安土山の麓にある大手門から山頂の天主に向かってまっすぐに伸びる道が大手道です。
安土城を象徴する道―大手道(おおてみち)
目の前にまっすぐ延びている幅広い道が、安土城の大手道です。安土城の正面玄関である大手門から山頂部に築かれた天主・本丸に至る城内では最も重要な道です。大手道は、その構造から、直線部分、横道(よこみち)・七曲がり状部分、主郭外周路部分の三つの部分によって構成されています。
大手門から山腹まで、約180mにわたって直線的に廷びる部分の道幅は、約6mと広く、その両側に幅1~1.2mの石敷側溝(いしじきそっこう)があり、さらにその外側に高い石塁(せきるい)が築かれています。道の東西には、複数の郭(くるわ)を雛壇(ひなだん)状に配した伝羽柴秀吉邸跡・伝前田利家邸跡等の屋敷があり、これらは書院造り(しょいんづくり)の主殿を中心に厩(うまや)や隅櫓(すみやぐら)等、多く建物で構成されています。まさに、安土城の正面玄関を飾るにふさわしい堂々とした屋敷地と言えるでしょう。
山腹部分は、傾斜が最も急なところで、ジグザグに屈曲しながら延びています。この付近は、踏石(ふみいし)や縁石(ふちいし)に石仏が多く使われている他、屈曲部分に平坦な踊り場を造ることなく、踏石列を扇状に展開させていることが特徴です。
伝武井夕庵邸跡の北東付近から大手道は東へ屈曲し、主郭部の外周を構成している高石垣の裾を巡り、本丸に直接通じる本丸裏門に至ります。屈曲部分は幅4m程に狭まりますが、本丸裏門近くでは6mを超える広い道になります。
安土城の正面を通る下街道(しもかいどう)から見える直線的な大手道とその延長上に聳(そび)える天主は、街道を行き交う人々に信長の力を強く印象付けたことでしょう。
山腹部分は道がかなりジグザクと折れ曲がっています。
伝織田信忠邸跡の前を通ります。
さらに石段をのぼると、黒金門の枡形虎口が見えてきます。
黒金門跡を抜けると、少し広い場所に出ます。
少し狭くなった石段をのぼり、右に曲がれば本丸跡に出ます。
最後の石段をのぼれば天主跡に着きます。
大手道のスタート地点には無料で貸し出されている杖がありますので、不安な方は借りるといいでしょう。