膳所城
膳所城

[滋賀県][近江] 滋賀県大津市本丸町


  • 平均評価:★★★☆☆ 2.90(--位)
  • 見学時間:30分(--位)
  • 攻城人数:1024(170位)

篠津神社(北大手門)

京阪電鉄中ノ庄駅の近くにある篠津神社には膳所城の北大手門が移築されています。

通りからは少し奥まったところにあります。
東側(琵琶湖側)からしか入れないので注意してください。

祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)です。

大津中庄鎮座
篠津神社
一.祭神
素戔嗚尊
一.例祭日
五月三日
一.由緒
 当社は古くは牛頭天王と称し膳所中庄の土産神です。創建は詳ではないが康正二年の棟札が現存している処から見ても室町時代には己に鎮座になっていた。大津圓満院門跡常尊法親王や覚淳親王、有栖川宮家の御尊崇高く鳥居や額等種々寄進されている。膳所城主戸田、菅沼、石川諸氏並びに本多家の崇敬長く続き社領二十二石の外、社殿の修復も本多家で時々行われた。現在重要文化財に指定されている表門は膳所城北大手門で旧藩主の信仰をしのぶよすがとなっている。
 明治四年篠津神社と改称、旧社格は県社であった。 平成六年一月一日

これが篠津神社の表門、膳所城の元北大手門です。

重要文化財建造物
篠津神社表門 一棟
 この表門は、旧膳所城の北大手門として建てられたもので、明治三年(一八七〇)の膳所城取り壊しの際に篠津神社に移され、翌々年に建てなおされたものである。
 門は高麗門(こうらいもん)様式で屋根は本瓦葺きとなっており、旧膳所城主本多氏の立葵紋(たちあおいもん)がみられます。扉は内開きで、堅格子(たてごうし)、腰部横板張りとなっており、脇門を付けています。
 この高麗門という形式は、背面に特色があって、正面の主体部から両方に袖のように直角に屋根が出ているものをいい、この形式は城門にも多く用いられています。
 この門も桃山時代の城門の一つで、大正十三年四月に国の重要文化財になりました。 平成三年二月 大津市教育委員会

裏から見た元北大手門です。

本殿は膳所城主であった本多俊次が1661年(万治4年)に造営したものです。

篠津神社の観光情報

住所滋賀県大津市中圧1-14-24
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

膳所城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

関西の城あるき (エルマガMOOK)

見たところ、チープなつくりのように感じますが、中身は結構濃いです。
関西が世界に誇る姫路城を始めとする国宝3城、その他の名城、山城の見所、立ち寄り所も掲載されている城専門のガイドブックです。サイズ的に、持ち歩きにもぴったりです。山城では、本郭までの目安時間も書かれていて、計画に便利です。少し足を伸ばした遠征城攻め旅についても書かれています。
その他現代にも受け継がれている「穴太衆」のこと、国宝5城の城もなかなど、興味をそそられる記事もちりばめられています。中でも、最後の城取材後記がとても面白かったです。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る