紹介文

大溝城は織田信長の甥である織田信澄(津田信澄)によって築かれた城で、明智光秀が縄張りを担当しました。信長は光秀に坂本城を、羽柴秀吉長浜城を築かせ、そして自身の安土城の対岸に大溝城を築くことによって、琵琶湖の水運を完全に掌握しようとしており、この城の重要性が伺えます。城址は高島総合病院の裏あたりに位置し、遺構としては天守台の野面積みの石垣が残っています。なお、廃城後に解体された大溝城の建築部材は水口岡山城に使用されたと伝えられています。

大溝城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

大溝城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 近江高島駅から案内板に従い、徒歩5分程です。天守台の石垣が良く残っています。(2023/11/19訪問)
  • 高島市民病院の駐車場から数分で天守台へ行けます。(2023/09/24訪問)
  • 今、大溝まち並案内処 総門は復元改修工事が行われている為、斜め向かいの仮事務所で業務されています。(2022/08/07訪問)
  • 陽光の里(老人福祉施設)脇、三の丸跡の石碑を見つければ、あとは道なりです。 位置的には駅から病院を挟んだ裏側の感じ。(2021/11/07訪問)
  • 大溝城の案内板から見える建物。陽光の里の南側側道から道なりに行けばわかりやすかったです。(2021/03/21訪問)
  • 高島市民病院の駐車場は1時間無料でした。(2021/03/07訪問)
  • 近江髙島駅から案内版があり、説明モニュメント、大津城址入口と三之丸跡に挟まれた小路を進み天守台に到着。説明版に資料とお城カード引換券が設置されていました。カードのもらえる総門は水木休館です。乙女が池の太鼓橋を渡りひとまわりして攻城とする。大溝城下も散策するには今少し時間が必要です。(2020/09/24訪問)
  • 目に見える遺構は天守台のみです。破城の痕跡などを妄想しながら見るといいと思います。この日は滋賀のエキスポに合わせて、ガイドさんが常駐していて、いろいろとうかがい勉強になりました。城カードもいただきました。(2020/09/22訪問)
  • 老健施設の入口に三の丸跡の石碑があり、その脇から細い道を抜けると天守台にたどり着きます。 信長の甥、津田信澄の居城だけあって、天守台は大振りの石で組まれており、見応えがありました。(2019/08/12訪問)
  • ナビを便りに行きましたが、病院の駐車場に案内されましたが、横の畑の側道に車を置き徒歩で訪れました。(2020/11/10訪問)
すべてを表示(32コメント)

大溝城について

大溝城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

 

縄張形態

湖城平城

標高(比高)

85.6 m

城郭規模

内郭:--  外郭:--

天守縄張、天守形式

 

天守の階数

 

天守の種類

非現存天守 天守の分類

天守の高さ

 

天守台石垣の高さ

 

天守の広さ(延床面積)

 

天守メモ

2重の天守があったとされるが詳細は不明。天守台は現存。

築城主

津田信澄

築城開始・完了年

着工 1578年(天正6年)

廃城年

1619年(元和5年)

主な改修者

主な城主

津田信澄、丹羽長秀、加藤光泰、生駒親正、京極高次、分部光信(2万石)

遺構

石垣、天守台跡

指定文化財

復元状況

大溝城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態湖城平城
標高(比高)85.6 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式
天守の階数
天守の種類非現存天守 天守の分類
天守の高さ
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)
天守メモ2重の天守があったとされるが詳細は不明。天守台は現存。
築城主津田信澄
築城開始・完了年着工 1578年(天正6年)
廃城年1619年(元和5年)
主な改修者
主な城主津田信澄、丹羽長秀、加藤光泰、生駒親正、京極高次、分部光信(2万石)
遺構石垣、天守台跡
指定文化財
復元状況

更新日:2023/12/08 14:19:11

大溝城の観光情報

大溝城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

見学自由

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

年中無休

トイレ

なし

コインロッカー

 

写真撮影

バリアフリー

高島市民病院の駐車場を抜ければ、天守台の前まで車椅子でもいけると思います

大溝城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間

見学自由

料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)

