紹介文

坂本城は織田信長の命により明智光秀が築いた城です。比叡山延暦寺の監視と琵琶湖の制海権の獲得が目的であったと考えられています。堀は琵琶湖につながっており、城内から直接船に乗り込めるようになっていました。宣教師のルイス・フロイスは著書『日本史』にて「明智の築いた城は、豪壮華麗で信長の安土城に次ぐ、城である」と記しています。現在は坂本城址公園として整備されており、琵琶湖の渇水時には湖中に残る石垣を見ることができます(公園内にある石垣は復元されたもの)。また近くには明智一族の墓と伝えられている明智塚があります。

坂本城を訪問した1129人の報告によれば、平均見学時間は29分、平均評価は2.98点となっています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
坂本城は「明智光秀ゆかりの城めぐり」のバッジに登録されています。

  • 明智光秀ゆかりの城めぐり

坂本城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

訪問ガイド

坂本城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • おしりすと 大津市歴史博物館で販売されている「明智光秀と戦国時代の大津」というパンフレットに坂本城の詳しい解説が載っていておススメです。坂本城石碑や明智塚などゆかりの地の詳しい地図もあり、わかりやすいです。(2022/10/18訪問)
  • 茶々 湖中に沈む石垣見学ルートは城址公園から離れており、また入口を見つけにくいので注意してください。 西教寺は、伏見桃山城の移築建築(客殿)も見学できるので、是非セットで訪れることをオススメします。(2020/09/27訪問)
  • こうの 琵琶湖の水位低下で露出した石垣を見に行く。キーエンスの施設の脇にあるあぜ道(位置情報)から琵琶湖畔に出るとあります。(2021/11/17訪問)
  • ぜん 湖中の本丸石垣は水没しており見ることは出来ませんでしたが、皆さんのコメントのお陰で湖畔まで行けました。なお、キーエンスの施設は閉鎖(建物は残っています)しており、木の看板も文字が消えています。(2025/04/08訪問)
  • 植木屋十兵衛 松の馬場駅から20分くらい歩いて城址公園まで行きました。途中にも城趾碑がありました。公園内の案内板の下にパンフレットがあり関連する場所が記載されて参考になりました。(2024/08/24訪問)
  • あぶさん 坂本城の移築門がある来迎寺は、宇佐山城で命を落とした森可成のお墓もあり、城跡とセットでの訪問をオススメします。(2024/08/04訪問)
  • にいやー 休日に訪問しました。 ボランティアの方がいて丁寧に教えていただきました。(2024/03/17訪問)
  • さと JR湖西線、比叡山坂本駅から徒歩20分程度で攻城。(2024/02/11訪問)

すべてを表示(87コメント)

構造

坂本城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

連郭式

縄張形態

湖城平城

標高(比高)

88.8 m

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

天守縄張、天守形式

望楼型

天守の階数

---

天守の種類

非現存天守 天守の分類

天守の高さ

---

天守台石垣の高さ

---

天守の広さ(延床面積)

---

天守メモ

歴史上、最古級となる天主(天守)と小天守があったと推定されている。

築城主

明智光秀

築城開始・完了年

着工 1571年(元亀2年) 〜 竣工 1573年(元亀4年)

廃城年

1586年(天正14年)

主な改修者

丹羽長秀、浅野長政

主な城主

明智光秀、丹羽長秀、杉原家次、浅野長政

遺構

石垣、井戸、暗渠、礎石建物など

指定文化財

国史跡

復元状況

---

更新日:2025/07/17 03:30:06

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

見学自由

料金(入城料・見学料)

---

休み(休城日・休館日)

年中無休

トイレ

---

コインロッカー

なし

写真撮影

バリアフリー

---

坂本城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(17日)の天気

  • 03時
    Rain / light rain
    24.31
  • 06時
    Rain / light rain
    24.07
  • 09時
    Rain / light rain
    26.26
  • 12時
    Rain / light rain
    23.16
  • 15時
    Rain / moderate rain
    23.20
  • 18時
    Rain / light rain
    23.15
  • 21時
    Rain / light rain
    23.42
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    23.67

明日以降の天気(正午時点)

  • 18日
    Rain / light rain
    27.27
  • 19日
    Rain / light rain
    29.69
  • 20日
    Clouds / overcast clouds
    29.47

