紹介文

安土城は、織田信長が築いた城です。その規模、容姿は太田牛一や宣教師ルイス・フロイスの記述にあるように天下布武、信長の天下統一事業を象徴する城郭でした。山頂の天主に信長は居住し、その家族も本丸付近で生活していたそうです。なお安土城だけが天守のことを「天主」と表すのが通例です。安土城は総石垣に天守を構え、戦闘よりも権威を見せつけるために築かれた城で、従来の城とは性質が異なります。ちなみに安土城以降の城を「近世城郭」と呼んでいます。1582年(天正10年)に起きた、いわゆる「本能寺の変」の際に焼失しました。現在も天主があった山頂まで歩いてのぼることができます。なお、建造当時は琵琶湖に接していたので水城(湖城)でもありましたが、昭和に入って干拓が行われたため、現在は湖岸からやや離れた位置にあります。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
安土城は「日本100名城」「織田信長ゆかりの城めぐり」「滋賀県三名城」「金箔瓦」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 織田信長ゆかりの城めぐり
  • 滋賀県三名城
  • 金箔瓦

城主の攻城メモ

安土城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 信長の館で100名城スタンプを押し復元された天主を観てから城跡を攻城すると往時の姿がイメージしやすくより楽しめると思います。城跡と施設の距離が少し離れてますので所要時間を計算して行かれるのをオススメします。 次々と現れる石垣は圧巻のひとことです。石垣好き、特に野面積み好きの方にはたまらない城跡だと思います。(2023/04/01訪問)
  • 登城前に下のお土産屋さんで映像と安土城の模型を見ていきました。 チケット売場では杖を貸してくれます。(2021/10/30訪問)
  • 特に黒金門跡からの石垣が壮大で、そこから天主周りを守る様な沢山のクランクが良かったです。 琵琶湖がよく望める天主台跡に立つと夢幻の如くなり、という感じが味わえました。 立ち入り禁止エリアが多いです。(2021/09/07訪問)
  • 近くの信長の館、城なび館を見学後、攻城。どちらも無料駐車場有。案内どおり行きは大手道、帰りは摠見寺を通り、ゆっくり見学して100分程滞在。様々な石垣と天守台は見て感動します。夕方に訪れたため琵琶湖と夕日が綺麗でした。因みに摠見寺二王門と三重塔は信長が移築した建物で重文。三の丸、搦手側は立入禁止ですが、いつか見学できることを期待。(2020/11/11訪問)
  • 石段がきついので、シューズ等しっかりとした靴が必要。(2021/02/13訪問)
  • 入山料金がかかるのと犬は入山禁止でした。(2020/11/05訪問)
  • 4年ぶりの訪問ですが駐車場は無料になりトイレも自由に使えます。 入山料は大人700円になっていました。(2020/10/25訪問)
  • 信長天守の館には、復元された安土城天守があり、その壮大さを実感できます。(2019/08/04訪問)
  • かなりの石段を登っていきます。(2020/09/26訪問)
  • 城址は、連休の最終日のためか、見学者で賑わっておりました。安土城跡一帯が摠見寺の所有であるため、見学範囲が大手道、伝羽柴邸、伝前田邸、天守台、本丸、二ノ丸、摠見寺本堂跡、仁王門に限定され、それ以外は立入禁止となっております。また、三重塔も瓦が落下する危険性があり、近寄れません。(2020/09/22訪問)
すべてを表示(176コメント)

安土城について

安土城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態湖城山城
標高(比高)199 m( 99.7 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式独立式望楼型
天守の階数5重6階、地下1階
天守の種類非現存天守
天守の高さ33 m
天守台石垣の高さ12 m
天守の広さ(延床面積)
天守メモ1579年(天正7年)に完成した天主(天守)は、1582年(天正10年)に起きた本能寺の変の後、まもなくして焼失した。なお天主の高さは46m、43mの説もあり。
築城主織田信長
築城開始・完了年着工 1576年(天正4年) 〜 竣工 1579年(天正7年)
廃城年1585年(天正13年)
主な改修者羽柴秀吉
主な城主織田氏、明智氏
遺構天守台、曲輪、石垣、堀
指定文化財特別史跡
復元状況一部の石垣、大手道石段、門跡

更新日:2023/06/06 12:37:58

攻城団グッズ

安土城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 安土城 攻城団コラボチラシ

安土城の城メモ

安土城の見所や歴史などを紹介します。


天主台跡(安土城の天主)

