目次
東西約5.5km、南北約4km、周囲約14kmの城域を誇る江戸城は、名実ともに近世城郭として国内最大の巨大城郭といえます。その歴史は太田道灌による築城にはじまりますが、徳川家康によって大幅に改修されました。現在は皇居として利用されていますが、本丸・二の丸・三の丸部分は、皇居東御苑として開放されているため、自由に見学することができます。桜田門をはじめ、切込接の美しい石垣をあちこちで見ることができます。江戸時代に天守は三度建てられており、いずれも当時国内最大の規模を誇っていましたが、明暦の大火で焼失してからは再建されていません。天守台は残っていて見学できます。
攻城団編集部
江戸城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。質問はこちらからどうぞ。
項目 | データ |
---|---|
曲輪構成 | 渦郭式 |
縄張形態 | 平山城 |
標高(比高) | 25 m( -- ) |
城郭規模 | 内郭:424.8 ha 外郭:2082 ha |
天守縄張、天守形式 | 独立式層塔型 |
天守の階数 | 5重5階、地下1階 |
天守の種類 | 非現存天守 |
天守の高さ | 44.84 m |
天守台石垣の高さ | 13.8 m |
天守の広さ(延床面積) | |
天守メモ | 1457年(長禄元年)に太田道灌によって天守相当の高閣望楼建築が築かれた。その後、徳川氏により三度建て替えられた。1607年(慶長12年)に家康が5重6階(地上5階、地下1階)、白亜総塗籠の望楼型天守をあげた(連結式天守だった説もあり)。この天守を「慶長天守」と呼ぶ。1622年(元和8年)に秀忠がこの慶長天守を解体し、天守台の位置もずらして再建をはじめた。1623年(元和9年)には独立式層塔型5重6階(地上5階、地下1階)の天守(元和天守)が完成した。さらに1637年(寛永14年)には3代将軍・家光によって天守が再建される(完成は翌年)。この「寛永天守」も独立式層塔型5重6階(地上5階、地下1階)であったが、その大きさは元和天守を上回り、我が国最大の天守であったが、完成後間もない1657年(明暦3年)の「明暦の大火」で類焼してしまう。その後、幕府で天守復興が検討され、翌年には天守台が再建されたが、けっきょくは天守は再建されず、富士見櫓を天守の代用とした。なお、この富士見櫓はかつて太田道灌が築いた最初の天守にあたる静勝軒と同じ位置にある。現在残る天守台石垣は寛永天守焼失の後に積み替えられたもので高さは6間(約11.8m)だが、下部1mほどは埋没している。 |
築城主 | 太田道灌 |
築城開始・完了年 | 着工 1457年(長禄元年) |
廃城年 | |
主な改修者 | 徳川家康、徳川秀忠、徳川家光、宮内省・宮内庁 |
主な城主 | 太田氏、北条氏、徳川氏、天皇家 |
遺構 | 櫓、門、石垣、土塁、堀 |
指定文化財 | 特別史跡、国の重要文化財(桜田門、田安門清水門) |
復元状況 | 富士見櫓、伏見櫓、多聞櫓桜田巽櫓、和田倉門 |
江戸城の見所や歴史などを紹介します。
富士見櫓は明暦の大火で天守が焼失した後、江戸城の天守の代用とされた三重櫓です。
富士見櫓は明暦の大火(1659年)で天守が焼失した後に、天守の代わりとして使用された三重櫓です。江戸城のほぼ中央に位置しており、この場所は天守台についで高い場所(標高23m)であったことから、この富士(……つづきを読む)
現在残る天守台は「明暦の大火」後に加賀藩・前田綱紀によって再建されたものです。
現在残る江戸城の天守台は高さ11m、東西約41m、南北約45mの大きさを誇り、御影石(花崗岩)でできています。この天守台は「 明暦の大火 (1657年)」によって寛永度天守が焼失したことを受け、ただち(……つづきを読む)
同心番所は警護の詰所で、江戸時代後期のものと思われる建物が復元されています。
同心番所は同心(幕府の下級武士)たちの詰所です。ここは本丸大手門(大手三の門)を警備する番所で、いまでいう検問所にあたります。江戸時代後期のものと思われる建物が修理復元されて残っています。 かつてはこ(……つづきを読む)
伏見櫓は関東大震災の際に倒壊したため、解体して復元されました。
伏見櫓 (伏見二重櫓)は関東大震災の際に倒壊したため、解体して復元されたものです。この伏見櫓は皇居でもっとも美しい櫓であり、手前にある「正門石橋」とともに皇居の代表的な見所です。修学旅行でもここを背景(……つづきを読む)
百人番所は江戸城最大の検問所で、百人組と呼ばれる精鋭集団が警護していました。
同心番所の前を通り、本丸大手門(大手三の門)の渡櫓門石垣の間を抜けると、長さ50メートルを超える百人番所が見えてきます。 この建物は数少ない江戸時代から残る江戸城の遺構です。 ここは本丸の入口にあたる(……つづきを読む)
桜田門は大老・井伊直弼が暗殺された、いわゆる「桜田門外の変」で有名な門です。
桜田門は1860年(安政7年)に起きた、水戸藩浪士らによる大老・ 井伊直弼 の暗殺事件、いわゆる「 桜田門外の変 」で有名な門です。現在は警視庁の庁舎(豊後杵築藩松平家屋敷跡)のすぐそばにある門として(……つづきを読む)
江戸城の見所や歴史などを紹介します。読みたいカードをクリックしてください。
項目 | データ |
---|---|
営業時間 |
|
料金(入城料・見学料) |
|
休み(休城日・休館日) |
|
トイレ |
|
コインロッカー |
|
写真撮影 |
|
バリアフリー |
江戸城の見所は城メモをご覧ください
さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。
東京都千代田区千代田
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 |
|
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
江戸城にクルマで訪問する場合は北の丸駐車場が利用できます。
江戸城にクルマで訪問する場合は北の丸駐車場が利用できます。第一駐車場から第三駐車場までありますが、第二駐車場がもっとも江戸城(皇居東御苑)に近いです。すぐに北桔橋門から入ることができます。首都高速都心(……つづきを読む)
半蔵門駅5番出口目の前、麹町駅3番出口より徒歩約7分。東京・銀座・渋谷・日本武道館・東京ドーム・国立競技場・東京体育館・代々木体育館・スカイツリーなどの観光スポット・ビジネス街へのアクセス抜群! (評価:4.2、参考料金:3,000円〜)
KKR宿泊施設は国家公務員共済組合連合会が組合員等の利用を目的として運営しています。組合員等の方は、チェックインの際に組合員証等をご提示ください。(評価:4.4、参考料金:5,000円〜)
皇居まで3分、24時間ランニングステーション機能あり、13時チェックイン・10時チェックアウト(評価:3.8、参考料金:2,000円〜)
世界有数の書店街、神保町にあるホテル。海外の方の利用も多く東京にいながら世界旅行気分♪24時間営業のカフェでは自社農場「東北牧場」の野菜使用のオーガニック料理や世界の料理・ビールが楽しめます!(評価:3.8、参考料金:3,525円〜)
【全室ひろびろ23平米以上】神保町駅から徒歩1分◆東京ドーム、日本武道館まで徒歩15分◆シモンズ社製最高級ベッド◆全室Wi-Fi完備。VOD無料見放題◆全室に男女基礎化粧品あり◆美顔スチーマー・美顔器完備(評価:4.7、参考料金:4,750円〜)
江戸城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
まだトピックがありません(情報募集中)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する