黒金門跡周辺は安土城の中でももっとも大きな石が使われている場所です。
黒金門は安土城の中心部に入る最初の入口であるため、その防御性を高めるために巨石を集めて頑強な構造にするとともに、訪問者にインパクトを与えようとしたと考えられます。
枡形虎口になっています。
虎口を抜けたあとは左右どちらにも進めるようになっており(右が本丸、左に進むと伝長谷川秀一邸跡)、侵入した敵を迷わせる仕掛けになっています。
案内板の内容です。
黒金門跡(くろがねもんあと)
ここは、安土城中枢部への主要な入り口の一つである黒金門(くろがねもん)の跡です。周囲の石垣をこれまで見てきた石塁や郭の石垣と比べると、使われている石の大きさに驚かれることでしょう。平成5年度の発掘調査では、黒金門付近も天主とともに火災にあっていることが分かりました。多量の焼けた瓦の中には、菊紋(きくもん)・桐紋(きりもん)等の金箔瓦(きんぱくがわら)も含まれていました。壮大な往時の姿が偲ばれる黒金門より先は、信長が選ばれた側近たちと日常生活を送っていた、安上城のまさに中枢部となります。
高く聳える天主を中心に本丸・二の丸・三の丸等の主要な郭で構成されるこのー帯は、標高が180mを越え、安土山では最も高いところにあります。東西180m、南北100mに及ぶその周囲は、高く頑丈な石垣で固められ、周囲からは屹立(きつりつ)しています。高石垣の裾を幅2~6mの外周路がめぐり、山裾から通じる城内道と結ばれています。外周路の要所には、隅櫓(すみやぐら)・櫓門(やぐらもん)等で守られた入り口が数カ所設けられています。この黒金門は、城下町と結ばれた百々橋口(どどばしぐち)道・七曲口(ななまがりぐち)道からの入り口なのです。
安土城中枢部の建物は本能寺の変の直後に全て焼失したため、炎の凄まじさを残す石垣と礎石によって往時の偉観を偲ぶことができるだけです。しかし、400年以上にわたっで崩れることなく、ほぼ原型を保ってきた石垣の構築技術の高さに驚かされます。様々な表情を見せる安土城の石垣のすばらしさをご鑑賞下さい。
平成7~12年度の発掘調査から、この一帯の建物群が多層的に結合されている可能性が出てきました。ここから天主に至る通路や天主から八角平への通路の上には覆い被さるように建物が建ち並び、当時の人々は地下通路を通って天主へ向かうような感を覚えたのではないでしょうか。