紹介文

膳所城は徳川家康の命により、天下普請によって築かれた城です。築城の名手と謳われた藤堂高虎に最初につくらせた城で、日本三大湖城のひとつに数えられます。大津城にかわって京都の東の守りを固める目的で築かれ、戸田氏や本多氏など譜代大名が城主として配置されました。また大津城、坂本城瀬田城と並ぶ「琵琶湖の浮城」のひとつでもあります。本丸には4重4階の天守が上げられ、水面に映える姿は里謡に「瀬田の唐橋からねぎぼし、水に浮かぶは膳所の城」と謡われました。現在は膳所城跡公園として整備され、往時の石垣を見ることができます。また、城門は膳所神社(本丸大手門)、篠津神社(北大手門)、鞭崎神社(南大手門)に移築されて現存しています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
膳所城は「日本三大湖城」「重要文化財」「天下普請」「築城名人・藤堂高虎」のバッジに登録されています。

  • 日本三大湖城
  • 重要文化財
  • 天下普請
  • 築城名人・藤堂高虎

膳所城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

膳所城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 膳所本町駅から徒歩5分程です。湖畔に石垣が残っているので、見逃さない様に。(2023/11/18訪問)
  • 膳所本町駅(京阪石山本線)は無人駅、そこから「大手門道」を通り膳所城跡公園まで徒歩5分ほど。途中の膳所神社には表門など移築されている。公園手前の膳所市民センターで街歩きマップを貰いました。(2023/11/11訪問)
  • 膳所歴史資料室は、毎月第三日曜日のみの開館となりますが、膳所の歴史に関する常設展示や城の復元模型があり、見応えがあります。(2022/03/20訪問)
  • 道路向かい側にある無料駐車場の入り口は、道路沿いにあります。信号の曲がり角部分からは入れないので要注意です。 敷地内は木陰が多く、湖畔に沿って設置されたベンチに座って往時に思いを馳せるのもまた一興です。(2021/07/25訪問)
  • 公園向かいの駐車場は無料ですが駐車可能台数は多くないので満車だった場合を想定しておいて訪問されると慌てないですむと思います。(2021/01/02訪問)
  • 膳所城址公園を一周して攻城としました。湖に面した石垣が当時の面影を残していました。(2020/10/11訪問)
  • 城址公園は地元の人たちの憩いの場です。石碑と石垣を見て、早々に撤収しました。移築門巡りをしましたが、若宮八幡宮の門は最近修繕したようで、瓦や金具が新品でした。鳥居が近すぎて、撮影も困難でした。(2020/09/21訪問)
  • 膳所神社の移築された本丸大手門を見たあと膳所城址公園内の石垣を見ました。その先の琵琶湖岸ぎりぎりの石垣遺構に波が打ち寄せていて湖城らしさが良かったです。(2020/02/27訪問)
  • 本丸跡とあちこちに散らばっている移築門などを巡っていたら半日潰しちゃいました。、(2020/01/20訪問)
  • 膳所本町駅から、膳所神社をお参り後、大手門址の石碑を確認して膳所城址公園へ。公園をひとまわりして攻城とす(2020/01/09訪問)
すべてを表示(68コメント)

膳所城について

膳所城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

梯郭式

縄張形態

湖城平城

標高(比高)

87.3 m

城郭規模

内郭:--  外郭:--

天守縄張、天守形式

複合式望楼型

天守の階数

4重4階

天守の種類

非現存天守 天守の分類

天守の高さ

 

天守台石垣の高さ

 

天守の広さ(延床面積)

 

天守メモ

天下普請によって築かれた天守は明治維新を迎えたものの、1870年(明治3年)に解体された。なお1662年(寛文2年)に地震によって傾き、取り壊されたという説もある。城門は膳所神社、篠津神社など付近の神社に移築されている。

築城主

徳川家康

築城開始・完了年

着工 1601年(慶長6年) 〜 竣工 1601年(慶長6年)

廃城年

1870年(明治3年)

主な改修者

本多俊次

主な城主

戸田氏、本多氏

遺構

石垣、移築櫓、城門

指定文化財

国の重要文化財(大手門、北大手門、 南大手門※すべて他所へ移築)

復元状況

模擬門

膳所城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成梯郭式
縄張形態湖城平城
標高(比高)87.3 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式複合式望楼型
天守の階数4重4階
天守の種類非現存天守 天守の分類
天守の高さ
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)
天守メモ天下普請によって築かれた天守は明治維新を迎えたものの、1870年(明治3年)に解体された。なお1662年(寛文2年)に地震によって傾き、取り壊されたという説もある。城門は膳所神社、篠津神社など付近の神社に移築されている。
築城主徳川家康
築城開始・完了年着工 1601年(慶長6年) 〜 竣工 1601年(慶長6年)
廃城年1870年(明治3年)
主な改修者本多俊次
主な城主戸田氏、本多氏
遺構石垣、移築櫓、城門
指定文化財国の重要文化財(大手門、北大手門、 南大手門※すべて他所へ移築)
復元状況模擬門

