彦根城の天守を目前にした本丸最後の門が重要文化財の太鼓門櫓です。
門櫓の南には、くの字に曲がった続櫓が付設されています。この門櫓は、建物の背面の東壁面が開放され、柱間に高欄(手すり)を設置して1間通りを廊下にしています。
櫓にはたいへん稀な例で、一説には名称となっている「太鼓」が櫓の中に置かれ、その太鼓の音が広く響くための工夫とも考えられていますが、明確ではありません。
内側からはこんな感じです。
太鼓門櫓も、天守や天秤櫓、西の丸三重櫓などと同様に、築城時にほかの場所から移築された建物です。
当初は彦根城築城以前に彦根山の山上にあった、彦根寺の山門を移築したものと考えられてきましたが、1956年(昭和31年)から1957年(昭和32年)にかけて行われた太鼓門櫓の解体修理工事によって否定されました。
解体修理に伴って実施された建物部材調査により、もともとはどこかの城の城門であったことが判明したそうです。天守と同じように、かなり規模が大きな城門を縮小して移築していることがわかりました。
ただしそれがどこの城の城門だったのかは、現在も謎のままです。