紹介文

東西約5.5km、南北約4km、周囲約14kmの城域を誇る江戸城は、名実ともに近世城郭として国内最大の巨大城郭といえます。その歴史は太田道灌による築城にはじまりますが、徳川家康によって大幅に改修されました。現在は皇居として利用されていますが、本丸・二の丸・三の丸部分は、皇居東御苑として開放されているため、自由に見学することができます。桜田門をはじめ、切込接の美しい石垣をあちこちで見ることができます。江戸時代に天守は三度建てられており、いずれも当時国内最大の規模を誇っていましたが、明暦の大火で焼失してからは再建されていません。天守台は残っていて見学できます。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
江戸城は「日本100名城」「日本五大名城」「徳川家康ゆかりの城めぐり」「現存三重櫓」「五大老」「重要文化財」「天下普請」「東京都三名城」「築城名人・藤堂高虎」「築城名人・加藤清正」「金箔瓦」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 日本五大名城
  • 徳川家康ゆかりの城めぐり
  • 現存三重櫓
  • 五大老
  • 重要文化財
  • 天下普請
  • 東京都三名城
  • 築城名人・藤堂高虎
  • 築城名人・加藤清正
  • 金箔瓦

城主の攻城メモ

江戸城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 皇居三の丸尚蔵館は事前予約制なので注意。国宝は撮影OKでした。(2023/11/21訪問)
  • 外濠の石垣を見るために日本橋船着場からクルーズ船に乗船。船会社、ルートがいろいろあります。石垣が残っているのは日本橋川沿いですが神田川周遊コースだと御茶ノ水あたりの渓谷を下から見上げるので仙台藩の掘削工事がいかに難事業だったか想像できます。(2023/11/03訪問)
  • 桜の季節は別格の美しさです(2021/03/29訪問)
  • 皇居一般参観は、事前予約必要。原則午前と午後1回。間近で富士見櫓、伏見櫓、富士見多聞が見られます。(2020/11/19訪問)
  • 寛永天守の復元模型展示が始まったので改めて行ってきました。日曜日の14時すぎごろでしたが、10人くらい並んでいました。コロナ対策のようでしたが、展示は15時15分までと書いてありましたので、見に行くときは多少余裕をもって行ったほうがよいかもしれません。(2020/11/15訪問)
  • 箱根駅伝のスタートゴール地点大手町からぐるっと回りました。まず将門塚、そこから竹橋、清水、田安と門を見て田安門から皇居東御苑を歩きました。テレビで千田先生が目をキラキラさせながら解説していた土塁や石垣、天守台、桜田門をやっと見る事が出来て本当に楽しかったです。(2020/09/30訪問)
  • 和田倉休憩場のスタンプ台は、入り口すぐ横です(2020/09/27訪問)
  • 楠公休憩場のレストハウス内で100名城スタンプ押印。対外は北の丸を散策なので、楠さんの銅像と二重橋、和田倉門付近の散策を実施。時間的な関係だけでは無ないと思いますが午後1時頃、観光バスも無くレストハウス前はひっそりとしていました。(2020/09/09訪問)
  • 皇居東御苑に行きました。竹橋から入って大手町へ抜けました。石垣の積み方が場所によって異なり、とても大きな石が使われた切り込みハギは特に見応えがあります。多聞櫓、富士見櫓は見つけづらい細い道を通らないと行けないため注意です。わたしは富士見櫓を見逃しました…(2020/08/30訪問)
  • 天守台から見える広い皇居の森とそのむこうにそびえ立つビル群とのコントラスト、この先ずっと残して欲しいと感じた。(2020/03/08訪問)
すべてを表示(179コメント)

江戸城について

江戸城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

渦郭式

縄張形態

平山城

標高(比高)

25 m

城郭規模

内郭:424.8 ha  外郭:2082 ha

天守縄張、天守形式

独立式層塔型

天守の階数

5重5階、地下1階

天守の種類

非現存天守 天守の分類

天守の高さ

44.84 m

天守台石垣の高さ

13.8 m

天守の広さ(延床面積)

 

