紹介文

宇佐山城は織田信長の命により森可成が築いた城です。当時の本拠地である岐阜城と京都とをつなぐルートの防御を目的に築かれました。朝倉義景・浅井長政連合軍の攻撃を受けた「宇佐山城の戦い」では可成は命を落としながらも、この城を守っています。また、宇佐山城は信長が安土城より以前に石垣による築城を行った貴重な城郭で、城址にはいわゆる「野面積み」の石垣が残っています。現在、山頂の本丸跡にはテレビ局のアンテナ施設が建てられていますが、本丸下に石垣を見ることができます。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
宇佐山城は「明智光秀ゆかりの城めぐり」のバッジに登録されています。

  • 明智光秀ゆかりの城めぐり

宇佐山城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

宇佐山城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 近江神宮駐車場奥(位置情報)からの細道を通り、宇佐八幡宮を経て登城しました。道標も多く、よく整備されていますが、城域は砂が多く滑りやすいです。 主郭から二の丸下の琵琶湖側に残る石垣が見所、三の丸の宇佐山テラスからは琵琶湖が一望できる絶景を楽しめます。(2023/08/01訪問)
  • 小学生お手製の看板に励まされながら登ることができます。 石垣を見る際、滑落しないよう、ご注意を。(2021/01/08訪問)
  • 別峰にある北曲輪へ行く尾根筋は山砂だらけでロープなども無し。滑って歩けず這うように登るところもありますので、軍手などの装備はお忘れなく。(2020/12/26訪問)
  • 足元が山砂で滑りやすいのでトレッキングシューズが良いでしょう。また、一部急坂にロープ場もあるので、トレッキンググローブを着用しているとケガ防止になると思います。(2020/09/21訪問)
  • 分かりにくい道らしきものをたどると山頂方向に石垣が見えます。 城趾から北に200m離れた北峰にも遺構があるそうですが、必殺のブッシュで行くのは諦めました。(2020/06/23訪問)
  • 個人的には近江神宮に駐車して登城する方が山に入って登城する感覚が掴め良かったです。但し、坂道はそこそこしんどいです。(2020/06/01訪問)
  • 本丸直下の石垣を見て苦労して登ったかいがありました。また、三の丸からの琵琶湖の眺めが絶景ですばらしいです。(2020/02/28訪問)
  • 近江神宮参拝後、徒歩にて保育園門左の細い道を通り宇佐八幡宮へ。八幡宮社殿右手の道を少し下り、左手に登城道があります。登城道は明確ではないので、目印を見落とさずに。登りきる直前に本丸方向を見上げると石垣が確認できます。(2020/02/11訪問)
  • 宇佐八幡宮の真下まで車で上がって攻城しました。(宇佐八幡宮の碑の左側の砂利道を登ります。すぐ舗装道になりますが狭いし、荒れていて車の下を何度か擦りました。)二の丸の南側尾根を訪れている方は少ないようですがこちらにも痕跡らしきものが残っていました。(2020/01/20訪問)
  • NHKが取材に来てました。大河ドラマに関連して、ヒストリアで、明智光秀を取り上げるということで、宇佐山城の石垣などを撮影していました。来年放送予定だが、放送日は決まっていないそうです。(2019/10/15訪問)
すべてを表示(49コメント)

宇佐山城について

宇佐山城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

 

縄張形態

山城

標高(比高)

336 m( 250 m)

城郭規模

内郭:--  外郭:--

築城主

森可成

築城開始・完了年

着工 1570年(元亀元年)

廃城年

1571年(元亀2年)

主な改修者

主な城主

森可成、明智光秀

遺構

曲輪、暗渠、石垣、石段、櫓台など

指定文化財

復元状況

宇佐山城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態山城
標高(比高)336 m( 250 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主森可成
築城開始・完了年着工 1570年(元亀元年)
廃城年1571年(元亀2年)
主な改修者
主な城主森可成、明智光秀
遺構曲輪、暗渠、石垣、石段、櫓台など
指定文化財
復元状況

