/28訪問)
  • 大きな公園になっていて大型バスも停まる駐車場あり。(2020/11/05訪問)
  • 資料館の近くにある駐車場は車は最初の3時間まで無料で、バイクは無料でした。(2020/11/08訪問)
  • 長浜城歴史博物館のパノラマ展望台の掲示はグッドだ。はるか先の琵琶湖周辺の城や古戦場に加え、足元の天守台跡の場所まで示している。もちろん行ってみましたよ。(2020/10/18訪問)
  • 豊公園の駐車場は3時間まで無料です。(2020/09/20訪問)
  • 豊公園駐車場は規模も大きく3時間無料なので長浜城や黒壁スクエアも楽しめます。(2020/02/15訪問)
すべてを表示(85コメント)

長浜城について

長浜城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態湖城平城
標高(比高)91.2 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式
天守の階数3重5階
天守の種類復興天守
天守の高さ34 m
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)1836 m2
天守メモ秀吉が築いた天守の詳細は不明。廃城決定後、建築部材は彦根城に利用された。現在ある模擬天守は1983年(昭和58年)4月に犬山城や伏見城をモデルにして復元されたもので、市立長浜城歴史博物館として運営されている。
築城主羽柴秀吉
築城開始・完了年着工 1574年(天正2年) 〜 竣工 1576年(天正4年)
廃城年1615年(元和元年)
主な改修者
主な城主羽柴秀吉、柴田勝豊、山内一豊(2万石)、内藤信成・信正(4万石)
遺構石垣、堀
指定文化財
復元状況模擬天守

更新日:2023/09/28 03:24:34

長浜城の城メモ

長浜城の見所や歴史などを紹介します。


長浜城の天守(長浜城歴史博物館)

  • 歴史・うんちく
現在、長浜城址には市立長浜城歴史博物館が建てられています。 つづきを読む

長浜城の歴史

  • 歴史・うんちく
羽柴秀吉がはじめて城主をつとめた長浜城の歴史を時系列でまとめています。 つづきを読む

黒壁スクエア

  • 周辺案内
黒壁スクエアは年間約300万人の観光客が訪れる湖北随一の観光スポットです。 つづきを読む

長浜城の城下町

  • 城下町風景
長浜城の城下町は現在も当時の面影や名残があり、街のあちこちに石碑があります。 つづきを読む

長浜城址の石碑と案内板

  • 石碑・案内板
長浜城歴史博物館前の階段を降りたところに石碑と案内板があります。 つづきを読む

本丸跡

  • 石碑・案内板
現在の長浜城の模擬天守の裏側(琵琶湖側)に本丸跡を示す石碑があります。 つづきを読む

慶雲館

  • 周辺案内
明治天皇行幸にあわせて築かれた迎賓館は「長浜盆梅展」の会場としても有名です。 つづきを読む

長浜城の御城印

  • おみやげ
長浜城では5種類の御城印が販売されています(販売終了も含む)。 つづきを読む

石垣の根石

  • 見所
復興天守入口近くに、かつての長浜城で使われていた石垣の根石が展示されています。 つづきを読む

秀吉公と石田三成公 出逢いの像

  • 周辺案内
JR・長浜駅前には羽柴秀吉と石田三成の出会いの場面を表した銅像があります。 つづきを読む

長浜城の観光情報

長浜城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 開場時間:9:00
  • 最終入城時間:16:00
  • 最終入城時間:16:30
料金(入城料・見学料)
  • 大人:400円
  • 小中学生:200円
  • 団体割引あり(20名以上)
休み(休城日・休館日)
トイレ

あり

コインロッカー
写真撮影

館内は不可

バリアフリー
  • エレベーターあり
  • 多目的トイレ

長浜城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(28日)の天気

  • 03時
    Rain / light rain
    24.03
  • 06時
    Clouds / few clouds
    23.44
  • 09時
    Rain / light rain
    26.23
  • 12時
    Rain / light rain
    28.67
  • 15時
    Rain / light rain
    26.14
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    23.95
  • 21時
    Clouds / broken clouds
    22.64
  • 00時
    Clouds / few clouds
    21.85

明日以降の天気(正午時点)

  • 29日
    Clear / clear sky
    27.30
  • 30日
    Rain / light rain
    25.63
  • 01日
    Clouds / overcast clouds
    25.83
  • 02日
    Clear / clear sky
    22.18

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

長浜城の地図

長浜城へのアクセス

長浜城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR北陸本線・長浜駅から徒歩7分
アクセス(クルマ)
  • 北陸自動車道・長浜ICから15分
駐車場
  • 豊公園大駐車場(無料、125台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    長浜城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    長浜城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    周辺にあるお城など

      • 小谷城
      • 小谷城
        • 平均評価:★★★★☆(49位)
        • 見学時間:1時間40分(12位)
        • 攻城人数:2152人(54位)
        • 城までの距離:約9km
      • 鎌刃城
      • 鎌刃城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間28分(--位)
        • 攻城人数:847人(171位)
        • 城までの距離:約10km
    • より多くの
      城を見る

    近江の著名な城

    滋賀県の著名な城

    長浜城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    長浜城を本城にしている団員

    以下のみなさんが長浜城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    全国 御城印 大図鑑

    マイナーな城の御城印も多く紹介されており、情報量がすごいです。この本だけでも御城印を集めた気分を味わえてしまいます。
    御城印のデザインの由来など解説も充実しているので、御城印を集めていない人も楽しめます。
    城の写真には提供した団員さんの名前も記載され、攻城団のみんなで作りあげた感が詰まっていて嬉しくなりました。

    伝もものふ山田(ヤマー)さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る