年中無休

トイレ

なし

コインロッカー
写真撮影

バリアフリー

高島市民病院の駐車場を抜ければ、天守台の前まで車椅子でもいけると思います

大溝城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(08日)の天気

  • 03時
    Clouds / scattered clouds
    8.72
  • 06時
    Clouds / few clouds
    7.73
  • 09時
    Clear / clear sky
    9.29
  • 12時
    Clear / clear sky
    11.72
  • 15時
    Clear / clear sky
    13.11
  • 18時
    Clear / clear sky
    11.48
  • 21時
    Clear / clear sky
    10.48
  • 00時
    Clear / clear sky
    9.91

明日以降の天気(正午時点)

  • 09日
    Clouds / scattered clouds
    14.10
  • 10日
    Clouds / few clouds
    15.39
  • 11日
    Clouds / scattered clouds
    12.40
  • 12日
    Rain / moderate rain
    13.39

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

大溝城の地図

大溝城へのアクセス

大溝城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR湖西線・近江高島駅から徒歩約10分

アクセス(クルマ)

  • 湖西道路・志賀ICから10分

駐車場

  • 高島駅前市営駐車場(無料)
  • 高島市民病院駐車場(有料・30分無料)

大溝城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR湖西線・近江高島駅から徒歩約10分
アクセス(クルマ)
  • 湖西道路・志賀ICから10分
駐車場
  • 高島駅前市営駐車場(無料)
  • 高島市民病院駐車場(有料・30分無料)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

大溝城周辺のスポット

城メモと重複するスポットは表示していません。

大溝城周辺の宿・ホテル

あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    恵美寿荘

    お料理は地元食材を使用した会席や滋賀県が誇るブランド牛『近江牛』のお鍋・夏はBBQがお楽しみいただけます。SNS映えでも人気の『白髭神社』まで無料送迎いたします!ぜひ様々なシーンでご利用ください。(評価:4.0、参考料金:4,400円〜)

    丸三旅館

    駅から徒歩8分、琵琶湖から車で10分のお宿。家族、グループはもちろん一人旅もOK。(評価:4.3、参考料金:5,200円〜)

    ホテル 琵琶レイクオーツカ~びわ湖まで徒歩10秒の湖畔の宿~

    ◎「サイクリストにやさしい宿」認定施設!◎朝夕【個室食】のご対応も可能です♪(要事前問合せ・別料金)◎近江舞子エリアで唯一の【ウェルカムべビーホテル】♪赤ちゃんとの滞在も安心です。(評価:4.6、参考料金:10,450円〜)

    ラシーヌホーム針江

    雪解け水からの湧き水を利用した『かばた』巡りの出発点:針江公民館まで徒歩約2分!ハリエライフの中心ともいえる“湧き水”をお食事、お風呂、川あそびなどご滞在の様々な場面で身近に感じていただけます(評価:4.0、参考料金:4,600円〜)

    STAGEX高島~1日10組限定 びわ湖でグランピングを楽しめる宿~

    レイクサイド グランピングリゾート。インテリアを重視したこだわりのキャビンと、キャンプの概念を覆す快適テントで非日常の自然体験ができます(評価:4.5、参考料金:9,000円〜)
  • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

大溝城の過去のイベント・ニュース

大溝城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

周辺にあるお城など

    • 八幡山城
    • 八幡山城
      • 平均評価:★★★☆☆(68位)
      • 見学時間:1時間9分(49位)
      • 攻城人数:1591人(96位)
      • 城までの距離:約17km
    • 安土城
    • 安土城
      • 平均評価:★★★★☆(20位)
      • 見学時間:1時間29分(18位)
      • 攻城人数:3545人(14位)
      • 城までの距離:約19km
  • より多くの
    城を見る

近江の著名な城

滋賀県の著名な城

大溝城といっしょに旅行するのにオススメの城

このページを紹介する

ブログパーツ

  • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
  • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

サンプルを表示する

SNSやメールで紹介

このページのURLとタイトルをコピーする

大溝城を本城にしている団員

まだ本城登録している団員がいません

最近表示したお城

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

もっこすの城 熊本築城始末

文庫本が出版されたので購入し読了。
縄張りの説明はできるだけ詳しく書かれており、名護屋城、西生浦城、蔚山城、熊本城は簡単な縄張り図も掲載されているので理解しやすい。
お城の用語はできるだけかみ砕いて説明されていたり、熊本城天守がなぜあのように石垣から張り出した天守になったのかなど、お城初めての方から熟知した方まで楽しめること間違いなしの1冊。

たなとすさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る