八幡山城は羽柴秀次の居城として知られています。安土城にかわる近江国の国城として、豊臣秀吉が自ら普請の指揮をとり築城したそうです。これは築城が「小牧・長久手の戦い」の翌年で、しかも徳川家康との講和以前だったこともあり、東国に対する防衛線の意味合いが強かったためと考えられます。現在は山麓から二の丸までロープウェーでのぼることができ、山頂の本丸跡からは琵琶湖や安土山を眺めることもできます。遺構としては石垣を残すのみですが、本丸跡には秀次の菩提寺である村雲御所瑞龍寺が京都から移築されており、麓にある八幡公園には豊臣秀次の銅像が建てられています。また、当時から残る「八幡堀」と呼ばれる堀を見に訪れる観光客も多く、舟に乗って堀を巡る「水郷めぐり」を楽しむことができます。
目次
八幡山城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。
八幡山城に関するデータ 情報の追加や修正
284 m( 100 m)
内郭:-- 外郭:--
羽柴秀次
着工 1585年(天正13年)
1595年(文禄4年)
浅井氏
羽柴秀次、京極高次
曲輪、石垣
項目 | データ |
---|---|
曲輪構成 | |
縄張形態 | 山城 |
標高(比高) | 284 m( 100 m ) |
城郭規模 | 内郭:-- 外郭:-- |
築城主 | 羽柴秀次 |
築城開始・完了年 | 着工 1585年(天正13年) |
廃城年 | 1595年(文禄4年) |
主な改修者 | 浅井氏 |
主な城主 | 羽柴秀次、京極高次 |
遺構 | 曲輪、石垣 |
指定文化財 | |
復元状況 |
更新日:2023/12/10 03:24:58
八幡山城の見所や歴史などを紹介します。
八幡山城の見学情報・施設案内 情報の追加や修正
項目 | データ |
---|---|
営業時間 |
|
料金(入城料・見学料) |
|
休み(休城日・休館日) | |
トイレ | |
コインロッカー | |
写真撮影 | |
バリアフリー |
八幡山城の見所は城メモをご覧ください
さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。
八幡山城へのアクセス情報 情報の追加や修正
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 |
|
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
城メモと重複するスポットは表示していません。
あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)
八幡山城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
八幡山城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する