紹介文

彦根城は徳川四天王のひとりである井伊直政の子、直継によって築かれた城です。以降、多くの大老を輩出した譜代大名である井伊氏14代の居城として用いられました。現存12天守のひとつであり、天守は国宝です。幕末に起きた「桜田門外の変」で暗殺された大老、井伊直弼は藩主となるまでをこの城下で過ごしており、当時の屋敷は「埋木舎(うもれぎのや)」としていまも現存しています。JR彦根駅からも徒歩でいけるほど近く、訪問しやすい現存天守のひとつであり、また人気キャラ「ひこにゃん」でも有名な城です。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
彦根城は「日本100名城」「国宝5城」「現存天守12城」「滋賀県三名城」「現存三重櫓」「重要文化財」「天下普請」「金箔瓦」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 国宝5城
  • 現存天守12城
  • 滋賀県三名城
  • 現存三重櫓
  • 重要文化財
  • 天下普請
  • 金箔瓦

城主の攻城メモ

彦根城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 二の丸駐車場から登城。 100名城スタンプは二の丸駐車場横の開国記念館にあります。 内堀遊覧船お勧めです。(2023/09/19訪問)
  • 表門券売所入城した後、天守近くには自販機がありません。天守まで行く途中、時報鐘にあるお茶屋にはあるようですが、券売所を通る前に購入しておいた方が良いでしょう。(2023/09/18訪問)
  • 混雑覚悟ですが是非、桜の開花時期に行く事をおすすめします(2016/04訪問)
  • 外からは分からない鉄砲座間が見どころ。あと冠木門横の博物館は絶対行くことを強く勧める。(2023/04/13訪問)
  • 見どころ盛りだくさんですが、特に復元された表御殿の中にある彦根城博物館は外観、内容ともに心躍る施設なので攻城と合わせて行かれることを是非オススメします。攻城団のコラボ缶バッヂですが、表門券売所で入手できます。窓口の方に聞いてみたら中から出してきてくださいます。(2022/10/22訪問)
  • GW中なので天守入場待ちの列が太鼓門を越えて天秤櫓の近くまで並んでいました。期間中は30分から1時間待ちは覚悟で行った方がいいでしょう。(2022/04/30訪問)
  • 内堀辺りまでは近世城郭風ですが、丘陵内部に進むにつれ、堀切など戦国期の雰囲気も感じられます。天守は小ぶりだけど華麗です。城域も広く博物館等見所が多く、時間に余裕が必要です。(2021/08/30訪問)
  • 明るい昼間なので、前回見られなかった所なども見てきました。櫓の中も攻城しました。馬屋のスタッフの方は、いろいろ教えてくれます。掘立て柱建物であることや3つの井戸についても教えてくれました。(2021/07/28訪問)
  • 金亀公園の駐車場は公園利用者は無料です。空いていればラッキーです。楽々園の裏手です。(2021/01/03訪問)
  • 天守の中は工事中でした。 久しぶりの彦根城攻城。ついつい石垣や柱や床の工具跡を撫でたり眺めたり…どの様な気持ちで仕事していたのか色々と思いを巡らせてしまいました。(2020/12/24訪問)
すべてを表示(232コメント)

彦根城のモデルコース

彦根城について

彦根城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

連郭式

縄張形態

平山城

標高(比高)

136 m( 46 m)

城郭規模

内郭:--  外郭:--

天守縄張、天守形式

複合式望楼型

天守の階数

3重3階、地下1階

天守の種類

現存天守 天守の分類

天守の高さ

15.5 m

天守台石垣の高さ

4.5 m

天守の広さ(延床面積)

500 m2

天守メモ

大津城天守を解体した材で組み立てられたとされる天守は1606年(慶長11年)に完成した。1878年(明治11年)に解体される予定だったが、大隈重信が「武士の魂の入れ物」として保存されることとなった。

築城主

井伊直継

築城開始・完了年

着工 1604年(慶長9年) 〜 竣工 1622年(元和8年)

廃城年

1874年(明治7年)

主な改修者

主な城主

井伊氏(30万石)

遺構

天守、 櫓、門、塀、馬屋、石垣、土塁、堀

指定文化財

特別史跡、国宝(天守等2棟)、国の重要文化財(櫓、門、馬屋等5棟)