天守メモ

1457年(長禄元年)に太田道灌によって天守相当の高閣望楼建築が築かれた。その後、徳川氏により三度建て替えられた。1607年(慶長12年)に家康が5重6階(地上5階、地下1階)、白亜総塗籠の望楼型天守をあげた(連結式天守だった説もあり)。この天守を「慶長天守」と呼ぶ。1622年(元和8年)に秀忠がこの慶長天守を解体し、天守台の位置もずらして再建をはじめた。1623年(元和9年)には独立式層塔型5重6階(地上5階、地下1階)の天守(元和天守)が完成した。さらに1637年(寛永14年)には3代将軍・家光によって天守が再建される(完成は翌年)。この「寛永天守」も独立式層塔型5重6階(地上5階、地下1階)であったが、その大きさは元和天守を上回り、我が国最大の天守であったが、完成後間もない1657年(明暦3年)の「明暦の大火」で類焼してしまう。その後、幕府で天守復興が検討され、翌年には天守台が再建されたが、けっきょくは天守は再建されず、富士見櫓を天守の代用とした。なお、この富士見櫓はかつて太田道灌が築いた最初の天守にあたる静勝軒と同じ位置にある。現在残る天守台石垣は寛永天守焼失の後に積み替えられたもので高さは6間(約11.8m)だが、下部1mほどは埋没している。

築城主

太田道灌

築城開始・完了年

着工 1457年(長禄元年)

廃城年

 

主な改修者

徳川家康、徳川秀忠、徳川家光、宮内省・宮内庁

主な城主

太田氏、北条氏、徳川氏、天皇家

遺構

櫓、門、石垣、土塁、堀

指定文化財

特別史跡、国の重要文化財(桜田門、田安門清水門)

復元状況

富士見櫓、伏見櫓、多聞櫓桜田巽櫓、和田倉門

江戸城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成渦郭式
縄張形態平山城
標高(比高)25 m( -- )
城郭規模内郭:424.8 ha  外郭:2082 ha
天守縄張、天守形式独立式層塔型
天守の階数5重5階、地下1階
天守の種類非現存天守 天守の分類
天守の高さ44.84 m
天守台石垣の高さ13.8 m
天守の広さ(延床面積)
天守メモ1457年(長禄元年)に太田道灌によって天守相当の高閣望楼建築が築かれた。その後、徳川氏により三度建て替えられた。1607年(慶長12年)に家康が5重6階(地上5階、地下1階)、白亜総塗籠の望楼型天守をあげた(連結式天守だった説もあり)。この天守を「慶長天守」と呼ぶ。1622年(元和8年)に秀忠がこの慶長天守を解体し、天守台の位置もずらして再建をはじめた。1623年(元和9年)には独立式層塔型5重6階(地上5階、地下1階)の天守(元和天守)が完成した。さらに1637年(寛永14年)には3代将軍・家光によって天守が再建される(完成は翌年)。この「寛永天守」も独立式層塔型5重6階(地上5階、地下1階)であったが、その大きさは元和天守を上回り、我が国最大の天守であったが、完成後間もない1657年(明暦3年)の「明暦の大火」で類焼してしまう。その後、幕府で天守復興が検討され、翌年には天守台が再建されたが、けっきょくは天守は再建されず、富士見櫓を天守の代用とした。なお、この富士見櫓はかつて太田道灌が築いた最初の天守にあたる静勝軒と同じ位置にある。現在残る天守台石垣は寛永天守焼失の後に積み替えられたもので高さは6間(約11.8m)だが、下部1mほどは埋没している。
築城主太田道灌
築城開始・完了年着工 1457年(長禄元年)
廃城年
主な改修者徳川家康、徳川秀忠、徳川家光、宮内省・宮内庁
主な城主太田氏、北条氏、徳川氏、天皇家
遺構櫓、門、石垣、土塁、堀
指定文化財特別史跡、国の重要文化財(桜田門、田安門清水門)
復元状況富士見櫓、伏見櫓、多聞櫓桜田巽櫓、和田倉門

更新日:2023/12/02 19:37:52

江戸城の城メモ

江戸城の見所や歴史などを紹介します。


皇居東御苑セルフガイドブック

  • おみやげ
江戸城(皇居東御苑)散策にオススメのガイドブックです。 つづきを読む

富士見櫓

  • 見所
富士見櫓は明暦の大火で天守が焼失した後、江戸城の天守の代用とされた三重櫓です。 つづきを読む

北桔橋門

  • 見所
北桔橋門はその名の通り、江戸時代は跳ね橋がかけられていた門です。 つづきを読む

江戸城の天守

  • 歴史・うんちく
江戸城の天守は徳川家康をはじめ、秀忠、家光と、3代にわたって3度築かれました。 つづきを読む

天守台

  • 見所
現在残る天守台は「明暦の大火」後に加賀藩・前田綱紀によって再建されたものです。 つづきを読む

桜田門(外桜田門)

