大手道を少しのぼったところの右手に、かつて徳川家康の屋敷があったと伝わる場所があります。
現在は江戸時代末期の1854年(安政元年)に火災により焼失した摠見寺の仮本堂となっています。
この仮本堂は1932年(昭和7年)に建てられました。
寺宝として、織田信長所用の永楽銭を散らした銀象眼の鉄鍔(まけずのつば)や陣羽織が伝えられています。
残念ながらふだんは入れないのですが、特別拝観の日であれば見学できるそうです。
大手道を少しのぼったところの右手に、かつて徳川家康の屋敷があったと伝わる場所があります。
現在は江戸時代末期の1854年(安政元年)に火災により焼失した摠見寺の仮本堂となっています。
この仮本堂は1932年(昭和7年)に建てられました。
寺宝として、織田信長所用の永楽銭を散らした銀象眼の鉄鍔(まけずのつば)や陣羽織が伝えられています。
残念ながらふだんは入れないのですが、特別拝観の日であれば見学できるそうです。
あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する