復元状況

御殿

彦根城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成連郭式
縄張形態平山城
標高(比高)136 m( 46 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式複合式望楼型
天守の階数3重3階、地下1階
天守の種類現存天守 天守の分類
天守の高さ15.5 m
天守台石垣の高さ4.5 m
天守の広さ(延床面積)500 m2
天守メモ大津城天守を解体した材で組み立てられたとされる天守は1606年(慶長11年)に完成した。1878年(明治11年)に解体される予定だったが、大隈重信が「武士の魂の入れ物」として保存されることとなった。
築城主井伊直継
築城開始・完了年着工 1604年(慶長9年) 〜 竣工 1622年(元和8年)
廃城年1874年(明治7年)
主な改修者
主な城主井伊氏(30万石)
遺構天守、 櫓、門、塀、馬屋、石垣、土塁、堀
指定文化財特別史跡、国宝(天守等2棟)、国の重要文化財(櫓、門、馬屋等5棟)
復元状況御殿

更新日:2023/12/06 12:02:07

攻城団グッズ

彦根城には「ご当地缶バッジ」「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 彦根城 ご当地缶バッジ
  • 彦根城 攻城団コラボチラシ

彦根城の城メモ

彦根城の見所や歴史などを紹介します。


ひこにゃんの登場時間と場所

  • 見所
ひこにゃんは彦根城に毎日登場しますのでうまく調整して見学しましょう。 つづきを読む

彦根城観光地図

  • 資料・パンフ
彦根観光協会によって作成された彦根城観光地図です。 つづきを読む

天秤櫓

  • 見所
彦根城の見所のひとつが、長浜城の大手門を移築したものと伝えられる天秤櫓です。 つづきを読む

彦根城博物館

  • 周辺案内
彦根城博物館は当時の表御殿を復元した建物で、数多くの資料が展示されています。 つづきを読む

ひこにゃん

  • ゆるキャラ
ひこにゃんは滋賀県彦根市のキャラクターで、日本を代表する「ゆるキャラ」です。 つづきを読む

西の丸三重櫓

  • 重要文化財
西の丸三重櫓は西の丸の西北隅に位置しており、国の重要文化財に指定されています。 つづきを読む

彦根ボランティアガイド

  • ガイド
彦根城周辺を案内してくれるボランティアガイドを予約することができます。 つづきを読む

太鼓門櫓(太鼓門および続櫓)

  • 重要文化財
彦根城の天守を目前にした本丸最後の門が重要文化財の太鼓門櫓です。 つづきを読む

玄宮園

  • 見所
玄宮園は彦根城下にある大名庭園です。 つづきを読む

彦根城の御城印

  • おみやげ
彦根城では58種類の御城印が販売されています(販売終了も含む)。 つづきを読む

彦根城の天守

  • 見所
彦根城の天守は現存天守のひとつであり、国宝にも指定されています。 つづきを読む

開国記念館

  • 周辺案内
佐和口から入ると彦根城や彦根藩をテーマにした展示施設「開国記念館」があります。 つづきを読む

佐和口多聞櫓

  • 見所
彦根城の佐和口を守る佐和口多聞櫓は国の重要文化財に指定されています。 つづきを読む

彦根駅前の井伊直政公像

  • 周辺案内
JR彦根駅の駅前ロータリーには立派な井伊直政像があります。 つづきを読む

馬屋

  • 見所
彦根城には全国でも珍しい大規模な馬屋が残り、重要文化財に指定されています。 つづきを読む

いろは松

  • 見所
彦根城天守の佐和口多聞櫓へと向かう通りの松並木は「いろは松」と呼ばれています。 つづきを読む

岡本黄石屋敷跡

  • 周辺案内
彦根城の西側のエリアには幕末期の彦根藩の家老である岡本黄石屋敷跡があります。 つづきを読む

埋木舎

  • 周辺案内
埋木舎はのちに江戸幕府の大老となる井伊直弼が青年時代を過ごした屋敷です。 つづきを読む

彦根城のご当地フォルムカード

  • おみやげ
滋賀県内の郵便局で限定販売されている彦根城のご当地フォルムカードがあります。 つづきを読む

夢京橋キャッスルロード

  • 周辺案内
彦根城の京橋口からの町並みは夢京橋キャッスルロードとしてにぎわっています。 つづきを読む

彦根城のコラボチラシ

  • おみやげ
彦根城では1種類のコラボチラシが配布されています。 つづきを読む

井伊大老銅像

  • 周辺案内
玄宮園のそばにある金亀児童公園内に井伊直弼の銅像が建てられています。 つづきを読む

井伊大老(直弼)歌碑

  • 周辺案内
「いろは松」のそばに井伊直弼の歌碑が建てられています。 つづきを読む

彦根城の観光情報

彦根城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

  • 8:30〜17:00
  • 最終入城時間:17:00

料金(入城料・見学料)

  • 一般:800円
  • 小・中学生:200円
  • 団体割引あり(30名以上)

休み(休城日・休館日)

年中無休

トイレ

あり

コインロッカー

 

写真撮影

バリアフリー

 