  • 見所
安土城の天主台跡には現在、当時使用されたとされる礎石が並んでいます。 つづきを読む

安土城天主 信長の館

  • 周辺案内
「安土城天主 信長の館」には安土城の5階および6階部分が復元展示されています。 つづきを読む

安土城の100名城スタンプ

  • スタンプ
安土城の100名城スタンプは城址入場券売り場のほか3か所に置いてあります。 つづきを読む

VR安土城プロジェクト

  • ガイド
VR安土城のアプリを使うと安土城が健在していた当時の風景を仮想体験できます。 つづきを読む

安土城天主焼失の謎

  • 歴史・うんちく
安土城の焼失の経緯や理由についてはいまも謎のままで、いくつかの説があります。 つづきを読む

大手道

  • 見所
安土山の麓から山頂の天主に向かってまっすぐに伸びる道が大手道です。 つづきを読む

摠見寺仁王門(二王門)

  • 重要文化財
百々橋口をのぼって最初に見えるのが重要文化財に指定されている摠見寺仁王門です。 つづきを読む

伝前田利家邸跡

  • 見所
大手道下部の右手には前田利家の屋敷跡と伝えられる場所があります。 つづきを読む

伝羽柴秀吉邸跡

  • 見所
大手道下部の左手には羽柴秀吉の屋敷跡と伝えられる場所があります。 つづきを読む

安土城跡ガイダンス施設(休憩所)

  • ガイド
大手門跡のそばに特別史跡安土城跡ガイダンス施設が設置されています。 つづきを読む

安土城郭資料館

  • 周辺案内
安土城郭資料館はJR安土駅前にある安土城の城郭を主なテーマとする資料館です。 つづきを読む

セミナリヨ跡

  • 周辺案内
セミナリヨ跡は宣教師オルガンチノによって創建された目本初の神学校跡です。 つづきを読む

仏足石

  • 石碑・案内板
天主台跡に向かう途中、築城時に石垣として使われたとされる仏足石があります。 つづきを読む

安土城を舞台にした作品

  • 関連メディア
『火天の城』など、安土城を舞台にした作品を紹介します。 つづきを読む

滋賀県立安土城考古博物館

  • 周辺案内
安土城址から徒歩15分ほどの場所に滋賀県立安土城考古博物館があります。 つづきを読む

武井夕庵邸跡

  • 見所
山麓から大手道をまっすぐ登りきったあたりに武井夕庵の屋敷跡があります。 つづきを読む

織田信長公本廟

  • 見所
天主跡西下の二の丸跡と伝えられる場所に織田信長の本廟があります。 つづきを読む

黒金門跡

  • 見所
黒金門跡周辺は安土城の中でももっとも大きな石が使われている場所です。 つづきを読む

安土城の御城印

  • おみやげ
安土城では9種類の御城印が販売されています(販売終了も含む)。 つづきを読む

摠見寺三重塔

  • 重要文化財
安土山の中腹には重要文化財に指定されている摠見寺三重塔があります。 つづきを読む

安土駅前の織田信長像

  • 周辺案内
JR安土駅前のロータリーのところに織田信長の銅像が建てられています。 つづきを読む

特別史跡安土城跡の案内板

  • 石碑・案内板
大手門前の案内板に書かれている安土城跡についての説明です。 つづきを読む

伝二の丸跡

  • 見所
天主台の西下にあたる位置に二の丸跡と伝わる場所があります。 つづきを読む

城址碑

  • 石碑・案内板
安土城址前の交差点のところに安土城の城址碑があります。 つづきを読む

織田信雄の供養塔(伝長谷川秀一邸跡)

  • 石碑・案内板
長谷川秀一邸跡には織田信雄とその子孫の供養塔があります。 つづきを読む

本丸跡(本丸御殿跡)

  • 石碑・案内板
安土城の本丸には天皇行幸のために信長が用意した本丸御殿がありました。 つづきを読む

伝徳川家康邸跡(摠見寺仮本堂)

