大溝城本丸跡に設置されている案内板の内容を紹介します。
史跡大溝城本丸跡
織田信長が、安土に壮大な城を築いたころ対岸の高島の地に大溝(おおみぞ)城が築かれた。この城は、びわ湖とその内湖を巧みに取込んで築いた水城で、明智光秀の縄張(なわばり)(設計)で出来たと伝承されている。
そのころ、高島郡一円を委(ゆだ)ねられていた新庄(新旭町)城主磯野員昌(かずまさ)が、信長に背いて突然出奔したため、信長は天正六年(一五七八)二月三日その跡地を甥(弟信行の長男)の織田信澄(のぶずみ)に宛行(あてが)い大溝城主とした。
城主に入った信澄は、高島郡の開発・発展に尽力するとともに、信長の側近として、また、織田郡の遊撃軍団の一つとして活躍した。
ところが、天正十年六月二日、明智光秀が本能寺に謀反を起こすと、光秀の娘を妻としている信澄に嫌疑がかかった。信澄の蜂起を恐れた織田信孝(信長の三男)は、丹羽長秀と謀って、六月五日、たまたま四国遠征途上にあった信澄を、大阪城内二の丸千貫櫓に攻め込んだため、信澄は自害して果てた。
大溝城は、やがて解体されて甲賀郡水口の岡山城に移されたが、城を中心に形成されていた大溝の城下町は、元和五年(一六一九)伊勢国上野(三重県河芸町)から入部(にゅうぶ)した分部(わけべ)氏に引きつがれ、整備されて湖西地域の中核的存在として、豊かな歴史と文化を育んで来た。
この大溝城本丸跡は、平成八年三月高島町指定文化財となった。平成八年三月
高島町教育委員会