  • 見所
桜田門は大老・井伊直弼が暗殺された、いわゆる「桜田門外の変」で有名な門です。 つづきを読む

田安門

  • 見所
田安門は江戸城の総構えが完成した1636年(寛永13年)から残る唯一の遺構です。 つづきを読む

大手門(三の丸大手門)

  • 見所
大手門は江戸城の正門で、現在は皇居東御苑のメインゲートとなっています。 つづきを読む

日比谷見附跡

  • 石碑・案内板
日比谷見附跡は「江戸城三十六見附」のひとつ、日比谷御門があったところです。 つづきを読む

伏見櫓

  • 見所
伏見櫓は関東大震災の際に倒壊したため、解体して復元されました。 つづきを読む

坂下門

  • 見所
坂下門の西の丸の坂下にあった門で、宮内庁通用門として利用されています。 つづきを読む

富士見多聞(御休息所前多聞)

  • 石碑・案内板
富士見多聞は江戸城本丸にあった15棟の多聞櫓の中で、唯一の現存遺構です。 つづきを読む

松の大廊下跡(松の廊下)

  • 見所
松の大廊下は「忠臣蔵」で有名な、浅野内匠頭が吉良上野介に切りかかった場所です。 つづきを読む

中の門(中之門)

  • 見所
中の門の石垣は江戸城の中でも最大級となる約36トンの巨石で築かれています。 つづきを読む

百人番所

  • 見所
百人番所は江戸城最大の検問所で、百人組と呼ばれる精鋭集団が警護していました。 つづきを読む

巽櫓(桜田二重櫓)

  • 見所
巽櫓は本丸から見て東南(辰巳)の濠の角にあることから名づけられました。 つづきを読む

乾門

  • 歴史・うんちく
乾門は明治に入ってから江戸城の西の丸裏門を移築してつくられた門です。 つづきを読む

皇居東御苑ガイド(大手休憩所)

  • ガイド
毎週水曜日と土曜日には皇居東御苑のガイドツアーが開催されています。 つづきを読む

同心番所

  • 見所
同心番所は警護の詰所で、江戸時代後期のものと思われる建物が復元されています。 つづきを読む

大番所

  • 見所
大番所は大手中の門の内側に設けられた、中の門を警備するための詰所でした。 つづきを読む

「特別史跡 江戸城跡」の案内板

  • 石碑・案内板
祝田橋交差点の近くに「特別史跡 江戸城跡」の案内板があります。 つづきを読む

西の丸大手門

  • 見所
かつての江戸城西の丸大手門は現在の皇居正門となっています。 つづきを読む

竹橋御門跡

  • 石碑・案内板
地下鉄の竹橋駅から出てすぐのところに竹橋御門(竹橋見附門)がありました。 つづきを読む

本丸御殿跡

  • 石碑・案内板
江戸城の本丸御殿は地震や火災により何度も焼失・再建が繰り返されました。 つづきを読む

石室

  • 石碑・案内板
石室は大奥の調度品などの貴重品を納めた富士見御宝蔵の跡と推定されています。 つづきを読む

江戸城の御城印

  • おみやげ
江戸城では12種類の御城印が販売されています(販売終了も含む)。 つづきを読む

太田道灌の追慕碑

  • 石碑・案内板
平川門にかかる平川橋の近くに、太田道灌をしのんだ記念碑が建てられています。 つづきを読む

蕃書調所跡

  • 石碑・案内板
九段下の交差点近くに幕府直轄の洋学研究教育機関であった蕃書調所がありました。 つづきを読む

江戸城の観光情報

江戸城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

  • 開城時間:9:00
  • 閉城時間:16:30(4/15〜8月末:17:00)
  • 最終入城時間:16:00(4/15〜8月末:16:30)

料金(入城料・見学料)

  • 皇居東外苑内無料

休み(休城日・休館日)

  • 月曜日、金曜日
  • ただし天皇誕生日以外の「国民の祝日等の休日」は公開

トイレ

  • あり

コインロッカー

  • なし

写真撮影

バリアフリー

 

江戸城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 開城時間:9:00
  • 閉城時間:16:30(4/15〜8月末:17:00)
  • 最終入城時間:16:00(4/15〜8月末:16:30)
料金(入城料・見学料)
  • 皇居東外苑内無料
休み(休城日・休館日)
  • 月曜日、金曜日
  • ただし天皇誕生日以外の「国民の祝日等の休日」は公開
トイレ
  • あり
コインロッカー
  • なし
写真撮影
バリアフリー