  • 見所
かつて徳川家康の屋敷があったと伝わる場所には現在、摠見寺の仮本堂があります。 つづきを読む

伝森成利邸跡、伝織田信澄邸跡

  • 見所
黒金門跡のすぐ手前に森蘭丸や織田信澄の屋敷があったと伝わる場所があります。 つづきを読む

伝織田信忠邸跡

  • 見所
安土山の中腹に織田信忠の屋敷があったと伝わる場所があります。 つづきを読む

大手道にある石仏

  • 見所
安土城大手道の石階段には、多くの石仏が使われています。 つづきを読む

摠見寺本堂跡

  • 石碑・案内板
百々橋口道をのぼったところに築城当時、摠見寺の本堂がありました。 つづきを読む

西虎口

  • 石碑・案内板
大手門に向かって左には枡形虎口と平入り虎口、ふたつの虎口がありました。 つづきを読む

東虎口

  • 石碑・案内板
大手門に向かって右側に薬医門か唐門をかまえた東虎口がありました。 つづきを読む

安土城のコラボチラシ

  • おみやげ
安土城では1種類のコラボチラシが配布されています。 つづきを読む

安土駅前の相撲やぐら

  • 周辺案内
JR安土駅の南側、安土城郭資料館の前に相撲やぐらがありました。 つづきを読む

安土城の観光情報

安土城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 開城時間:9:00
  • 閉城時間:16:00
料金(入城料・見学料)
  • 大人:700円
  • 高校生:700円
  • 小中学生:200円
休み(休城日・休館日)
トイレ
  • 山麓のガイダンス施設にあり
コインロッカー
写真撮影

バリアフリー

山麓に多目的トイレ設置

安土城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(06日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    17.74
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    17.90
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    19.93
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    20.76
  • 15時
    Rain / light rain
    20.57
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    18.62
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    16.73
  • 00時
    Clouds / broken clouds
    16.39

明日以降の天気(正午時点)

  • 07日
    Clouds / overcast clouds
    22.63
  • 08日
    Clouds / overcast clouds
    23.60
  • 09日
    Clouds / overcast clouds
    20.46
  • 10日
    Clouds / overcast clouds
    25.03

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

安土城の地図

安土城へのアクセス

安土城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR琵琶湖線・安土駅から徒歩25分
アクセス(クルマ)
  • 名神高速道路・八日市ICから30分
  • 名神高速道路・竜王ICから30分
駐車場

無料

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

安土城周辺のスポット

城メモと重複するスポットは表示していません。

安土城周辺の宿・ホテル

あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    ABホテル近江八幡

    和洋バイキング健康朝食・全国名湯めぐりの男女別大浴場!JR琵琶湖線「近江八幡」駅より徒歩約2分とアクセス良好♪ (評価:3.8、参考料金:2,800円〜)

    ホテルルートイン東近江八日市駅前

    近江鉄道「八日市駅」より徒歩で約1分!朝食バイキング無料サービス、大浴場完備、全室インターネット回線完備、無料平面駐車場120台 完備(先着順・到着時間によっては徒歩5~10分の駐車場になります)(評価:4.1、参考料金:6,500円〜)

    アズイン東近江能登川駅前

    50品目以上を取揃えた無料和洋朝食バイキング!能登川駅から徒歩0分の立地で駐車場無料!男性大浴場にはサウナも完備!(評価:4.5、参考料金:4,425円〜)

    近江八幡 まちや倶楽部(旧名称:MACHIYA INN近江八幡)

    近江八幡、歴史的町並みの只中に位置する全5室の小さな宿。江戸期の酒蔵(本館)、醤油蔵(別邸)の静かな佇まいの中に、現代の当地の多彩な手仕事やアートをちりばめました。滋賀周遊の拠点にも是非!(評価:4.7、参考料金:6,720円〜)

    HOTEL R9 The Yard 東近江

    名神高速道路 八日市ICより車で16分。斬新な外観とコンパクトで快適な客室を備えた新型コンテナホテルHOTEL R9 The Yard(ホテルアールナイン ザ・ヤード)誕生。(評価:4.0、参考料金:4,200円〜)
  • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

周辺にあるお城など

    • 観音寺城
    • 観音寺城
      • 平均評価:★★★★☆(55位)
      • 見学時間:1時間30分(20位)
      • 攻城人数:1783人(68位)
      • 城までの距離:約2km
    • 八幡山城
    • 八幡山城
      • 平均評価:★★★☆☆(76位)
      • 見学時間:1時間11分(52位)
      • 攻城人数:1468人(96位)
      • 城までの距離:約5km
  • より多くの
    城を見る

近江の著名な城

滋賀県の著名な城

安土城といっしょに旅行するのにオススメの城

このページを紹介する

ブログパーツ

  • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
  • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

サンプルを表示する

SNSやメールで紹介

このページのURLとタイトルをコピーする

安土城を本城にしている団員

以下のみなさんが安土城を本城として登録しています。

最近表示したお城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

松江歴史館蔵 極秘諸国城図 図版集

「江戸始図」の報道や歴史秘話ヒストリア「緊急報告"真田丸"を掘る」の放送(大坂城真田丸)を見て、密かに書籍化してほしいなぁと思っていた、念願が叶った1冊。
絵図の縮尺が統一されていないので、縄張りの規模を単純に比較することは困難だが、色々なお城の縄張りの絵図が掲載されているので、眺めて楽しむにはちょうど良い1冊だと思います。

たなとすさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る