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

坂本城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • 京阪電鉄石山坂本線・松ノ馬場駅から徒歩約15分
  • JR湖西線・唐崎駅から徒歩約20分
  • JR湖西線・比叡山坂本駅から徒歩約20分

アクセス(クルマ)

  • 西大津バイパス・滋賀里ランプから4分
  • 名神高速道路・大津ICから25分

駐車場

坂本城址公園駐車場(無料)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

周辺にあるお城など

坂本城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

    • 聚楽第
    • 聚楽第
      • 平均評価:★★★☆☆(--位)
      • 見学時間:27分(--位)
      • 攻城人数:913人(197位)
      • 城までの距離:約12km
    • 二条城
    • 二条城
      • 平均評価:★★★★☆(13位)
      • 見学時間:1時間35分(15位)
      • 攻城人数:5619人(7位)
      • 城までの距離:約12km
  • より多くの
    城を見る

近江の著名な城

滋賀県の著名な城

坂本城といっしょに旅行するのにオススメの城

周辺の宿・ホテル

坂本城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    びわこ楽園ホテル井筒

    大河ドラマや遺跡で話題の明智光秀の坂本城も徒歩圏内!比叡山延暦寺、県内のレジャーへお車での観光に適した立地で琵琶湖を満喫いただけます(^^)京都市内へも車で30分♪(評価:不明、参考料金:7,700円〜)

    おごと温泉 琵琶湖グランドホテル・京近江

    ★じゃらんアワード2023★【売れた宿大賞】(滋賀県101室~300室部門)2年連続1位獲得!! 雄大なびわ湖が目の前に・・・。大切な方と大切な時間をお過ごしください(評価:4.3、参考料金:11,550円〜)

    琵琶湖ホテル

    琵琶湖の眺めとともに、癒しとくつろぎのホテルステイ。絶景と美食を味わうクラブラウンジもおすすめ☆京都駅から約10分、京都観光にも便利。滞在中無料の駐車場や大津駅からのシャトルバス有。(評価:4.7、参考料金:8,550円〜)

    びわ湖大津プリンスホテル

    JR京都駅から2駅10分。大津のシンボルびわ湖のほとりに建つ全室レイクビューの高層38階建てリゾートホテル。窓から四季折々の絶景を楽しめる「びわ湖の特等席」で心ゆくまでごゆっくりお寛ぎください。(評価:4.3、参考料金:5,687円〜)

    ホテル・アルファ-ワン大津

    受動喫煙防止のお願い健康増進法の改正に伴い受動喫煙防止のためエントランス周辺及び駐車場も禁煙とさせて頂く事になりました。喫煙所は設けておりませんので、お煙草は喫煙可のお部屋でお願い致します。(評価:3.9、参考料金:5,500円〜)
  • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

周辺のスポット

坂本城の周辺3km以内にあるスポットを表示しています。

関連記事一覧

訪問レポートなど、これまで攻城団に公開された関連記事の一覧です。

過去のイベント・ニュース

坂本城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

みんなの推薦コメント

坂本城をベストキャッスルに選んだ団員によるオススメコメントです。たくさんある場合はランダムに表示しています。

  • みこかん 明智光秀を再評価できる地だから。

みんなのベストキャッスルを表示

マイベストキャッスルを設定する

本城にしている団員

以下のみなさんが坂本城を本城として登録しています。

  • かず
  • にゃー
  • 菜の父
  • 惟任
  • WhiteTiger

このページを紹介する

ブログパーツ

  • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
  • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

サンプルを表示する

SNSやメールで紹介

このページのURLとタイトルをコピーする
フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

天地雷動 (角川文庫)

「長篠の合戦」を武田信玄の死から書き起こし克明に描く。勝頼は信玄の遺産である宿老たちを掌握できず苛立ち、家康は武田の圧力に対抗するため信長との同盟に神経をすり減らし、秀吉は信長の戦略を実現するために知恵を振り絞り奔走する。「鉄砲の三段撃ち」は武田軍が突撃してこなければ成り立たない。なぜ勝頼はそうしたのか、そこにいたる過程を様々な視点から描いていて見事だ。宮下帯刀ら戦の最前線に立つ地侍や足軽の戦いの様子も描かれている。また、長篠城、高天神城をはじめ数多くの城が登場し築城や攻城戦の様子が描かれている。

こめつぶさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る