更新日:2023/12/11 03:25:46

宇佐山城の観光情報

宇佐山城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

宇佐山城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

宇佐山城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(11日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    10.02
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    9.95
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    11.25
  • 12時
    Clouds / scattered clouds
    14.28
  • 15時
    Clouds / scattered clouds
    15.09
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    13.42
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    13.27
  • 00時
    Rain / moderate rain
    11.82

明日以降の天気(正午時点)

  • 12日
    Rain / moderate rain
    12.14
  • 13日
    Clouds / scattered clouds
    10.77
  • 14日
    Clouds / few clouds
    11.21
  • 15日
    Rain / light rain
    10.40

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

宇佐山城の地図

宇佐山城へのアクセス

宇佐山城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR湖西線・大津京駅から宇佐八幡宮まで徒歩10分
  • 京阪電気鉄道石山坂本線・近江神宮前駅から宇佐八幡宮まで徒歩約30分
  • 登山口は宇佐八幡宮本殿横にあり

アクセス(クルマ)

  • 名神高速道路・大津ICから20分

駐車場

  • 宇佐八幡宮の境内に駐車スペースあり
  • 近江神宮駐車場(宇佐八幡宮まで徒歩20分)

宇佐山城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR湖西線・大津京駅から宇佐八幡宮まで徒歩10分
  • 京阪電気鉄道石山坂本線・近江神宮前駅から宇佐八幡宮まで徒歩約30分
  • 登山口は宇佐八幡宮本殿横にあり
アクセス(クルマ)
  • 名神高速道路・大津ICから20分
駐車場
  • 宇佐八幡宮の境内に駐車スペースあり
  • 近江神宮駐車場(宇佐八幡宮まで徒歩20分)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    宇佐山城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    宇佐山城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      琵琶湖ホテル

      京都駅から約10分の大津に位置し、京都観光にも便利!滞在中無料の駐車場や大津駅からの無料シャトルバスもあります。男湯にはドライサウナ、女湯にはミストサウナがあります。(評価:4.2、参考料金:8,000円〜)

      びわこ楽園ホテル井筒

      大河ドラマで話題の明智光秀の坂本城も徒歩圏内!バス釣りやSUP等レジャーに適した最高の環境で琵琶湖を満喫いただけます。レストラン・カラオケ施設も充実★BBQ、近江牛や鴨など湖国料理も自慢です!(評価:3.7、参考料金:6,500円〜)

      ロテルド比叡

      ~比叡山の山中に佇むロテルド比叡~日々の喧騒から離れた優雅な雰囲気の中、お一人様グループでお愉しみいただけるカジュアルリゾート♪ウェルカムBAR・ナイトラウンジのドリンクが無料で利用できます♪(評価:3.9、参考料金:15,400円〜)

      ホテル ブルーレーク大津

      JR大津駅から歩8分!大津港まで歩3分!ファミマ&ローソンへ歩2分三条駅~浜大津へ24分、京都観光の拠点に!!名神大津ICより約8分最終チェックイン25時迄フロントサービスは6時~25時(評価:3.7、参考料金:3,000円〜)

      東横INN京都琵琶湖大津

      充実した設備と心温まる笑顔で、お待ち致しております。ズボンプレッサー貸出あり(各階にフロアに準備)インターネット接続無料、ロビー無線LAN等ビジネスマンにうれしい設備充実のホテルです。(評価:3.9、参考料金:4,358円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    宇佐山城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 坂本城
      • 坂本城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:32分(--位)
        • 攻城人数:953人(161位)
        • 城までの距離:約4km
      • 聚楽第
      • 聚楽第
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:25分(--位)
        • 攻城人数:797人(184位)
        • 城までの距離:約9km
    • より多くの
      城を見る

    近江の著名な城

    滋賀県の著名な城

    宇佐山城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    宇佐山城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    レンズが撮らえた幕末日本の城―永久保存版

    私も愛読しています。この写真に収められている建物がすべて現存していれば・・・と思わずにはいられません。天守だけでなく、江戸城の蓮池巽三重櫓や大阪城の本丸三重櫓群、津山城の壮大な櫓群を見るとつくづく残念な思いがします。欲を言えば、全部復元してほしいです。

    hiro.Eさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る