安土城
安土城

[滋賀県][近江] 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦


  • 平均評価:★★★★☆ 3.86(21位)
  • 見学時間:1時間29分(19位)
  • 攻城人数:3680(15位)

大手道

安土山の麓にある大手門から山頂の天主に向かってまっすぐに伸びる道が大手道です。

安土城を象徴する道―大手道(おおてみち)
 目の前にまっすぐ延びている幅広い道が、安土城の大手道です。安土城の正面玄関である大手門から山頂部に築かれた天主・本丸に至る城内では最も重要な道です。大手道は、その構造から、直線部分、横道(よこみち)・七曲がり状部分、主郭外周路部分の三つの部分によって構成されています。
 大手門から山腹まで、約180mにわたって直線的に廷びる部分の道幅は、約6mと広く、その両側に幅1~1.2mの石敷側溝(いしじきそっこう)があり、さらにその外側に高い石塁(せきるい)が築かれています。道の東西には、複数の郭(くるわ)を雛壇(ひなだん)状に配した伝羽柴秀吉邸跡・伝前田利家邸跡等の屋敷があり、これらは書院造り(しょいんづくり)の主殿を中心に厩(うまや)や隅櫓(すみやぐら)等、多く建物で構成されています。まさに、安土城の正面玄関を飾るにふさわしい堂々とした屋敷地と言えるでしょう。
 山腹部分は、傾斜が最も急なところで、ジグザグに屈曲しながら延びています。この付近は、踏石(ふみいし)や縁石(ふちいし)に石仏が多く使われている他、屈曲部分に平坦な踊り場を造ることなく、踏石列を扇状に展開させていることが特徴です。
 伝武井夕庵邸跡の北東付近から大手道は東へ屈曲し、主郭部の外周を構成している高石垣の裾を巡り、本丸に直接通じる本丸裏門に至ります。屈曲部分は幅4m程に狭まりますが、本丸裏門近くでは6mを超える広い道になります。
 安土城の正面を通る下街道(しもかいどう)から見える直線的な大手道とその延長上に聳(そび)える天主は、街道を行き交う人々に信長の力を強く印象付けたことでしょう。

山腹部分は道がかなりジグザクと折れ曲がっています。

伝織田信忠邸跡の前を通ります。

さらに石段をのぼると、黒金門の枡形虎口が見えてきます。

黒金門跡を抜けると、少し広い場所に出ます。

少し狭くなった石段をのぼり、右に曲がれば本丸跡に出ます。

最後の石段をのぼれば天主跡に着きます。

大手道のスタート地点には無料で貸し出されている杖がありますので、不安な方は借りるといいでしょう。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

安土城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

古城物語 (時代小説文庫)

櫓や門、井戸と言った遺構(場所もはっきりしないものもありますが)にまつわるエピソードとメインテーマにした作品。
全9話の短編(安土城の鬼門櫓・大阪城の天守閣・春日山城の多聞堂・名古屋城のお土居下・稲葉山城の一の門・熊本城の空井戸・姫路城の腹切丸・彦根城の廊下橋・鹿児島城の蘇鉄)
不条理で暗い物語が多いですが、攻城の際に現地で想いを馳せるのも一興かと。

遠里小野さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る