彦根城
彦根城

[滋賀県][近江] 滋賀県彦根市金亀町1-1


  • 平均評価:★★★★☆ 4.19(4位)
  • 見学時間:1時間49分(4位)
  • 攻城人数:5377(2位)

天秤櫓

彦根城の見所のひとつが、この天秤櫓です。

この天秤櫓が築かれたのは、築城開始から数年後のことで、彦根藩主井伊家の歴史書である『井伊年譜』によれば、この櫓が長浜城の大手門を移築したものであると記されています。
そして昭和30年代に行われた解体修理では、この櫓が移築された建物であることや、往時の長浜城主内藤家と伝える紋瓦なども確認されています。
(ただし天秤櫓の前身が長浜城大手門と断定するだけの証拠はないそうです)

メインゲートである表門から石段をのぼると、こんなふうに迫力ある石垣と櫓、そして大きな橋が見えてきます。
この部分は尾根を削りとってできた道で、「堀切(ほりぎり)」と呼ばれます。

反対の大手門側からのぼってくると、こう見えてきます。

天秤櫓は大手門と表門からの道が合流することを考えても、彦根城の守備の要の位置に築かれた櫓だということがよくわかります。

本丸に侵入し、天守へ向かうにはこの廊下橋を渡らなければなりません(もしくはこの高い石垣をのぼらなければなりません)ので、敵が攻めてくると、橋を落すことで守備の時間を稼ぐような仕組みになっていました。

上にまわってみましょう。
この廊下橋はドラマなどの撮影にもよく使われていますね。
まさに橋を中心に左右の両隅に2階建ての櫓を設けている構造が天秤のように見えることから、「天秤櫓」と呼ばれるようになったそうです。

ちなみに上から見ると天秤櫓は「コ」の字形をしています。
ただし両隅の櫓の屋根をよく見ると、棟の方向が異なっているのがわかると思います。格子窓の数も左右でちがいますし、けっして左右対称ではありません。

内側からの写真です。内部を見学することもできます。

また、この天秤櫓の石垣は、廊下橋を境にして左右で積み方が異なっています。

写真の奥(東側)の積み方は自然石をそのまま用いた、いわゆる「野面積み」で、手前(西側)は石と石の接合面を加工して積み上げる「打込み接ぎ(うちこみはぎ)」と呼ばれる積み方になっています。
この打込み接ぎの石垣は1854年(嘉永7年)におこなった修理の際に積み直したものだそうです。

またよく見るとわかるのですが、打込み接ぎの石垣は石を目地にそって並べて積み上げるのではなく、下方に落とし込むように積む、いわゆる「落とし積み」の手法がとられています。
ここまで「落とし積み」がはっきりと残る石垣は全国にもそれほど多くないので、ぜひ見てみてください。

なお、野面積みの石垣は、築城当初に越前の石工(いしく)たちによって築かれたと伝わっており、細長い石を奥に伸びるように並べた「牛蒡積み(ごぼうづみ)」と呼ばれる手法で積まれています。

天秤櫓を通る際は、石垣にも着目してみてくださいね。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

彦根城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

お城へ行こう! 名将の素顔をお城が“語る

NHKで2016年2月~3月に放送された番組のテキスト。この年の大河ドラマ『真田丸』に合わせ、真田一族とその時代に活躍した武将たちに縁のある城を取り上げている。講師は城郭研究者千田嘉博氏。天守や石垣だけでなく、土塁や馬出し、総構えなどの防御施設を見所とし、ビジュアルだけでない城の魅力を紹介している。過去に行った城で、漫然と天守を眺めただけだったり、ツアーで訪れ急ぎ足で見学したところにはもう一度行きたくなった。上田城、松代城、躑躅ケ崎館、古宮城、小田原城、山中城、安土城、彦根城、姫路城、名古屋城、大坂城・真田丸

こめつぶさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る