彦根城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 8:30〜17:00
  • 最終入城時間:17:00
料金(入城料・見学料)
  • 一般:800円
  • 小・中学生:200円
  • 団体割引あり(30名以上)
休み(休城日・休館日)

年中無休

トイレ

あり

コインロッカー
写真撮影

バリアフリー

彦根城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(06日)の天気

  • 03時
    Rain / light rain
    9.12
  • 06時
    Clouds / scattered clouds
    8.18
  • 09時
    Clouds / few clouds
    10.21
  • 12時
    Clear / clear sky
    12.57
  • 15時
    Clouds / scattered clouds
    13.36
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    12.16
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    11.64
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    10.84

明日以降の天気(正午時点)

  • 07日
    Rain / light rain
    11.62
  • 08日
    Clear / clear sky
    12.64
  • 09日
    Clear / clear sky
    15.43
  • 10日
    Clouds / scattered clouds
    15.23

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

彦根城の地図

彦根城へのアクセス

彦根城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR東海道本線・彦根駅から徒歩約15分

アクセス(クルマ)

  • 名神高速道路・彦根ICから約5分
  • 北陸自動車道・米原ICから約20分

駐車場

彦根城駐車場(1日1000円)

彦根城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR東海道本線・彦根駅から徒歩約15分
アクセス(クルマ)
  • 名神高速道路・彦根ICから約5分
  • 北陸自動車道・米原ICから約20分
駐車場

彦根城駐車場(1日1000円)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

彦根城周辺のスポット

城メモと重複するスポットは表示していません。

彦根城周辺の宿・ホテル

あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    彦根キャッスル リゾート&スパ~彦根城を望む大浴場と美食の宿

    【宿泊者限定】彦根城のライトアップを観ながら、ラウンジで無料のビール・ソフトドリンクをご利用頂けます(^O^)/(17:00~22:00)(評価:4.7、参考料金:9,750円〜)

    ホテルサンルート彦根

    2021年8月ひこにゃんルームリニューアル☆彦根駅から一番近いホテル!西口降りて徒歩1分!名神彦根ICより車5分!駐車場、レンタサイクル無料!Wi-Fi接続無料!彦根城へも徒歩10分!珈琲24時間提供中!(評価:4.2、参考料金:4,100円〜)

    ABホテル彦根

    和洋バイキング健康朝食・全国名湯めぐりの男女別大浴場・駐車場が無料(先着順)!彦根駅より徒歩にて約4分、彦根インターより車で約6分とアクセス良好♪(評価:4.2、参考料金:2,000円〜)

    コンフォートホテル彦根

    朝食ビュッフェ無料!滋賀県産儀平味噌を使用した田舎味噌汁やスムージーなど多彩なメニュー◆小学6年生まで添い寝無料◆フリードリンク有、仕事に最適なライブラリーカフェ!チェックイン前アウト後利用可(評価:4.0、参考料金:3,350円〜)

    亀の井ホテル 彦根

    【全国版 今こそ滋賀を旅しよう!】についていつも亀の井ホテル彦根をご利用いただきまして誠に有難うございます。じゃらんnet様からのご予約は対象外となりますので、予めご了承下さいませ。(評価:4.1、参考料金:8,800円〜)
  • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

周辺にあるお城など

    • 佐和山城
    • 佐和山城
      • 平均評価:★★★☆☆(--位)
      • 見学時間:1時間13分(--位)
      • 攻城人数:1065人(149位)
      • 城までの距離:約1km
    • 鎌刃城
    • 鎌刃城
      • 平均評価:★★★☆☆(--位)
      • 見学時間:1時間29分(--位)
      • 攻城人数:880人(171位)
      • 城までの距離:約6km
  • より多くの
    城を見る

近江の著名な城

滋賀県の著名な城

彦根城といっしょに旅行するのにオススメの城

このページを紹介する

ブログパーツ

  • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
  • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

サンプルを表示する

SNSやメールで紹介

このページのURLとタイトルをコピーする

彦根城を本城にしている団員

以下のみなさんが彦根城を本城として登録しています。

最近表示したお城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

家康はなぜ江戸を選んだか (江戸東京ライブラリー)

気になっていたので購入して読みました。
非常に平易でわかりやすい文章したのであっという間に読み終えましたね。
なぜ江戸を選んだのか?という点について、なるほどと思いましたが、ではなぜそれまでの統治者は鎌倉や小田原を選んだのか?と思っていたら、次の章で見事に説明されていました。うーん、やられました。その章で紹介されていた関東を利根川を境に東西に分けて大豪族層と中小国人層という分類、見方があるというのをはじめて知りました。非常に良い本だと思います!

しのはさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る