更新日:2023/11/29 03:25:54

膳所城の観光情報

膳所城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

膳所城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

膳所城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(29日)の天気

  • 03時
    Clear / clear sky
    6.20
  • 06時
    Clear / clear sky
    5.74
  • 09時
    Clear / clear sky
    9.01
  • 12時
    Clouds / few clouds
    12.48
  • 15時
    Clouds / broken clouds
    12.25
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    10.44
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    8.88
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    8.87

明日以降の天気(正午時点)

  • 30日
    Clouds / scattered clouds
    10.22
  • 01日
    Clouds / few clouds
    10.04
  • 02日
    Clear / clear sky
    10.03
  • 03日
    Clouds / scattered clouds
    11.17

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

膳所城の地図

膳所城へのアクセス

膳所城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • 京阪石山坂本本線・浜膳所本町駅より徒歩5分
  • JR東海道本線・膳所駅から徒歩25分

アクセス(クルマ)

  • 名神高速道路・大津ICから10分
  • 名神高速道路・瀬田西ICから10分

駐車場

  • 膳所城跡公園駐車場(無料)
  • 大津市科学館駐車場(無料)

膳所城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • 京阪石山坂本本線・浜膳所本町駅より徒歩5分
  • JR東海道本線・膳所駅から徒歩25分
アクセス(クルマ)
  • 名神高速道路・大津ICから10分
  • 名神高速道路・瀬田西ICから10分
駐車場
  • 膳所城跡公園駐車場(無料)
  • 大津市科学館駐車場(無料)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

膳所城周辺のスポット

城メモと重複するスポットは表示していません。

膳所城周辺の宿・ホテル

あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    琵琶湖ホテル

    京都駅から約10分の大津に位置し、京都観光にも便利!滞在中無料の駐車場や大津駅からの無料シャトルバスもあります。男湯にはドライサウナ、女湯にはミストサウナがあります。(評価:4.2、参考料金:7,200円〜)

    びわこ楽園ホテル井筒

    大河ドラマで話題の明智光秀の坂本城も徒歩圏内!バス釣りやSUP等レジャーに適した最高の環境で琵琶湖を満喫いただけます。レストラン・カラオケ施設も充実★BBQ、近江牛や鴨など湖国料理も自慢です!(評価:3.7、参考料金:6,500円〜)

    びわ湖大津プリンスホテル

    全室レイクビューの高層38階建てリゾートホテル。京都⇔大津はJRで2駅10分。「びわ湖の特等席で」心ゆくまでごゆっくりおくつろぎください。(評価:4.3、参考料金:4,738円〜)

    びわこの千松

    京都駅まで13分。石山駅より無料送迎あり!駐車場無料!露天風呂付客室・ひろびろ貸切露天風呂など設備は充実。船盛や近江牛が人気の、琵琶湖畔に建つ料理自慢の宿。(評価:4.0、参考料金:8,800円〜)

    アヤハレークサイドホテル

    雄大に広がるびわ湖の眺望、和と洋の上品なくつろぎ感が落ちつく和風ホテル。ボリュームある京風湖国会席料理やびわ湖一望の温泉大浴場が自慢。温泉は熱海より直送。日帰りの昼食や宴会の食事利用も可。(評価:3.7、参考料金:7,150円〜)
  • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

膳所城の過去のイベント・ニュース

まだトピックがありません(情報募集中

周辺にあるお城など

    • 坂本城
    • 坂本城
      • 平均評価:★★★☆☆(--位)
      • 見学時間:32分(--位)
      • 攻城人数:946人(161位)
      • 城までの距離:約7km
    • 伏見城
    • 伏見城
      • 平均評価:★★★☆☆(--位)
      • 見学時間:37分(--位)
      • 攻城人数:1386人(112位)
      • 城までの距離:約12km
  • より多くの
    城を見る

近江の著名な城

滋賀県の著名な城

膳所城といっしょに旅行するのにオススメの城

このページを紹介する

ブログパーツ

  • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
  • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

サンプルを表示する

SNSやメールで紹介

このページのURLとタイトルをコピーする

膳所城を本城にしている団員

以下のみなさんが膳所城を本城として登録しています。

最近表示したお城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

よみがえる滝山城―戦国の風雲をかけぬけた天下の名城

中世城郭の研究家が、東京に残る後北条氏の城、滝山城の歴史と縄張りを紹介する小冊子。前半では、戦国時代に武蔵国の多摩地域で起こった武将たちの争いを時系列で紹介しながら、それに関わる城を紹介していく。後半は、古い甲州道沿いに築かれた「滝山三城」(根小屋城、高月城、滝山城)の縄張りと防御のシステムを、わかりやすい図で解説している。当時の城の様子を想像するのに良い本だと思う。(2007年刊行)

こめつぶさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る