長浜城(長浜城歴史博物館)のすぐそば、模擬天守前の階段を降りたところに石碑と案内板があります。
この石碑のすぐそばに長浜城址の説明と、長浜城歴史博物館について書かれた案内板があります。
市指定史跡長浜城跡
長浜はもと今浜(いまはま)といい、「バサラ大名」として有名な京極道誉(佐々木高氏)が室町時代の初め頃に出城を築き、それが長浜城の元と伝えられる。以後、家臣の今浜氏・上坂(こうさか)氏が守将として在城したといわれている。
姉川合戦の後、その功によって湖北三郡を与えられた羽柴秀吉は、天正二年(一五七四)頃小谷(湖北町)から当地に城下町を移し、地名を長浜と改め、ここに城を築いて数年間居城とした。天正十一年(一五八三)の賤ヶ岳の戦では、ここを根拠地として大勝し、織田信長後継者としての立場を確立した。秀吉の家臣である山内一豊も天正十三年(一五八五)から五年間在城したことがある。
江戸時代になって、慶長十一年(一六〇六)には徳川家康の家臣である内藤信成が入城し、その子信正が摂津高槻に移るに至って廃城(元和元年・一六一五)となった。
建物及び石垣の大半は、彦根城の築城に際して移され、その天秤櫓(国・重文)や三重の隅櫓は当城の遺構といわれている。また、当市内の大通寺(だいつうじ)台所門(市指定建造物)、知善院(ちぜんいん)表門(市指定建造物)も当城の遺構として名高い。この豊公園は「本丸」という小字名でよばれ、城域の中心部にあたるところから貴重な史跡として昭和三十七年に市の指定文化財として指定されている。
城跡の遺構は、これまでの発掘調査によって石垣や掘立柱(ほったてばしら)建物跡、礎石建物跡さらには舟着場らしき石組遺構等が一部発見されている。しかし、調査は部分的であり、全体の縄張りや細部の構造については、未だ解明されていない。
長浜市教育委員会
市立長浜城歴史博物館
長浜は、羽柴秀吉が江北十二万石の領主として、はじめて自らの城を築き城下町を形成した地であります。
当市では秀吉ゆかりの城跡を永く記念するとともに広く皆様に学習の場、憩いの場として親しんでいただくために城郭様式の博物館を建設しました。
建物は城郭研究の権威藤岡通夫工学博士の設計によるもので二層の大屋根に望楼をのせた初期天守の様式にしてあります。
構造 鉄筋コンクリート造
延床面積 一八三六平方メートル
総高 三三、九メートル
竣工 昭和五十七年八月三十一日
開館 昭和五十八年四月五日
長浜市