江戸城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(02日)の天気

  • 03時
    Clear / clear sky
    8.56
  • 06時
    Clear / clear sky
    8.07
  • 09時
    Clear / clear sky
    8.70
  • 12時
    Clear / clear sky
    10.72
  • 15時
    Clear / clear sky
    11.68
  • 18時
    Clear / clear sky
    11.71
  • 21時
    Clear / clear sky
    11.14
  • 00時
    Clear / clear sky
    10.12

明日以降の天気(正午時点)

  • 03日
    Clear / clear sky
    11.12
  • 04日
    Clear / clear sky
    11.71
  • 05日
    Clouds / overcast clouds
    11.21
  • 06日
    Rain / light rain
    10.08

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

江戸城の地図

江戸城へのアクセス

江戸城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR中央線・東京駅から徒歩5分
  • 地下鉄千代田線・大手町駅から徒歩5分

アクセス(クルマ)

  • 首都高速都心環状線・代官町ICから1分

駐車場

  • 北の丸公園駐車場(有料)
  • 北の丸公園第二駐車場(有料)

江戸城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR中央線・東京駅から徒歩5分
  • 地下鉄千代田線・大手町駅から徒歩5分
アクセス(クルマ)
  • 首都高速都心環状線・代官町ICから1分
駐車場
  • 北の丸公園駐車場(有料)
  • 北の丸公園第二駐車場(有料)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

江戸城周辺のスポット

城メモと重複するスポットは表示していません。

江戸城周辺の宿・ホテル

あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    ホテルモントレ半蔵門

    半蔵門駅5番出口目の前、麹町駅3番出口より徒歩約7分。東京・銀座・渋谷・日本武道館・東京ドーム・国立競技場・東京体育館・代々木体育館・スカイツリーなどの観光スポット・ビジネス街へのアクセス抜群! (評価:4.1、参考料金:5,940円〜)

    ホテルグランドアーク半蔵門(運営:帝国ホテルグループ)

    東京の真ん中、皇居のとなり。観光に・ビジネスに、どこからでも・どこへでも便利な立地です。帝国ホテルグループの運営による美味しいお料理と、あたたかなおもてなしの心でお客様をお迎え致します。(評価:4.5、参考料金:8,600円〜)

    ベルケンホテル・神田

    東京、銀座、神田、御茶ノ水駅とアクセス抜群!地下鉄丸ノ内線「淡路町駅」A2出口から徒歩1分、JR「神田駅」北口・JR「秋葉原駅」電気街口から徒歩7分♪(評価:4.3、参考料金:4,300円〜)

    レム日比谷

    レムブランドの1号店。周辺には、東京宝塚劇場をはじめ数々の劇場や美術館が立ち並びます。JR有楽町駅から徒歩約4分、銀座へも徒歩圏内と、ビジネスやレジャー、ショッピングにも大変便利です。(評価:4.1、参考料金:7,440円〜)

    帝国ホテル 東京

    時代を超えても変わることないおもてなしの心と、日々心新たにお客様に向き合う姿勢を大切に、帝国ホテルはこれからも心を込めてお客様をお迎えしてまいります。(評価:4.4、参考料金:19,500円〜)
  • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

江戸城の過去のイベント・ニュース

周辺にあるお城など

    • 品川台場
    • 品川台場
      • 平均評価:★★★☆☆(--位)
      • 見学時間:51分(--位)
      • 攻城人数:1286人(125位)
      • 城までの距離:約6km
    • 小机城
    • 小机城
      • 平均評価:★★★☆☆(--位)
      • 見学時間:48分(--位)
      • 攻城人数:1408人(109位)
      • 城までの距離:約24km
  • より多くの
    城を見る

武蔵の著名な城

東京都の著名な城

江戸城といっしょに旅行するのにオススメの城

このページを紹介する

ブログパーツ

  • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
  • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

サンプルを表示する

SNSやメールで紹介

このページのURLとタイトルをコピーする

江戸城を本城にしている団員

以下のみなさんが江戸城を本城として登録しています。

最近表示したお城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

武田信玄 風の巻

武田信玄の一生を描き切った大作。何より、武田信玄の活動地域、すなわち信濃、上野、武蔵、相模、駿河、遠江、三河、東濃の諸城が描かれ、各城攻めの様子が描かれている点、攻城団の皆様にもぜひオススメしたいです。自分が攻城済のものだけでも、箕輪、小田原、鉢形、高遠、岩村、苗木は、描写はあったはず。
マイナーなお城もたくさん出てきますし、この地域に行かれる予定のある方は、読んでから行くといろいろと想像が膨らみます。

たまさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る